最近、仕事やなんだと忙しい毎日であります。
先日、職場でこのような話をされました。
「人材」って言葉があるけど、これは、その環境次第で、
人才、人財、人罪と字が変わっていくということ。
まずは、
人材はその通り、人材。
これは、人の頭数みたいなものですね。
で、その次は
人才。
これは、人材が頑張って、
才能を伸ばしている段階ですね。
人はみんな、働き始めはこの状態なんじゃないでしょうか?
なんでも、はじめの方はがむしゃらで、面白いですからね。
で、その次は
人財。
これは、
その職場にとっての財産ともいえる人材ですね。
僕も日々、レベルの高い人財になれるよう頑張っています。
で、最後に
人罪。
これは、
その職場にとって必要の無い人材ですね。
勤務態度が悪い、職場の輪を乱す等、理由はいろいろあると思いますが、
なんにしろ、職場の人達から、こうは思われたくないですね。
思われてしまったら、人間、おしまいだと思います。
聞いてる限り、DK君の職場の店長がこれにあたりますw
でも、どのジンザイになるかは、
その職場の環境に大きく左右されると僕は思ってます。
知り合いが、ある店の店長なのですが、いつ行っても暇そうなんですね。
僕からいえば、そんな環境で店長やってても、
全く自分のプラスになると思わないし、
何を楽しみに仕事しているのかな?とも思ってしまいます。
実際、僕の職場は本当に忙しいです。
ごくたまに暇な時間帯もあるけど、なんかかんか仕事はあります。
しかも、かなり高い意識を求められます。
でも、暇過ぎる環境よりはよっぽど良いと思ってます。
仕事に張り合いがないと、つまらないです。
自分を常に厳しい環境においておかないと、
腐ってしまいそうなので、ますます頑張っていこうと思います。
で、その知り合いが店長で、僕はバイトと役職は僕の方が下だけど、
仕事に対する意識は、僕の方が何十倍も上だと思ってます。
彼も
「違う職場にしようかな」と言っていたので、
腐る前に、早くその環境から抜け出すことをお薦めしたいです。
と、軽く毒を吐き、明日も仕事に生きるのです。

0