2019/9/1
Isla−de−salsa 2019 salsa
<10年くらい久しぶりのisla−de−salsa>
会員から脱退しても律儀に送ってくるメンバーメールに今年もisla−de−salsaの案内があったので、10年ぶりくらいに参加。シニアー料金でチケットゲットしたことは先にblogにも書いた。
https://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/5846/trackback
openは11時、9時頃家を出ても十分間に合うが、今回は能古島なのでフェリーの駐車場が空いているかが問題。以前、満車で遠くに駐車しないといけない事態が生じて大変だった。そんなわけで安全を見越して7時半に家を出る。土曜日だというのにラッシュに巻き込まれ渡船場にたどり着いたのは9時過ぎ。案の定、1Fの駐車スペースは満車だったが、2Fは余裕。3Fは太陽光を受けるので駐車したくない。とりえず2Fに車を置いて靴をダンス用に履き替える。

10時15分発の能古島行きに乗り、能古渡船場からはシャトルバスで会場へ。シャトルを降りたら10年ぶりくらいに知り合いに会う。その後も沢山の友人に出会い最高。午後からの演奏までには十分時間があるので旧友と色々おしゃべり。今回全部で10人以上の知り合いに出会い、何やかやで再びクラスに復帰することになりそう(汗)
いつの間にか会場は元の能古島に戻ったがその前はドーム球場の横だった。しかしやはりisla-de-salsa、島がいいでしょう! 姪浜の渡船場からその島を望む。

会場は10年前と少しも変わらず、トイレが綺麗になったくらいかな? でも、椰子の木が生え雰囲気はいい。


知り合いが舞台でパフォーマンス。年齢は私と同じくらいだが、流石にキレがある。素晴らしい!

横揺れだけでなく、縦揺れのハードな曲も、

高校生バンドも、

キューバからのミュージシャンの曲で踊る、踊る。キューバの曲は少し複雑で難しいのですが、下が砂浜なので下手でも誤魔化せる。

昼から夕方七時過ぎまで、よく踊りました。流石に疲れる。それにしても今日は天気が回復して運が良かった。対岸の福岡市の夜景が綺麗。最後の写真は帰りのシャトルバス停から会場を眺めるの図。

0
会員から脱退しても律儀に送ってくるメンバーメールに今年もisla−de−salsaの案内があったので、10年ぶりくらいに参加。シニアー料金でチケットゲットしたことは先にblogにも書いた。
https://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/5846/trackback
openは11時、9時頃家を出ても十分間に合うが、今回は能古島なのでフェリーの駐車場が空いているかが問題。以前、満車で遠くに駐車しないといけない事態が生じて大変だった。そんなわけで安全を見越して7時半に家を出る。土曜日だというのにラッシュに巻き込まれ渡船場にたどり着いたのは9時過ぎ。案の定、1Fの駐車スペースは満車だったが、2Fは余裕。3Fは太陽光を受けるので駐車したくない。とりえず2Fに車を置いて靴をダンス用に履き替える。

10時15分発の能古島行きに乗り、能古渡船場からはシャトルバスで会場へ。シャトルを降りたら10年ぶりくらいに知り合いに会う。その後も沢山の友人に出会い最高。午後からの演奏までには十分時間があるので旧友と色々おしゃべり。今回全部で10人以上の知り合いに出会い、何やかやで再びクラスに復帰することになりそう(汗)
いつの間にか会場は元の能古島に戻ったがその前はドーム球場の横だった。しかしやはりisla-de-salsa、島がいいでしょう! 姪浜の渡船場からその島を望む。

会場は10年前と少しも変わらず、トイレが綺麗になったくらいかな? でも、椰子の木が生え雰囲気はいい。


知り合いが舞台でパフォーマンス。年齢は私と同じくらいだが、流石にキレがある。素晴らしい!

