2011/6/30
歴史に if はあり得ないが… 震災ー原発事故
昨夜Skypeで、来週には納車されるとの事。これで色々動きがとれるようになるだろう。
今日はかなり最大供給量に近づくと予想されるが、適正な情報伝達が行わればクリアー出来るだろう。
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/forecast/index-j.html
<歴史に if はあり得ないが…>
もし、電源喪失に対する対応が十分になされていて、あの大震災でも、例え津波の被害は受けたとしても、安全に原発が停止されたら、日本の原発の将来は全く違っただろうと思う。
想定外の大震災でも耐えた日本の原発には内外から絶大な信頼が寄せられ、内に向かっては日本は大きく原発推進に舵が切られ、外に対しても技術立国日本の株が上がったに違いない。
しかし現実は正反対で、
もはや日本では新しい原発の目は無くなり、内外から日本は信用されず(はい、少なくとも私は信用出来ないと思っています、隠蔽工作をしたと信じています、前後の動きからみると米国を含め諸外国もそのように考えているようです,例 4/14の米軍福島沖からの離脱)
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2266/trackback
そして、これも重要だが、おそらく将来多くの被曝被害者を生み出す結果になるだろう。一般の人の被曝被害者は出ないと当初考えていたが、
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2223/trackback
どうやらそれもあやしい状況になってきた。事故当初の官民あげての「安全だとの宣伝」に騙されたと思っている。
余りにも失ったものは大きいが、この運命の分かれ目、意外に些細な配慮の有無が決めたような気がする、どうだろう?
0
今日はかなり最大供給量に近づくと予想されるが、適正な情報伝達が行わればクリアー出来るだろう。
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/forecast/index-j.html
<歴史に if はあり得ないが…>
もし、電源喪失に対する対応が十分になされていて、あの大震災でも、例え津波の被害は受けたとしても、安全に原発が停止されたら、日本の原発の将来は全く違っただろうと思う。
想定外の大震災でも耐えた日本の原発には内外から絶大な信頼が寄せられ、内に向かっては日本は大きく原発推進に舵が切られ、外に対しても技術立国日本の株が上がったに違いない。
しかし現実は正反対で、
もはや日本では新しい原発の目は無くなり、内外から日本は信用されず(はい、少なくとも私は信用出来ないと思っています、隠蔽工作をしたと信じています、前後の動きからみると米国を含め諸外国もそのように考えているようです,例 4/14の米軍福島沖からの離脱)
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2266/trackback
そして、これも重要だが、おそらく将来多くの被曝被害者を生み出す結果になるだろう。一般の人の被曝被害者は出ないと当初考えていたが、
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2223/trackback
どうやらそれもあやしい状況になってきた。事故当初の官民あげての「安全だとの宣伝」に騙されたと思っている。
余りにも失ったものは大きいが、この運命の分かれ目、意外に些細な配慮の有無が決めたような気がする、どうだろう?

2011/6/29
同じ意見を見る & 今頃 speedi? 震災ー原発事故
今朝のニュースによれば、被曝量推定の為に、あのspeediが活用されるらしい。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2224/trackback
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2250/trackback
理由は停電等のため事故時の正確な被曝線量のデーターがないとのこと。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110629/k10013835451000.html
(以下引用)
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、福島県の全県民を対象にした放射線の健康影響調査に役立てるため、放射性物質の拡散を予測する国のコンピューターシステムが活用されることになりました。
一番必要な時にデーターを隠しておいて今頃使うのか!?との批判が出て当然だろう。不正確なので公開しなかったのではないか?!
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2246/trackback
昨日述べたことと同じ意見をみつけた
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110628-00000000-toyo-bus_all
深尾光洋・慶応義塾大学教授は、
『水素爆発が相次いだ直後の3月14〜16日だが、大量の放射性物質が大気中に放出されたこの時期に、十分な対応を取らなかった』
この時点で(15日)私も「ただ事ではない」と感じた。 ところが、
『国の原子力政策にかかわった多くの専門家たちも加担し、テレビの報道番組で「安心です」と言い続けた』
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2223/trackback
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2222/trackback
ところで、このご仁はいま何をしているのか!?
0
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2224/trackback
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2250/trackback
理由は停電等のため事故時の正確な被曝線量のデーターがないとのこと。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110629/k10013835451000.html
(以下引用)
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、福島県の全県民を対象にした放射線の健康影響調査に役立てるため、放射性物質の拡散を予測する国のコンピューターシステムが活用されることになりました。
一番必要な時にデーターを隠しておいて今頃使うのか!?との批判が出て当然だろう。不正確なので公開しなかったのではないか?!
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2246/trackback
昨日述べたことと同じ意見をみつけた
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110628-00000000-toyo-bus_all
深尾光洋・慶応義塾大学教授は、
『水素爆発が相次いだ直後の3月14〜16日だが、大量の放射性物質が大気中に放出されたこの時期に、十分な対応を取らなかった』
この時点で(15日)私も「ただ事ではない」と感じた。 ところが、
『国の原子力政策にかかわった多くの専門家たちも加担し、テレビの報道番組で「安心です」と言い続けた』
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2223/trackback
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2222/trackback
ところで、このご仁はいま何をしているのか!?

