2012/3/31
『世界経済が回復…』 2 お勧めの1冊
定点観察点にて、
一気に満開

『世界経済が回復…』 2
政策で生き延びても解決にはならない p115
エコポイント等を批判
自動車については、アメリカの次は中国という考えは通用しない。P122
あるいは、「新興国シフトは自殺行為」 図表C
北米市場での1台当たりの利益は25万円に対し、中国では10万円
ハイブリッドに拘ると電気自動車で遅れをとる p124
<進むべき道>
@アップル方式=新興国の安い労働力を利用し、国内ではデザインや設計に特化する=世界的水平分業方式 p244
A外需依存はもう機能しない=製造業から介護や先端金融や先端情報へ
0
一気に満開

『世界経済が回復…』 2
政策で生き延びても解決にはならない p115
エコポイント等を批判
自動車については、アメリカの次は中国という考えは通用しない。P122
あるいは、「新興国シフトは自殺行為」 図表C
北米市場での1台当たりの利益は25万円に対し、中国では10万円
ハイブリッドに拘ると電気自動車で遅れをとる p124
<進むべき道>
@アップル方式=新興国の安い労働力を利用し、国内ではデザインや設計に特化する=世界的水平分業方式 p244
A外需依存はもう機能しない=製造業から介護や先端金融や先端情報へ

2012/3/30
無関係ではないはず? 震災ー原発事故
このような通達を知らせるメールが来た。 2012年4月より細則本格実施となるとか。
http://www.jca.gr.jp/researcher/secretariat/coi.html
もちろん昔からあったわけだが、
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2650/trackback
今回はじめて広くかつ積極的に会員全員(および社会に対して)アピールすべく動いたとみた。 何故か?
「独断と偏見」によれば、原発事故と無関係ではないと思う。
追伸
リンクは控えるが、利益相反は何も企業から金をもらい危険性を低く見積もる者だけとは限らない。よく判らないのに「危険だ、危険だ」と騒いでマスコミの寵児となる場合も同罪。
天の邪鬼の独断と偏見です、聞き流してください(爆)
1
http://www.jca.gr.jp/researcher/secretariat/coi.html
もちろん昔からあったわけだが、
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2650/trackback
今回はじめて広くかつ積極的に会員全員(および社会に対して)アピールすべく動いたとみた。 何故か?
「独断と偏見」によれば、原発事故と無関係ではないと思う。
追伸
リンクは控えるが、利益相反は何も企業から金をもらい危険性を低く見積もる者だけとは限らない。よく判らないのに「危険だ、危険だ」と騒いでマスコミの寵児となる場合も同罪。
天の邪鬼の独断と偏見です、聞き流してください(爆)

2012/3/30
『三国志談義』 お勧めの1冊
老板 这个苹果 多少钱? Laoban zheige pingguo duoshaoqian
十块 一斤 shikuai yijin
このところ暖房を使わないので燃費が向上、今朝の段階で21km/Lを超える。24km/Lを目指してエコ運転を心がけよう!
定点観察
昨日の朝の定点観測点にて桜咲く

『三国志談義』
安野光雅・半蔵一利著、平凡社 2009年初版
三国志と三国志演義のことを先日話題にしたのでちょっと関連の本を読んでみた。ただし三国志(演義)そのものはかなりの分量なので入門的に「談義」本を読んでみた、そういうわけで流し読み出来るもの。
その中で曹操がかなりの教養人であることを知った。ご存知のように曹操は何かと評判がよくないが、それはフィクションである「演義」に毒されているからで正史の中では賢君として描かれている。ま、それは正史であるから当然ではあるが… 一方、劉備はどこの骨とも判らぬ人物。
また、曹操は孫子の解説書も書いているらしい、著者によればそのせいで「孫子」が残ったとも。P75
一度、曹操の事を調べてみたいと思った。となると、やはり入門書は「演義」ではなく「三国志」になるだろう。
0
十块 一斤 shikuai yijin
このところ暖房を使わないので燃費が向上、今朝の段階で21km/Lを超える。24km/Lを目指してエコ運転を心がけよう!
定点観察
昨日の朝の定点観測点にて桜咲く

