昨日、というか一昨日の晩から、近所(市川〜習志野)の湾岸地域にルアーオンリーで行ってきました。
僕のタックルはそのほとんどが15年くらい前の物。
ロッド・リールはもちろんの事、ルアーもそうです。
ちなみにロッドは
ダイワ:チームダイワ902インターライン
リールは
ダイワ:トーナメントZ3000。
懐かしく思ってくれる方は、その昔「ザ・フィッシング」で村越さんが使っていたコンビネーションというところまで思い出してくれたことと思います。
さて、ルアーですが
これまた、ショアラインシャイナーR40とか、K−tenリップレスミノーとか、ラパラバイブレーションとか・・・
それこそ、往年のヒットルアーの数々です。
重心移動システムなんてのが出始めの頃の、当時の最新式のルアーなんです。
さて、最近は様々なタックルが、各メーカーから溢れるように出てきてます。
そんな中、ダイコー等々、撤退するメーカーもあったりする。
でもって、ここからが本題
最近って、タックルが細分化されすぎてない?
もちろん、買う方は素人ですから、メーカーが出してる物を全部買うわけにはいかないし、高級品から入門モデルまで、色々な選択肢の中から選び出す楽しみもあることはある。
ロッドの長さに合わせて、リールを選ぶのはバランスとかがあるから、ある程度は判る気もするけど、それにしても選択肢が多すぎる・・・
そもそも、ロッドやリールは魚とは直接関係ない部分だと思う。
魚が、「この竿は高級品だから、この竿に掛かってやろう!」なんて思うはずもない。
ヒットしてからのやり取りが、高級品の方が扱いやすく出来ているのは、当たり前の事だと思う。
ルアーが泳いでいる感覚が、手に取るように判る!
本当にそうなのだろうか?
僕が使っているロッドとリールは、当時は最先端の技術が詰め込まれた「最上級品」
でも、最近じゃそれを超えた「超最上級品」がいっぱい出てる。
僕のロッドより高感度なんだろうとは思うけど、僕のロッドじゃ判らないかって言えば、僕のだって海底の状況が変わったとか言うのは判るし、ルアーが泳いでいるのははっきり判る。
それ以上、何か判るのだろうか?
ルアーにしたって、同じだと思う。
形をいくら似せたところで、本物の魚とは泳ぎ方が違う。
色を似せたところで、スズキ釣りの定番は「レッドヘッド」と言った「自然界には存在しないであろう配色」
じゃ、何が違うの?
実際に、僕が持っているルアーで釣れてるんだから、何もそんなに細分化しなくてもいいんじゃないかと思ってしまう。
潜航レンジが○cm〜△cmなんて書いてあったところで、流れによって沈み方は変わってくるし、そのレンジを合わせるために、リトリーブスピードを変えたりとか、昔からアングラーの方が色々と工夫をしながら釣っていた。
実は去年の秋、アジングタックルなるものを揃えた。
ダイワ:月下美人アジングのウルトラライト
ダイワ:セルテート2000番
アジング用のワームにジグヘッドも買った。
でもって、1gのジグヘッドにワームを着けて投げてみた。
着底…着底…着…ちゃ…???
判らないよ!
3gのジグヘッドでもほぼ判らない…
自分が鈍いのかも知れないけど、ちょっと風があるとほとんど判らない…
毎日のように釣りをしてるプロが使って判る部分と、週に一度しか釣りに行かない素人、月に一度のド素人が判る部分じゃ、差が出るのは当然だ。
だったら、メーカーさんもそこんところハッキリさせて欲しい!
「軽いリグを使っても」とか言う「軽い」ってどの位軽いの?
15年前のタックルでも釣れる時は釣れるよ!
隣の人は、確実に僕のより新しいロッドとリール、そんでもってルアーだったけど、まったく釣れてなかったよ!
だから、「売る為」だってのは判るけど、体裁のいい事ばかり書かないでよ!
釣具屋に行くと、ついつい買わなくてもいい竿やリールに手が伸びそうになっちゃうじゃん!
だから、昨日も買っちゃったじゃん!
女房にバレて、怒られちゃうじゃん!
まだ、バレてないとは思うけど…
それにしても、釣具屋さんに行くと綺麗なルアーがいっぱい泳いでるよ〜!
そして、最初に釣れるのは、僕ら釣り人なんだよね〜!
最近、やっと気付いた〜!
あっ…そうそう
釣果ですが、セイゴさんが少々にメバルさんが少々
ちなみに、晩御飯の買い物に行った時、スーパーで同じくらいの大きさのメバルさんが、一匹500円で売られてました。
リリースサイズだと思ってたのに、結構小さいサイズまで市場に出回ってるんですね。
今度は持って帰ろう!

0