2008/11/11
朝 写真
清々しい朝。特にかき込むこともないが、その代わりに朝日が登ったばかりの画像。

0



2008/11/5
貝殻Mac 写真
今回は投票率が高いらしい、おそらく今まで投票に行かなかったマイノリティーの票のせいだろう。いよいよ初の黒人のアメリカ大統領が生まれののか。これは凄いことだと思う。まさに変化。 ただ、よもやとは思うが暗殺が心配。
ちなみにこれまではユダヤ人の投票率がけたはずれに高く、ヒスパニック、黒人のそれが低い。この事態が変るとアメリカの政治地図が変る。
あるblogで貝殻Macのことが話題になった
http://askadi.exblog.jp/
と言ってもWiz userには何のことやら判らないだろうが… ↓画像左端。

あのデザイン斬新でしたね。ちょっと見せびらかしたりして(汗) でももうかなり前から全然使ってなかったので、動くかどうか判らなかったが、取りあえず起動。 しかしウンともスンとも云わない。 あれ? 動くはずなのに… 何て事はないバッテリーが完全に上がっていました。
コンセントに繋ぐと、以前と変らずちゃんと見覚えのある画面が現われた。 懐かしい! でも今や骨董品。 今はStand aloneで使うこともないので。 本当に記念品としての価値しかありません。 近々、MacBook Pro 17インチがくる。 これはDesk Topとして使用予定
http://www.apple.com/jp/macbookpro/17-inch/
0
ちなみにこれまではユダヤ人の投票率がけたはずれに高く、ヒスパニック、黒人のそれが低い。この事態が変るとアメリカの政治地図が変る。
あるblogで貝殻Macのことが話題になった
http://askadi.exblog.jp/
と言ってもWiz userには何のことやら判らないだろうが… ↓画像左端。

あのデザイン斬新でしたね。ちょっと見せびらかしたりして(汗) でももうかなり前から全然使ってなかったので、動くかどうか判らなかったが、取りあえず起動。 しかしウンともスンとも云わない。 あれ? 動くはずなのに… 何て事はないバッテリーが完全に上がっていました。
コンセントに繋ぐと、以前と変らずちゃんと見覚えのある画面が現われた。 懐かしい! でも今や骨董品。 今はStand aloneで使うこともないので。 本当に記念品としての価値しかありません。 近々、MacBook Pro 17インチがくる。 これはDesk Topとして使用予定
http://www.apple.com/jp/macbookpro/17-inch/

2008/9/6
土曜の昼下がり 写真
誰も職場に出てこない…
それでは、日本の将来は危ういのでは?

部屋の入り口にこの1ヶ月のスケジュール

椅子の後ろにそれ以降のスケジュール
…と、密かにイスラのポスター。今年集客に少しは役立ったのかな?
0
それでは、日本の将来は危ういのでは?

部屋の入り口にこの1ヶ月のスケジュール

椅子の後ろにそれ以降のスケジュール
…と、密かにイスラのポスター。今年集客に少しは役立ったのかな?


2008/5/7
部屋移動 写真
部屋からの眺めは最高♪

ダブルモニターで書類作成もス〜イ、ス〜イ?
0

ダブルモニターで書類作成もス〜イ、ス〜イ?

2008/4/1
引っ越し? 写真
前の部屋より狭いし、マジックボードがないので予定表が貼付けられない。
引っ越しも面倒だな。
…しかし、窓のある部屋はやはりよい。それだけですがやはり引っ越すかな?
0
引っ越しも面倒だな。
…しかし、窓のある部屋はやはりよい。それだけですがやはり引っ越すかな?


2008/3/17
嫌気実験 写真
チェンバー内は窒素、二酸化炭素、水素で置換され完全な嫌気状態で実験可能だが、兎に角仕事しづらい。できれば使いたくない。
0


2007/12/21
30インチモニター2台体制スタート 写真
遺伝子解析
0


2007/12/13
テロ & 授業評価 写真
また北アフリカと中東で大規模なテロ。しかもアルジェリアでは国連を狙ったもの。
私はハンチントンの歴史認識には大きな間違いがあり、レベルが低いとすら考えるが、彼の『文明の衝突』に代表される彼の直感はある種の真実を含んでいると感じる。
仕事場の風景
沢山の予定表にまぎれてひっそり(?)貼られているイスラのポスター

授業評価に関するWS
<授業評価の流れ>
歴史はまだ浅い。
1991年大学設置基準の大網化で自己点検評価が努力義務化
1997年大学審議会答申で学生による評価の有効性が挙げられた
1999年評価、公表の義務化、第三者評価、外部評価の義務化
現在(H17)全体の7割強で実施されている
学生による授業評価はevaluationではなく、assessment
評価は教育の質の改善が目的であり、教師の評価ではない。
学生への評価の意義や理由にかんする説明がないのは問題
<対策>
フィードバックに必要性>掲示板やシラバスでの公開の必要性
出来るだけ多く評価を受ける>クラスの最後での評価は遅い
教員同士の評価も有効
学生へメッセージを組織的なかたちで伝える
0
私はハンチントンの歴史認識には大きな間違いがあり、レベルが低いとすら考えるが、彼の『文明の衝突』に代表される彼の直感はある種の真実を含んでいると感じる。
仕事場の風景
沢山の予定表にまぎれてひっそり(?)貼られているイスラのポスター

授業評価に関するWS
<授業評価の流れ>
歴史はまだ浅い。
1991年大学設置基準の大網化で自己点検評価が努力義務化
1997年大学審議会答申で学生による評価の有効性が挙げられた
1999年評価、公表の義務化、第三者評価、外部評価の義務化
現在(H17)全体の7割強で実施されている
学生による授業評価はevaluationではなく、assessment
評価は教育の質の改善が目的であり、教師の評価ではない。
学生への評価の意義や理由にかんする説明がないのは問題
<対策>
フィードバックに必要性>掲示板やシラバスでの公開の必要性
出来るだけ多く評価を受ける>クラスの最後での評価は遅い
教員同士の評価も有効
学生へメッセージを組織的なかたちで伝える

2007/2/22
デスクワーク中 写真


2007/1/17
MacBookがきた 写真
これでMac G4とWiz とあわせて3台体制となる。
Wizは事務専用、MacBookは携帯専用、G4がメインマシーン。
0
Wizは事務専用、MacBookは携帯専用、G4がメインマシーン。

