キャットウォーク上から部屋の中を見下ろしているネコ。
そこから見る景色は、人間が見る景色とは違っていることでしょう。
ネコというものは、立体的に生活する生き物です。
室内飼いのネコであっても、高さをうまく使うと、くつろげるスペースを設けることができます。
一般家庭ではタンスがあったり、本棚があったりするところ、このシェルターにはそのようなものは無し。
無ければ作ってしまえということで、ボランティアさんが作ったのが、この手作り感あふれるキャットウォークということです。
このキャットウォークは、合板と垂木(たるき)を材料として作られています。
合板は910×1820のサイズのものを、自分たちでカット。
垂木も定尺4メートルものを、必要な長さにカットしたものだと思います。
このようにすると、たくさんのキャットウォークを安く作ることができます。
ちなみに、垂木というのは30×40とか35×45ぐらいの長方形断面をもった、角材のこと。
この垂木の端部を斜めにカットして、キャットウォークを斜め下から支えることになります。
一般家庭でキャットウォークを作る場合、こちらのようにたくさんのキャットウォークは必要ないということで、お値段はかかりますが、手間のかからない方法があります。
それは、合板はホームセンターでカットしてもらい、垂木のかわりに棚板用のL型金物を使う方法です。
これならば、かなり簡単にキャットウォークのできあがり。
こんなものでも自作に違いない。
愛猫に自作のキャットウォークはいかが?

0