2011/6/28
九電から回答が来た! 震災ー原発事故
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2343/trackback
お問い合わせに対する回答:
九州電力です。
電力の使用状況グラフについては、ホームページに7月上旬公開予定で準備中です。
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
以上です。
**********
そうでなくちゃ!
やれば出来るではないか!
0
お問い合わせに対する回答:
九州電力です。
電力の使用状況グラフについては、ホームページに7月上旬公開予定で準備中です。
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
以上です。
**********
そうでなくちゃ!
やれば出来るではないか!

2011/6/28
Too big to fail again? 震災ー原発事故
今朝の『ビジネス展望』はもろとみ氏、話題は「原発事故の補償は誰がやるべきか」。
同氏は免責(@津波の可能性が指摘されていた、A国際機関から防災上の不備を指摘されていた)の対象にはならないとした上で、結論としてJAL方式にすべきとのこと。
個人的にも株主責任は当然だと思う、今の解決策は典型的な、
Too big to fail になると思う。
何故、JAL形式に出来ないのか? JALは今でも飛行機を飛ばし続けているではないか!?
ついでに言えば、個人的に東電には事故当初から組織的・消極的隠蔽工作をしたとの不信感がある。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2273/trackback
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2257/trackback
「ただ事ではない」と感じたのは素人の私ですら、0.4Sv/hの線量が観察された15日の時点でだ、それでも東電やマスコミのコメンテーターの反応は鈍かった。おかしいと感じたが、あれが消極的隠蔽工作なら納得がいく。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2223/trackback
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2222/trackback
2
同氏は免責(@津波の可能性が指摘されていた、A国際機関から防災上の不備を指摘されていた)の対象にはならないとした上で、結論としてJAL方式にすべきとのこと。
個人的にも株主責任は当然だと思う、今の解決策は典型的な、
Too big to fail になると思う。
何故、JAL形式に出来ないのか? JALは今でも飛行機を飛ばし続けているではないか!?
ついでに言えば、個人的に東電には事故当初から組織的・消極的隠蔽工作をしたとの不信感がある。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2273/trackback
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2257/trackback
「ただ事ではない」と感じたのは素人の私ですら、0.4Sv/hの線量が観察された15日の時点でだ、それでも東電やマスコミのコメンテーターの反応は鈍かった。おかしいと感じたが、あれが消極的隠蔽工作なら納得がいく。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2223/trackback
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2222/trackback

2011/6/28
『中国』4 お勧めの1冊
『中国』
『農民の意識において中央(中央政府)はもう雲の上』p248
郷鎮企業
『農村における工業化の進展(郷鎮企業)は戸籍制度(農民の都市への移動制限)という前提の存在故に展開した』p266
『江南省は全国でも回教の分布が多い省』p288
成る程、納得。あの場所は江南省との境界地点。モスリムが多いということか。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2283/trackback
『中国には全国で23,000余の清真寺(イスラーム寺院)があり』p290
上海で1カ所、山東省で1カ所見つけた。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1729/trackback
『回教と漢族が結婚した場合、子供は希望する民族を選択できる… 親が「回教」を決める事が多い… 少数民族が様々な面で優遇されるからである』 p292
0
『農民の意識において中央(中央政府)はもう雲の上』p248
郷鎮企業
『農村における工業化の進展(郷鎮企業)は戸籍制度(農民の都市への移動制限)という前提の存在故に展開した』p266
『江南省は全国でも回教の分布が多い省』p288
成る程、納得。あの場所は江南省との境界地点。モスリムが多いということか。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2283/trackback
『中国には全国で23,000余の清真寺(イスラーム寺院)があり』p290
上海で1カ所、山東省で1カ所見つけた。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1729/trackback
『回教と漢族が結婚した場合、子供は希望する民族を選択できる… 親が「回教」を決める事が多い… 少数民族が様々な面で優遇されるからである』 p292