横揺れだけでなく、縦揺れのハードな曲も、

高校生バンドも、

キューバからのミュージシャンの曲で踊る、踊る。キューバの曲は少し複雑で難しいのですが、下が砂浜なので下手でも誤魔化せる。

昼から夕方七時過ぎまで、よく踊りました。流石に疲れる。それにしても今日は天気が回復して運が良かった。対岸の福岡市の夜景が綺麗。最後の写真は帰りのシャトルバス停から会場を眺めるの図。



2018/7/30
設問1への解答 & シューズ入手 salsa
<設問1への解答>
設問1へ著者の解答はこうだ。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/5439/trackback
https://blog.goo.ne.jp/bigsur5252/e/9414b87bbf71a008046d67a92cdd2579
金持ちの音楽家は7500円を拠出しこれを5人に均等割で提供する。そうすると向こう三軒両隣の隣人5人はそれぞれ1500円ずつ、つまり彼らが1時間の静かな夜を確保するのに払ってもよいと考えた金額1000円より多い、差し引き500円を得する。一方、金持ちの音楽家は1時間の練習時間を確保するのに払ってもよいと考えた金額一万円より少ない7500円、すなわち差し引き2500円を得する。全員が1時間の対価より得しながら妥協するわけだ。これが解答だと著者はいう。道徳的あるいは直感的判断は間違っているとするものだ。p147
それなりに納得出来る筋の通ったロジックと言える。しかし私の判断は逆だ。単純化して反論すれば、社会の公平性を確保する為にはコストがかかる。たとえ著者の解答が双方に「お得さ」を感じさせるとしてもだ。
いつも思うのだが、民主主義や自由、そして公平さは天から与えられるものではない。それらが重要だという価値観を持つ以上、それなりのコストを覚悟しないといけない。上記の問題も公平さにはコストがかかる。その覚悟なしに民主的で自由で公平な社会は得難いという考えだ。また現実的にも、著者がその根拠に使う費用利便分析*はそれほど簡単でも計測可能でもないと考える。
* 費用利便分析というのは、1時間の静かな夜を確保するのに各自が払ってもよいと考えた金額を用いて解析すること。
以前、ある人が衆愚政治よりも賢人による独裁の方がよいと述べた、それに対し私が反論したのもその覚悟が根底にある。
http://shinzei-co-led.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/shinzei-a090.html
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/4809/trackback
https://blog.goo.ne.jp/bigsur5252/e/0ad8a924c673637e53c9a929839577b6
このような解答を提供する著者はなんでも金で物事を計算する拝金主義者のように思えるかもしれないが、決してそうではない。それは著者がジョージア工科大学卒業後、2年間平和部隊のボランティアとしてネパールに赴いたことでもわかる。 p171
ちなみにそこで著者は社会資本の重要さを、つまり教育や衛生環境が個人の所得を支えていることを、米国とネパールの比較において語る。しばしばリバタリアンが「これは俺が稼いだ金だ」というのに対し、その稼いだ金は教育や衛生などの社会資本なくしては得ることができない金であると論破する。
<ダンシングスニーカー入手>
台風の接近で午後は荒れるとの予報から、日曜開店そうそうにChacottに行く。入手したのはダンシングスニーカー、スプリットソール・ローカットタイプで税込み価格16,524円。普通のスポーツスニーカーの2倍以上の価格。
https://shop.chacott.co.jp/fitness/020010.php

贅沢な買い物だが、ダンスは靴が一番重要。実は昨夜ネットで靴を探していいものがあれば購入しようとしてみたが全然だめ。というか、靴裏がどうなっているか情報がない、これではダメでしょう。
確かに価格は大抵半額程度で激安だが、ちゃんとしたプロが扱っていないことがすぐ分かる。例えば下のサイト、外見ばかりで本当に重要な情報が何か全然分かっていない。大事に使えば大抵5年程度はもつ、安かろう悪かろうの靴で足や膝を壊したら元もこうもない。
https://www.lightinthebox.com/ja/p/customized-men-s-ballroom-shoes-leather-upper-latin-dance-shoes-for-man_p3853544.html?prm=1.4.4.0&prm=1.4.4.0