『三国志談義』
安野光雅・半蔵一利著、平凡社 2009年初版
三国志と三国志演義のことを先日話題にしたのでちょっと関連の本を読んでみた。ただし三国志(演義)そのものはかなりの分量なので入門的に「談義」本を読んでみた、そういうわけで流し読み出来るもの。
その中で曹操がかなりの教養人であることを知った。ご存知のように曹操は何かと評判がよくないが、それはフィクションである「演義」に毒されているからで正史の中では賢君として描かれている。ま、それは正史であるから当然ではあるが… 一方、劉備はどこの骨とも判らぬ人物。
また、曹操は孫子の解説書も書いているらしい、著者によればそのせいで「孫子」が残ったとも。P75
一度、曹操の事を調べてみたいと思った。となると、やはり入門書は「演義」ではなく「三国志」になるだろう。

2012/3/29
いろいろ判ってきたこと 震災ー原発事故
今朝の『ビジネス展望』は中北氏、話題は公共施設の広域包括民間委託。 公務員は確かに人数分仕事を作ってしまう傾向があるし、民間委託することで効率化や節約出来ることはあると思う。
しかし同時に公共施設は文字通り地域福祉に貢献するということが第一の使命、採算はその次。民間委託することでその第一の使命が忘れられないかきちんと検証する必要がある。その為にも同氏が主張した長期間、首長が変わっても同じ組織で委託が継続するという仕組みは慎重に考えた方がよい。地域貢献が採算の次にくるようになっては本末転倒。
ネット上のニュースから
電力10社で組織する「電気事業連合会」が昨年1月、原発事故の防災対策強化の方針を打ち出した内閣府原子力安全委員会に反対する文書を送っていたとか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120327-00000004-mai-soci
これらの事実は 「毎日新聞が情報公開請求した資料で分かった」 というが、福島の重大事故を経験し十分に反省したのなら、自ら公開するということがあってもよさそうだが?
ま、こんなもんなんでしょう。 いまさら期待も信頼もしていませんけど。
さらには、
「原発の防災対策強化をめぐっては、保安院も06年に反対していたことが発覚している」 とか。
「電力各社の抜本的な意識改革」 というが、その前に責任の所在を明らかにしないことには「一億総懺悔」ではいかんだろう?!
少し前まで「再稼働やむなし」派だったが、色々事実が明らかになる中で「原発廃炉」派に心変わりしたことは先日宣言した通り。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2675/trackback
0
しかし同時に公共施設は文字通り地域福祉に貢献するということが第一の使命、採算はその次。民間委託することでその第一の使命が忘れられないかきちんと検証する必要がある。その為にも同氏が主張した長期間、首長が変わっても同じ組織で委託が継続するという仕組みは慎重に考えた方がよい。地域貢献が採算の次にくるようになっては本末転倒。
ネット上のニュースから
電力10社で組織する「電気事業連合会」が昨年1月、原発事故の防災対策強化の方針を打ち出した内閣府原子力安全委員会に反対する文書を送っていたとか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120327-00000004-mai-soci
これらの事実は 「毎日新聞が情報公開請求した資料で分かった」 というが、福島の重大事故を経験し十分に反省したのなら、自ら公開するということがあってもよさそうだが?
ま、こんなもんなんでしょう。 いまさら期待も信頼もしていませんけど。
さらには、
「原発の防災対策強化をめぐっては、保安院も06年に反対していたことが発覚している」 とか。
「電力各社の抜本的な意識改革」 というが、その前に責任の所在を明らかにしないことには「一億総懺悔」ではいかんだろう?!
少し前まで「再稼働やむなし」派だったが、色々事実が明らかになる中で「原発廃炉」派に心変わりしたことは先日宣言した通り。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2675/trackback