2011/6/27
『中国』3 お勧めの1冊
「中国における官僚の家柄は、均分相続を行う家族制度の影響もあって平均8代目で完全に没落」 p115
(官僚に限らず、漢族では)「兄弟間で財産の分割が行われる場合には徹底した「均分」が行われるのが常」p145
「漢族の住居が内部の部屋割りの均等制を特に尊重した… 人間関係の特性を反映している」P143
これはあの魯迅の家でも確認した。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2099/trackback
四合院などはその典型
http://semi.miyazaki-mu.ac.jp/stamiya/shouron/15/watanabe.htm
福建省の三合院もそれだろう
http://www.g-kyoubun.or.jp/manabi/jigyo/concours/nyusho17/hp/sekainokuniguni/20051107141839_.htm
このような空間認識から中国人(漢族)の世界観を知るというのは言い過ぎか?
0
(官僚に限らず、漢族では)「兄弟間で財産の分割が行われる場合には徹底した「均分」が行われるのが常」p145
「漢族の住居が内部の部屋割りの均等制を特に尊重した… 人間関係の特性を反映している」P143
これはあの魯迅の家でも確認した。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2099/trackback
四合院などはその典型
http://semi.miyazaki-mu.ac.jp/stamiya/shouron/15/watanabe.htm
福建省の三合院もそれだろう
http://www.g-kyoubun.or.jp/manabi/jigyo/concours/nyusho17/hp/sekainokuniguni/20051107141839_.htm
このような空間認識から中国人(漢族)の世界観を知るというのは言い過ぎか?

2011/6/26
ピークカットでこの夏は乗り切れる 震災ー原発事故
ピークカットで「この夏」は乗り切れる
東電のように公開すれば賢い消費者がピーク時を回避出来る。
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/forecast/index-j.html
本当に出来るのか疑問に思う人がいるかもしれないが、個人的にはプリウスで経験済み、必ず出来る。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1449/trackback
エコ運転をリアルタイムで確認出来るとドンドンエコ運転が出来るようになるもの。暖房のスイッチすら切るようになった。これも教育効果
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1330/trackback
九電への要望に対し九電は,
(受付番号:201106220022)お問い合わせを承りました。
○○ hiroshi さま
インターネットによるお問い合わせにつきましては、確かに承りました。お問い合わせ内容のご確認のためお客さまへご連絡させていただくことがございますので、よろしくお願いいたします。
なお、お問い合わせいただいた内容によっては、ご回答いたしかねる場合もございますので、ご了承ください。
※本メールは、ホームページでのお問い合わせ受付後、配信専用アドレスから自動的に送信しております。
…との返事は来たが?
0
東電のように公開すれば賢い消費者がピーク時を回避出来る。
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/forecast/index-j.html
本当に出来るのか疑問に思う人がいるかもしれないが、個人的にはプリウスで経験済み、必ず出来る。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1449/trackback
エコ運転をリアルタイムで確認出来るとドンドンエコ運転が出来るようになるもの。暖房のスイッチすら切るようになった。これも教育効果
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1330/trackback
九電への要望に対し九電は,
(受付番号:201106220022)お問い合わせを承りました。
○○ hiroshi さま
インターネットによるお問い合わせにつきましては、確かに承りました。お問い合わせ内容のご確認のためお客さまへご連絡させていただくことがございますので、よろしくお願いいたします。
なお、お問い合わせいただいた内容によっては、ご回答いたしかねる場合もございますので、ご了承ください。
※本メールは、ホームページでのお問い合わせ受付後、配信専用アドレスから自動的に送信しております。
…との返事は来たが?