左から普通のランニングシューズ。グリップが強い。
中央が今回入手したもの。指先に力を入れるとグリップが効き、中央に体重をかけると回転向きになる。しかもメッシュ仕様なので蒸れない優れもの。
右は昔のもので切れ込みがないので、回転やスライディング向きだが、その分滑りやすい。
今回中央の切れ込みタイプにしたのはエアロも兼ねる為。
これはHip hopのターンだが、基本は同じ。足裏の体重移動が鍵、その時靴裏の切れ込みが重要なのが解説を聞けば分かると思う。いずれにせよ一番左のランニングシューズタイプでは地面のグリップが強く難しい。
https://www.youtube.com/watch?v=GBI3OAK_bEg
ちなみに、salsaでは1回転目はステップで回転するので上記の方法ではないが、2回転目以降は靴裏の回転で行うので靴裏の切れ込みが重要になる。
…う〜〜ん。 だんだん、昔みたいにのめりこみそうで、、 困ったな。
0
設問1へ著者の解答はこうだ。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/5439/trackback
https://blog.goo.ne.jp/bigsur5252/e/9414b87bbf71a008046d67a92cdd2579
金持ちの音楽家は7500円を拠出しこれを5人に均等割で提供する。そうすると向こう三軒両隣の隣人5人はそれぞれ1500円ずつ、つまり彼らが1時間の静かな夜を確保するのに払ってもよいと考えた金額1000円より多い、差し引き500円を得する。一方、金持ちの音楽家は1時間の練習時間を確保するのに払ってもよいと考えた金額一万円より少ない7500円、すなわち差し引き2500円を得する。全員が1時間の対価より得しながら妥協するわけだ。これが解答だと著者はいう。道徳的あるいは直感的判断は間違っているとするものだ。p147
それなりに納得出来る筋の通ったロジックと言える。しかし私の判断は逆だ。単純化して反論すれば、社会の公平性を確保する為にはコストがかかる。たとえ著者の解答が双方に「お得さ」を感じさせるとしてもだ。
いつも思うのだが、民主主義や自由、そして公平さは天から与えられるものではない。それらが重要だという価値観を持つ以上、それなりのコストを覚悟しないといけない。上記の問題も公平さにはコストがかかる。その覚悟なしに民主的で自由で公平な社会は得難いという考えだ。また現実的にも、著者がその根拠に使う費用利便分析*はそれほど簡単でも計測可能でもないと考える。
* 費用利便分析というのは、1時間の静かな夜を確保するのに各自が払ってもよいと考えた金額を用いて解析すること。
以前、ある人が衆愚政治よりも賢人による独裁の方がよいと述べた、それに対し私が反論したのもその覚悟が根底にある。
http://shinzei-co-led.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/shinzei-a090.html
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/4809/trackback
https://blog.goo.ne.jp/bigsur5252/e/0ad8a924c673637e53c9a929839577b6
このような解答を提供する著者はなんでも金で物事を計算する拝金主義者のように思えるかもしれないが、決してそうではない。それは著者がジョージア工科大学卒業後、2年間平和部隊のボランティアとしてネパールに赴いたことでもわかる。 p171
ちなみにそこで著者は社会資本の重要さを、つまり教育や衛生環境が個人の所得を支えていることを、米国とネパールの比較において語る。しばしばリバタリアンが「これは俺が稼いだ金だ」というのに対し、その稼いだ金は教育や衛生などの社会資本なくしては得ることができない金であると論破する。
<ダンシングスニーカー入手>
台風の接近で午後は荒れるとの予報から、日曜開店そうそうにChacottに行く。入手したのはダンシングスニーカー、スプリットソール・ローカットタイプで税込み価格16,524円。普通のスポーツスニーカーの2倍以上の価格。
https://shop.chacott.co.jp/fitness/020010.php