2012/3/28
中国をめぐる様々なこと
我下了班 就回家 woxialeban jiuhuijia
饭店 fandian
美元 meiyuan 発音のこつ: v+/=V
日元 riyuan
元 yuan
今朝の『ビジネス展望』はといち氏で話題は原油価格について。
同氏は世界経済の復調傾向と地政学的危機の高まりで原油価格は上昇しつつある。
イラン問題はイスラエル問題だとも先日のプライムニュースで述べられていた事と同じことを述べられた。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2710/trackback
またイランの原油の輸出量の半分は中国とインド。
またストレステストに合格すれば再稼働すべきとも。
曹操の詩を知る。
なかなか教養のある人物だったようだ。
神亀雖寿,猶有竟時,腾陀乗霧,終為土灰
老骥伏枥,志在千里,烈士暮年,壮心不已
http://www.guoxue.com/art/ss000/hvsc001/gss013.htm
三国志演義では悪人として登場するが演義はフィクション。 正史の三国志ではなかなかの英雄と描かれているよう。まだどちらも読んだ事がないのでいつか読んでみたい。
昨夜のBSフジプライムニュースは中国の話。
コメンテーターとして、前中国大使宮本氏雄二氏。はじめて話を聞いたがなるほど!今後注目すべき人と思う。
共産党の統治が続くことが唯一最高の目的。
官僚(+軍)=専門家の力が強くなり政治家が相対的に弱くなる。
太子党、青共同のくくりは意味ない。
日中関係で問題が起こると全て目の前のことで一杯になる。
以下重要なポイント
世論が政府を縛るようになった。
国内の問題で中国の政治家は精一杯。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2051/trackback
2025年に人口ボーナスがなくなる時期。そこまで日本は頑張ること。
このことですね↓
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1928/trackback
0
饭店 fandian
美元 meiyuan 発音のこつ: v+/=V
日元 riyuan
元 yuan
今朝の『ビジネス展望』はといち氏で話題は原油価格について。
同氏は世界経済の復調傾向と地政学的危機の高まりで原油価格は上昇しつつある。
イラン問題はイスラエル問題だとも先日のプライムニュースで述べられていた事と同じことを述べられた。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2710/trackback
またイランの原油の輸出量の半分は中国とインド。
またストレステストに合格すれば再稼働すべきとも。
曹操の詩を知る。
なかなか教養のある人物だったようだ。
神亀雖寿,猶有竟時,腾陀乗霧,終為土灰
老骥伏枥,志在千里,烈士暮年,壮心不已
http://www.guoxue.com/art/ss000/hvsc001/gss013.htm
三国志演義では悪人として登場するが演義はフィクション。 正史の三国志ではなかなかの英雄と描かれているよう。まだどちらも読んだ事がないのでいつか読んでみたい。
昨夜のBSフジプライムニュースは中国の話。
コメンテーターとして、前中国大使宮本氏雄二氏。はじめて話を聞いたがなるほど!今後注目すべき人と思う。
共産党の統治が続くことが唯一最高の目的。
官僚(+軍)=専門家の力が強くなり政治家が相対的に弱くなる。
太子党、青共同のくくりは意味ない。
日中関係で問題が起こると全て目の前のことで一杯になる。
以下重要なポイント
世論が政府を縛るようになった。
国内の問題で中国の政治家は精一杯。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2051/trackback
2025年に人口ボーナスがなくなる時期。そこまで日本は頑張ること。
このことですね↓
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1928/trackback