2011/6/26
朝から日曜特番を見る
「防災から減災へ」
この発想は重要。
@復興特区
A同世代でお互いに支え合う(特に財源)
例)東西ドイツ統一の時=連帯税
B阪神淡路とは違う(地元で復興) >別の場所に新都市を建設
C臨時増税は基幹税から。 当座は建設国債
D福島原発 --- 現在進行形の災害で対応(復興)が難しい
エネルギー政策(国策)は再考が必要は
余り云いたくないが、やはり日本の政治家のレベルはかなり低い。
この国難の時期に解散などやってはいけないと思う。
「首取り国会は不毛」
管さんが辞めても、次の首相でうまくいく保障はない
↓
多分うまくいかないだろう
↓
連立ではなく超党派?
<原発問題>
個人的にはこの日本という地震国には原発は適当ではないと思う。
またコスト計算上にもいろいろ不信な点もあり、
環境負担が大きいという点でも疑問がある。
しかしその他の国では、地震のない国ではエネルギー源として可能性があるかもしれないと思う。
三谷氏楽天、経団連脱退のニュース
よく判る。特にあの会長何様のつもりだ、顔も見たくない人物
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2292/trackback
http://blogs.yahoo.co.jp/mochimoma/12772079.html
0
この発想は重要。
@復興特区
A同世代でお互いに支え合う(特に財源)
例)東西ドイツ統一の時=連帯税
B阪神淡路とは違う(地元で復興) >別の場所に新都市を建設
C臨時増税は基幹税から。 当座は建設国債
D福島原発 --- 現在進行形の災害で対応(復興)が難しい
エネルギー政策(国策)は再考が必要は
余り云いたくないが、やはり日本の政治家のレベルはかなり低い。
この国難の時期に解散などやってはいけないと思う。
「首取り国会は不毛」
管さんが辞めても、次の首相でうまくいく保障はない
↓
多分うまくいかないだろう
↓
連立ではなく超党派?
<原発問題>
個人的にはこの日本という地震国には原発は適当ではないと思う。
またコスト計算上にもいろいろ不信な点もあり、
環境負担が大きいという点でも疑問がある。
しかしその他の国では、地震のない国ではエネルギー源として可能性があるかもしれないと思う。
三谷氏楽天、経団連脱退のニュース
よく判る。特にあの会長何様のつもりだ、顔も見たくない人物
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2292/trackback
http://blogs.yahoo.co.jp/mochimoma/12772079.html

2011/6/25
原発事故と煙草の健康被害比較
昨日あるblogに煙草の話題が出ていたので書き込みしたのだが、その時気がついた。
http://shinwa2010.exblog.jp/15812457/
今原発事故による健康被害が大問題になっているが、日本での煙草での死者は厚生省によれば年間20万人にのぼるとか。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1267/trackback
原発事故で最終的にどれだけの被害が出るかはこれから先、長期で見ていかないと判らないが、おそらくこの数には遥かに及ばないだろう。多分桁が2桁も3桁も違うと予想される。
う〜〜ん、何か複雑な思い。
0
http://shinwa2010.exblog.jp/15812457/
今原発事故による健康被害が大問題になっているが、日本での煙草での死者は厚生省によれば年間20万人にのぼるとか。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1267/trackback
原発事故で最終的にどれだけの被害が出るかはこれから先、長期で見ていかないと判らないが、おそらくこの数には遥かに及ばないだろう。多分桁が2桁も3桁も違うと予想される。
う〜〜ん、何か複雑な思い。

2011/6/24
持続可能性 試行,指向,志向、思考
今朝の『ビジネス展望』はっ田中直樹氏による「税と社会保障の一体改革」について。
要点を一言でまとめるならば「持続可能性」だろう。
実質後の世代への借金で賄う、社会保障。
この10年?で15%も物価が下落したのに定額の年金。
モンスターペアレントならぬモンスター患者に翻弄される医療制度。
これも、問題点は誰の目にも明らかなのに改善することが困難な事柄なのか?
0
要点を一言でまとめるならば「持続可能性」だろう。
実質後の世代への借金で賄う、社会保障。
この10年?で15%も物価が下落したのに定額の年金。
モンスターペアレントならぬモンスター患者に翻弄される医療制度。
これも、問題点は誰の目にも明らかなのに改善することが困難な事柄なのか?