贅沢な買い物だが、ダンスは靴が一番重要。実は昨夜ネットで靴を探していいものがあれば購入しようとしてみたが全然だめ。というか、靴裏がどうなっているか情報がない、これではダメでしょう。
確かに価格は大抵半額程度で激安だが、ちゃんとしたプロが扱っていないことがすぐ分かる。例えば下のサイト、外見ばかりで本当に重要な情報が何か全然分かっていない。大事に使えば大抵5年程度はもつ、安かろう悪かろうの靴で足や膝を壊したら元もこうもない。
https://www.lightinthebox.com/ja/p/customized-men-s-ballroom-shoes-leather-upper-latin-dance-shoes-for-man_p3853544.html?prm=1.4.4.0&prm=1.4.4.0

左から普通のランニングシューズ。グリップが強い。
中央が今回入手したもの。指先に力を入れるとグリップが効き、中央に体重をかけると回転向きになる。しかもメッシュ仕様なので蒸れない優れもの。
右は昔のもので切れ込みがないので、回転やスライディング向きだが、その分滑りやすい。
今回中央の切れ込みタイプにしたのはエアロも兼ねる為。
これはHip hopのターンだが、基本は同じ。足裏の体重移動が鍵、その時靴裏の切れ込みが重要なのが解説を聞けば分かると思う。いずれにせよ一番左のランニングシューズタイプでは地面のグリップが強く難しい。
https://www.youtube.com/watch?v=GBI3OAK_bEg
ちなみに、salsaでは1回転目はステップで回転するので上記の方法ではないが、2回転目以降は靴裏の回転で行うので靴裏の切れ込みが重要になる。
…う〜〜ん。 だんだん、昔みたいにのめりこみそうで、、 困ったな。

2012/3/2
Salsa @ shanghai salsa
今朝の『ビジネス展望』は田中氏。同氏によればアメリカ経済が少し上向いてこれから円安基調になるかもしれないとのこと。
それにしても、このところ円高がやや収まった感じがする。今朝は確か81円程度? これは政策円安化だと思っていたのだが? どうだろう。 それでもまだまだ円高。 このままでは製造業の海外流出は止められないだろう。 ここはそれを前提とした戦略が必要でしょうね。
Salsa @ shanghai
ここは上海の何処だろう? 暗くて判らないが行ったことがある所かな? 曲は全てスタンダードだから踊りやすい♪
これはsalsaというよりBachata
これとかカッコイイ〜〜 セクシー♡
杭州サルサは上海に比べるとちょっとね… でも、それだけに気楽に入れそう♪
0
それにしても、このところ円高がやや収まった感じがする。今朝は確か81円程度? これは政策円安化だと思っていたのだが? どうだろう。 それでもまだまだ円高。 このままでは製造業の海外流出は止められないだろう。 ここはそれを前提とした戦略が必要でしょうね。
Salsa @ shanghai
ここは上海の何処だろう? 暗くて判らないが行ったことがある所かな? 曲は全てスタンダードだから踊りやすい♪
これはsalsaというよりBachata
これとかカッコイイ〜〜 セクシー♡
杭州サルサは上海に比べるとちょっとね… でも、それだけに気楽に入れそう♪

2011/11/6
Rueda (ルエダ) in China salsa
『報道2001』
普天間問題、鳩山前首相の無責任な発言について。岡田氏はこの「生々しい話なので…」と言葉を濁したが、かなり不満を持っているよう。外相も知らないところで出た話のよう。
私の鳩山氏の評価は、
「口先だけで色々禍根を残した」とも、
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2502/trackback
「鳩山氏は少しスタンドプレー的に私は写る」とも述べている。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1485/trackback
お坊ちゃん的理想主義者なのかもしれないが、その人と小沢氏のコンビというのがよく判らない。多分複雑な人間なのだろう。
<Rueda (ルエダ) in China>
ルエダは実は私は出来ません。見る分には面白いですが… 「合図」を覚えるのが面倒
「合図」というのは下のURLを参考に
http://www.kazusan.com/salsa/rueda/
リーダーの合図に従い、振り付けが決っています。スペイン語です(汗)
0
普天間問題、鳩山前首相の無責任な発言について。岡田氏はこの「生々しい話なので…」と言葉を濁したが、かなり不満を持っているよう。外相も知らないところで出た話のよう。
私の鳩山氏の評価は、
「口先だけで色々禍根を残した」とも、
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2502/trackback
「鳩山氏は少しスタンドプレー的に私は写る」とも述べている。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1485/trackback
お坊ちゃん的理想主義者なのかもしれないが、その人と小沢氏のコンビというのがよく判らない。多分複雑な人間なのだろう。
<Rueda (ルエダ) in China>
ルエダは実は私は出来ません。見る分には面白いですが… 「合図」を覚えるのが面倒
「合図」というのは下のURLを参考に
http://www.kazusan.com/salsa/rueda/
リーダーの合図に従い、振り付けが決っています。スペイン語です(汗)