2012/3/27
今日の意見には全面反対
今朝の『ビジネス展望』は内橋氏。比較的信頼できる評論家だと思っているが、今日の意見には全面反対。
同氏は消費税増税の後に選挙をすることに問題を指摘するが、政府が一々重大決定をする前に選挙をしていては責任を果たすことにはならない、責任回避でむしろポピュリズムに走る傾向が出るだけだろう。したことに対し選挙で評価をするのが本筋。
次に、外国が日本の国債を購入していることをあげ、信頼されているのだから財政はまだ大丈夫という議論は間違い。第一ヨーロッパの国債を買う状況ではないし、アメリカの国債の価値も長期的には低落傾向、お金が消去法で来ているに過ぎない。しかも投機資金は弱いマネーを虎視眈々と狙いここぞという時に仕掛ける。今の財政状態だといつ円がその餌食にならないとも限らない。早めに手を打つのは当然だろう。
有名な評論家相手に傲慢なこと(汗)
昨夜のBSフジプライムニュースでエコノミストに消費税について聞いたところ回答をした14人全員が消費税を上げるのは不可欠とのこと。 これは上の話題とも関連するが、エコノミスト全員が増税に賛成で政治家の意見が分かれる点に注目するべきだろう。
昨夜のBSフジプライムニュースの本題はイラン情勢、中東専門家の2人が登場、なかなか勉強になった。
@ 故ホメイニ氏やハメイニ氏は核兵器はイスラームに反すると明言した。これは大きいとのこと。 今のイランはこれらの宗教家の言葉を否定できない。
A イラン問題は実はイスラエル問題だとのこと。つまりイスラエルはイランを攻撃する可能性がきわめて高い(やるか、やらないかではなく、何時か)。 しかし攻撃をさせたらもう中東は燃える。誰も止められない。 それを抑制する為に、イラン制裁がある。
このことに注目すれば日本のとるべき態度は明らかだと私は思う、欧米のイラン制裁にはほどほどに付き合うほうがよい。ま、それについては何度も此処で述べたことだが。アメリカの政権内部に巣食う魑魅魍魎に気がついているかどうかだが…
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2623/trackback
それにしても、個人的には北朝鮮とイスラエルはどうも好きになれない国。
0
同氏は消費税増税の後に選挙をすることに問題を指摘するが、政府が一々重大決定をする前に選挙をしていては責任を果たすことにはならない、責任回避でむしろポピュリズムに走る傾向が出るだけだろう。したことに対し選挙で評価をするのが本筋。
次に、外国が日本の国債を購入していることをあげ、信頼されているのだから財政はまだ大丈夫という議論は間違い。第一ヨーロッパの国債を買う状況ではないし、アメリカの国債の価値も長期的には低落傾向、お金が消去法で来ているに過ぎない。しかも投機資金は弱いマネーを虎視眈々と狙いここぞという時に仕掛ける。今の財政状態だといつ円がその餌食にならないとも限らない。早めに手を打つのは当然だろう。
有名な評論家相手に傲慢なこと(汗)
昨夜のBSフジプライムニュースでエコノミストに消費税について聞いたところ回答をした14人全員が消費税を上げるのは不可欠とのこと。 これは上の話題とも関連するが、エコノミスト全員が増税に賛成で政治家の意見が分かれる点に注目するべきだろう。
昨夜のBSフジプライムニュースの本題はイラン情勢、中東専門家の2人が登場、なかなか勉強になった。
@ 故ホメイニ氏やハメイニ氏は核兵器はイスラームに反すると明言した。これは大きいとのこと。 今のイランはこれらの宗教家の言葉を否定できない。
A イラン問題は実はイスラエル問題だとのこと。つまりイスラエルはイランを攻撃する可能性がきわめて高い(やるか、やらないかではなく、何時か)。 しかし攻撃をさせたらもう中東は燃える。誰も止められない。 それを抑制する為に、イラン制裁がある。
このことに注目すれば日本のとるべき態度は明らかだと私は思う、欧米のイラン制裁にはほどほどに付き合うほうがよい。ま、それについては何度も此処で述べたことだが。アメリカの政権内部に巣食う魑魅魍魎に気がついているかどうかだが…
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2623/trackback
それにしても、個人的には北朝鮮とイスラエルはどうも好きになれない国。

2012/3/26
『世界経済が回復するなか、なぜ日本だけが取り残されるのか』 お勧めの1冊
今朝の『ビジネス展望』は鈴田氏、話題はエルピーダメモリーの破産.一昔前、フェアチャイルド?が破産し、日本の半導体が世界を席巻していた時代があるが、今や過去の事。現在では韓国勢が世界制覇を遂げている。
アメリカはとうに半導体事業から手を引きパソコン事業もIBMの例で判るように手を引きはじめて、代わりにアップルのような工場を持たない企業が世界を席巻している。
同氏は水平分業の垂直分業に対する勝利だとして、日本もそのような企業に代わる事が必要だと。
『世界経済が回復するなか、なぜ日本だけが取り残されるのか』
野口悠紀雄著、ダイヤモンド社。2010年。
野口氏は「どちら側かを代えてみよう」あるいは「超整理法」の人、色々参考にさせてもらっている方だが、製造業が日本の要という考え方については異論を唱える方で、そこらの考えは違う。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/276/trackback
私は1億の人口を養えるのは金融でもハイテクでもなく製造業だと考える、 前者は大して人手はいらない。 人口の多い国ならの弱みとも云える。 そこは北欧システムが出来れば羨ましいが参考にはならないと思うが? さて、読んで洗脳されるか(笑)この本の6章から先に読んでみる。
6章の「中国とどうつきあうか」のなかで、同氏は対中国向け輸出品構成のデーターを示し、日本から中国への輸出は輸送用機器を除いては、依然として輸出産業向けで内需むけではない、それ故アメリカ経済の回復なくしては、そのアメリカへの輸出の為の中国への輸出で何とか持ちこたえている日本の先はないと述べられている。 p187
つまり日本>中国>アメリカという物の流れと、その逆方向の金の流れ
さらに中国やインドはその内在的要因だけで成長が続けられる構造になっていないと結論される。p189
また中国の統計が技術的、政治的に信頼出来ないという問題点を指摘している。それ政府発表のGDP値が輸出量、分布なのと整合しないことからくる疑惑である。
最後に同氏は中国における情報統制が市場経済の基盤だとして将来本質的な困難に撞着すると断言する。 確かにそれはそうだと思うが、インターネットの爆発的普及が何処よりも進んでいる中国の将来は複雑な展開をとるような気がする。
野口氏にしても先の鈴田氏にしても 『製造業に固執するな』 という事みたいだが、1億の国民を養えるのは製造業しかないと考える自分としては抵抗がある。やはり自分のような考えは古くて駄目なのかな〜?
0
アメリカはとうに半導体事業から手を引きパソコン事業もIBMの例で判るように手を引きはじめて、代わりにアップルのような工場を持たない企業が世界を席巻している。
同氏は水平分業の垂直分業に対する勝利だとして、日本もそのような企業に代わる事が必要だと。
『世界経済が回復するなか、なぜ日本だけが取り残されるのか』
野口悠紀雄著、ダイヤモンド社。2010年。
野口氏は「どちら側かを代えてみよう」あるいは「超整理法」の人、色々参考にさせてもらっている方だが、製造業が日本の要という考え方については異論を唱える方で、そこらの考えは違う。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/276/trackback
私は1億の人口を養えるのは金融でもハイテクでもなく製造業だと考える、 前者は大して人手はいらない。 人口の多い国ならの弱みとも云える。 そこは北欧システムが出来れば羨ましいが参考にはならないと思うが? さて、読んで洗脳されるか(笑)この本の6章から先に読んでみる。
6章の「中国とどうつきあうか」のなかで、同氏は対中国向け輸出品構成のデーターを示し、日本から中国への輸出は輸送用機器を除いては、依然として輸出産業向けで内需むけではない、それ故アメリカ経済の回復なくしては、そのアメリカへの輸出の為の中国への輸出で何とか持ちこたえている日本の先はないと述べられている。 p187
つまり日本>中国>アメリカという物の流れと、その逆方向の金の流れ
さらに中国やインドはその内在的要因だけで成長が続けられる構造になっていないと結論される。p189
また中国の統計が技術的、政治的に信頼出来ないという問題点を指摘している。それ政府発表のGDP値が輸出量、分布なのと整合しないことからくる疑惑である。
最後に同氏は中国における情報統制が市場経済の基盤だとして将来本質的な困難に撞着すると断言する。 確かにそれはそうだと思うが、インターネットの爆発的普及が何処よりも進んでいる中国の将来は複雑な展開をとるような気がする。
野口氏にしても先の鈴田氏にしても 『製造業に固執するな』 という事みたいだが、1億の国民を養えるのは製造業しかないと考える自分としては抵抗がある。やはり自分のような考えは古くて駄目なのかな〜?

2012/3/25
この現実の前に、なお原発再稼働が必要か? 震災ー原発事故
你做什么? Nizuo shenme?
我回家后 先吃晚饭 然后 学习中文 wohuijiahou xian chiwanfan ranhou xuexi zhongwen
今日の 『東京★上海流行通信〜楽活好正点』 で上海の猫カフェの紹介があった。
http://www.bs-tbs.co.jp/app/program_details/index/ENT1101500
先日上海在住の方のblogでも紹介があったので上海ではポピュラーなのかな? 見た限りではよりハイソな感じだったので別のお店のようだ。
http://www.asajikan.jp/wmphoto/reporter87/archives/135
http://w-shangri-la.jugem.jp/