2011/11/5
Salsa@Hangzhou salsa
土曜日は大抵職場に行くが、会議も授業もないのでゆっくりwebでも見ながら実験をする。 気分的にデスクワークはしたくないので体を動かす仕事中心になる。
勿論ペースは遅いが、それでも多少は進むので良しとしよう。
これもちょっと暗い、杭州の何処かな? BAROSAという店なのだろうか?
此処かな?
View Larger Map
0
勿論ペースは遅いが、それでも多少は進むので良しとしよう。
これもちょっと暗い、杭州の何処かな? BAROSAという店なのだろうか?
此処かな?
View Larger Map

2011/11/4
Chachacha in China salsa
昨夜は4つあるラジオ局のうち3つまでもが同じ番組、ソフトバンクー西武の中継をしていた。 確かに注目の一戦なのかもしれないが、世の中には野球ファンだけではないと思うのだが?
個人的には野球に全く興味はない。 ニュースが聞きたい!
今朝の『ビジネス展望』は田中直樹氏。 話題はこのところの不可解な円高。同氏は為替を取り扱う人と、債券を取り扱う人が別であると考えると理解出来るとのことだったが、よく判りません。これは今後の課題。
ニュースで東電の株主がこれまでの経営者に対し、原発の安全管理を疎かにして今回の大事故を引き起こしたとして総額1兆円に上る損害賠償を提訴したとか。
株主責任こそ問われるべきではないだろうか? それに訴訟となれば地域住民への損害賠償に支障もきたす可能性がある。庶民としては怒りを感じても当然だろう。
<Chachacha in China>
競技 chachachaは沢山あるけど、興味ない。
Club chachachaの映像が見たいのだけど、なかなかないですね。これはClass chachacha
Club chachachaはこれくらいかな? ちょっと暗い
0
個人的には野球に全く興味はない。 ニュースが聞きたい!
今朝の『ビジネス展望』は田中直樹氏。 話題はこのところの不可解な円高。同氏は為替を取り扱う人と、債券を取り扱う人が別であると考えると理解出来るとのことだったが、よく判りません。これは今後の課題。
ニュースで東電の株主がこれまでの経営者に対し、原発の安全管理を疎かにして今回の大事故を引き起こしたとして総額1兆円に上る損害賠償を提訴したとか。
株主責任こそ問われるべきではないだろうか? それに訴訟となれば地域住民への損害賠償に支障もきたす可能性がある。庶民としては怒りを感じても当然だろう。
<Chachacha in China>
競技 chachachaは沢山あるけど、興味ない。
Club chachachaの映像が見たいのだけど、なかなかないですね。これはClass chachacha
Club chachachaはこれくらいかな? ちょっと暗い