土曜の夜、NHKスペシャル 「故郷か移住か」 を見る。
はっきり云って汚染の度合い、実測値で〜10μSv/h、半端ではない。単純計算でも年間88mSv/y 個人的には高すぎる気がする。 少なくとも子供や妊婦は帰らない方がよい。
疫学的には年間100mSv被曝で1,000人のうち5人が癌死になると予測されている。もちろん、その他300人が別の理由で癌死するとされているが、、、
いずれにせよ、大人は可能だろうが若い女性や子供が帰れない、そんな場所は町としての存在可能性はない。 除染と云っても簡単ではないし、本質的には時間しか解決法はない、それも2年、3年のレベルではない数十年、あるいは数百年のスケール。 しかし一方で2万1千人の移住が可能なのか、、、
この現実の前に、なお原発再稼働が必要か?!
0
我回家后 先吃晚饭 然后 学习中文 wohuijiahou xian chiwanfan ranhou xuexi zhongwen
今日の 『東京★上海流行通信〜楽活好正点』 で上海の猫カフェの紹介があった。
http://www.bs-tbs.co.jp/app/program_details/index/ENT1101500
先日上海在住の方のblogでも紹介があったので上海ではポピュラーなのかな? 見た限りではよりハイソな感じだったので別のお店のようだ。
http://www.asajikan.jp/wmphoto/reporter87/archives/135
http://w-shangri-la.jugem.jp/


土曜の夜、NHKスペシャル 「故郷か移住か」 を見る。
はっきり云って汚染の度合い、実測値で〜10μSv/h、半端ではない。単純計算でも年間88mSv/y 個人的には高すぎる気がする。 少なくとも子供や妊婦は帰らない方がよい。
疫学的には年間100mSv被曝で1,000人のうち5人が癌死になると予測されている。もちろん、その他300人が別の理由で癌死するとされているが、、、
いずれにせよ、大人は可能だろうが若い女性や子供が帰れない、そんな場所は町としての存在可能性はない。 除染と云っても簡単ではないし、本質的には時間しか解決法はない、それも2年、3年のレベルではない数十年、あるいは数百年のスケール。 しかし一方で2万1千人の移住が可能なのか、、、
この現実の前に、なお原発再稼働が必要か?!

2012/3/24
本当? 間違いではないか? 震災ー原発事故
震災瓦礫の広域処理が進みそうだ、私はこれが福島の復興に直接繋がると考えるので歓迎する。 これも福島を支援するということだし、やるべきだろう。
もともと高度汚染の瓦礫が来るわけではない。全然汚染してないわけではなかろうが、個人的には問題ないほどの汚染だと思っている。
ネットをみるとかなり過剰な反応をする人たちがいるようだ。 しかし自然放射能がある以上ゼロを求めるのはナンセンスだろう。
例えば記憶に頼るが、確か普通のお米1キロのなかには自然放射性物質(主にK40)が100Bqくらい入っていたはずだ。だから普通にお米を食べるだけで年間0.17mSvの被曝があるということだろう。
追伸:2012.3.25
webで調べてみると100Bqの1/4程度の28 Bq/kgであることがわかった訂正したい。
下記URL参照
http://greenlig.jugem.jp/?eid=44
その記事によれば、
「玄米 1 キログラムには 28 ベクレルのカリウム 40 が含まれているが、これは 14 ベクレルのセシウム 137 が入っているのと同じ」というのが正確とのこと。
http://sites.google.com/site/hizzzpresents/home/qing-baorinku-ji/fang-she-xian-qing-baorinku

http://d.hatena.ne.jp/hizzz/archive
例えば、以前紹介した筑波の産業技術総合研究所のHPにガンマー線のエネルギースペクトルのBackground がそれに当たる。判るだろうかK40のシャープなピークが見える。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2502/trackback
またウェブを見て回ると、世の中には自然放射能と人工的な放射能は生物効果が違うということを云う人がいるが、本当だろうか?
少なくとも私がむかし、昔、放射線生物学で習った内容とは異なるし、今でも関連分野の研究をしているが、そこで重要視しているのは核種別というよりは、放射線障害そのもの、つまり遺伝子上の傷の種類と量が問題になる。
同じ核種でも様々な傷を造るのでそれぞれ傷ごとに別々に論じないといけないし、逆に放射線源である核種が違ってもそれによって生じる傷が同じならそれだけをみて議論しても生物効果としては(発がんや細胞死)大きな間違いにはならない。
むしろ生物学的に問題なのはその放射性物質が生体内で重要な働きをしている別の元素と同じ仲間である場合だ。例えばセシウムはアルカリ金属なのでカリウムに紛れて生体内で、特に筋肉とかに蓄積する問題があるし、ストロンチュームはカルシュウムに紛れて骨や生乳に蓄積することが問題になる。あの高校で習った「周期表」の出番である。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2291/trackback
そのような立場からすると、
「放射性セシウムは人工なので自然界に存在する自然放射性元素、例えばK40とは異なる」
と断言する人はどのような学習をしてきたのか… 率直に云うと疑わしく思う。
いずれにせよ低線量の晩発効果についてはよく判っていないのが現状、慎重にすべきであるが、同時に過剰な反応はよくない。
0
もともと高度汚染の瓦礫が来るわけではない。全然汚染してないわけではなかろうが、個人的には問題ないほどの汚染だと思っている。
ネットをみるとかなり過剰な反応をする人たちがいるようだ。 しかし自然放射能がある以上ゼロを求めるのはナンセンスだろう。
例えば記憶に頼るが、確か普通のお米1キロのなかには自然放射性物質(主にK40)が100Bqくらい入っていたはずだ。だから普通にお米を食べるだけで年間0.17mSvの被曝があるということだろう。
追伸:2012.3.25
webで調べてみると100Bqの1/4程度の28 Bq/kgであることがわかった訂正したい。
下記URL参照
http://greenlig.jugem.jp/?eid=44
その記事によれば、
「玄米 1 キログラムには 28 ベクレルのカリウム 40 が含まれているが、これは 14 ベクレルのセシウム 137 が入っているのと同じ」というのが正確とのこと。
http://sites.google.com/site/hizzzpresents/home/qing-baorinku-ji/fang-she-xian-qing-baorinku

http://d.hatena.ne.jp/hizzz/archive
例えば、以前紹介した筑波の産業技術総合研究所のHPにガンマー線のエネルギースペクトルのBackground がそれに当たる。判るだろうかK40のシャープなピークが見える。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2502/trackback
またウェブを見て回ると、世の中には自然放射能と人工的な放射能は生物効果が違うということを云う人がいるが、本当だろうか?
少なくとも私がむかし、昔、放射線生物学で習った内容とは異なるし、今でも関連分野の研究をしているが、そこで重要視しているのは核種別というよりは、放射線障害そのもの、つまり遺伝子上の傷の種類と量が問題になる。
同じ核種でも様々な傷を造るのでそれぞれ傷ごとに別々に論じないといけないし、逆に放射線源である核種が違ってもそれによって生じる傷が同じならそれだけをみて議論しても生物効果としては(発がんや細胞死)大きな間違いにはならない。
むしろ生物学的に問題なのはその放射性物質が生体内で重要な働きをしている別の元素と同じ仲間である場合だ。例えばセシウムはアルカリ金属なのでカリウムに紛れて生体内で、特に筋肉とかに蓄積する問題があるし、ストロンチュームはカルシュウムに紛れて骨や生乳に蓄積することが問題になる。あの高校で習った「周期表」の出番である。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2291/trackback
そのような立場からすると、
「放射性セシウムは人工なので自然界に存在する自然放射性元素、例えばK40とは異なる」
と断言する人はどのような学習をしてきたのか… 率直に云うと疑わしく思う。
いずれにせよ低線量の晩発効果についてはよく判っていないのが現状、慎重にすべきであるが、同時に過剰な反応はよくない。

2012/3/23
何故原発再稼働を急ぐのかな? 震災ー原発事故
今度の夏を乗り切れないというが本当なのか?
今原発は何処も動いていないと思うが、それでも今ちゃんとやっているのでは?
原発なしでいけるように色々な対策をとる方がまだやり易いと思うのだが??
節電でかなりのことは出来る、ピークを凌ぐ方法は色々知恵を出せばやれると思うのだが…
第一深夜電力は余っているじゃないか?!
使用電力を半分以下にした個人的経験からいけばやれると思う。
そんなこと殆どの人が経験していないのに何故分け知り顔に「夏を乗り切れない」と云えるのかな〜〜?
0
今原発は何処も動いていないと思うが、それでも今ちゃんとやっているのでは?
原発なしでいけるように色々な対策をとる方がまだやり易いと思うのだが??
節電でかなりのことは出来る、ピークを凌ぐ方法は色々知恵を出せばやれると思うのだが…
第一深夜電力は余っているじゃないか?!
使用電力を半分以下にした個人的経験からいけばやれると思う。
そんなこと殆どの人が経験していないのに何故分け知り顔に「夏を乗り切れない」と云えるのかな〜〜?