2011/11/1
Hangzhou Merengue salsa
今朝の『ビジネス展望』はキャノングローバル総研の山下氏。話題はTPPと遺伝子組換え。注目して聞いていたが、実際にはかつて同氏が交渉担当者であった時代にEUと協調してアメリカの要求を撥ね除けた成功体験を話されTPP交渉でもそれがやれる。TPP賛成意見とみてもよい内容だった。
ある人が指摘しているように、TPP問題の実体はアメリカの金融資本主義との対決なのかもしれない。
http://blog.goo.ne.jp/z-__-z/e/090c5a00b32041c63a4243e945639eaa
為替介入をしたようだが、朝の時点では既に買い戻しがはじまっている。寺嶋氏が述べたように「太平洋に目薬」か。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2412/trackback
中国blogをみると「第四次中国進出ブーム」とも、日系企業の建設ラッシュとも、
http://blog.goo.ne.jp/yoroyoro2009/e/3b21127efe8d87cad58f5b6c847bee64
http://blog.goo.ne.jp/yoroyoro2009/e/bc5b1771c5fcdac0b536b7d92a275864
「中国進出のうま味はもうない」と云われつつも、身近でファンダメンタルも「そこそこいい」中国は、この円高情勢下では製造業の進出先として魅力あるということでしょうか?
人民元レートや労働コストの上昇は今後の中国にとって余り好ましいことではなく、むしろサービス業による内需拡大(雇用の拡大)が政府の方針だし、またそのように流れると個人的には考えているのですが?
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2268/trackback
<メレンゲ@杭州>
なかなか楽しそうなメレンゲ♪
いや〜 実はリズムが単純なだけに(1、2、1、2) これは難しいのです。
技とスピードで誤摩化せるsalsa よりはるかに!
0
ある人が指摘しているように、TPP問題の実体はアメリカの金融資本主義との対決なのかもしれない。
http://blog.goo.ne.jp/z-__-z/e/090c5a00b32041c63a4243e945639eaa
為替介入をしたようだが、朝の時点では既に買い戻しがはじまっている。寺嶋氏が述べたように「太平洋に目薬」か。
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2412/trackback
中国blogをみると「第四次中国進出ブーム」とも、日系企業の建設ラッシュとも、
http://blog.goo.ne.jp/yoroyoro2009/e/3b21127efe8d87cad58f5b6c847bee64
http://blog.goo.ne.jp/yoroyoro2009/e/bc5b1771c5fcdac0b536b7d92a275864
「中国進出のうま味はもうない」と云われつつも、身近でファンダメンタルも「そこそこいい」中国は、この円高情勢下では製造業の進出先として魅力あるということでしょうか?
人民元レートや労働コストの上昇は今後の中国にとって余り好ましいことではなく、むしろサービス業による内需拡大(雇用の拡大)が政府の方針だし、またそのように流れると個人的には考えているのですが?
http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/2268/trackback
<メレンゲ@杭州>
なかなか楽しそうなメレンゲ♪
いや〜 実はリズムが単純なだけに(1、2、1、2) これは難しいのです。
技とスピードで誤摩化せるsalsa よりはるかに!

2011/10/30
Hanzhou bachata 杭州バチャータ salsa
Hanzhou bachata
杭州バチャータ なかなかカッコイイ!
0
杭州バチャータ なかなかカッコイイ!

2011/10/25
杭州salsa salsa
杭州salsa
On2、New York style ぽいですね
これはLA styleかな?
こちらが好みかな? 楽しく踊れそう♪
0
On2、New York style ぽいですね
これはLA styleかな?
こちらが好みかな? 楽しく踊れそう♪

2011/8/25
先祖帰り salsa
ついにMacBook Airを買った。まだ自宅でのインターネットがうまくいかない。原因不明、しばらく時間がかかりそうだ。左端が古いMacBook、右端がAir、

Hotel California Salsa
先日懐かしい曲 「Hotel California」を話題にした。 この曲をBGMにしてデスクワークしていたところ、あることに気がついた。 それは、これでSalsaが完璧に踊れるということ(笑)
ScienceからSalsa、 これも 「3S = Science Salsa Sophia」 への先祖帰り?! (笑)
0

Hotel California Salsa
先日懐かしい曲 「Hotel California」を話題にした。 この曲をBGMにしてデスクワークしていたところ、あることに気がついた。 それは、これでSalsaが完璧に踊れるということ(笑)
ScienceからSalsa、 これも 「3S = Science Salsa Sophia」 への先祖帰り?! (笑)
