行ってきました、海門橋!
もちろん、海門橋に着く前に、茨城サーフを釣り歩き
夜の部は何も起こらず・・・
んでもって、朝から那珂湊のお魚市場へ
お昼ご飯を自炊するための食材仕入れ
(と言う名の、「ボウズ逃れ用仕入れ」)
さて、海門橋です
この上流部には人がいっぱいいました
おそらくギャング針での引っ掛け釣りだと思います
(そんな竿の使い方をしてました)
下流側に入り、仕掛けをセットして、3本体制で投げる!
テーブル等を運びながら、竿をさびいたり・・・
と、突然、竿が勢いよくお辞儀!
慌てて竿をあおり、アワセを入れる!
「どんっ!」
(アワセがしっかり効いた感覚)
「ごりっ…」
(ほんの一瞬、糸が何かに擦れた感覚)
「ぶちんっ!」
(もちろん、糸が切れた音!)
えぇ〜〜〜っ!
しょっぱなから・・・
姿を見るとか、そんな問題じゃなく・・・
でも、しっかりとした手応えはあったのに・・・
なんと、PEラインがプッチンしてました・・・
その後、仕掛けを作り直して、再度投入
し〜ずかぁなぁ
し〜ずかなぁ〜
さ〜おのさぁき〜♪
お昼の準備も慌てることなく完了!
炭をおこして、コンロでお湯を沸かして
朝から買った「ホタテ」を焼く!
朝から買った「アジ」をさばく!
持ってきた「ゴハン」を温める!
今日のメニューは
ホタテの浜焼き
アジのなめろう
アジのお刺身
決して、さばくのを失敗して、結果的に「なめろう」になったんじゃありません
ちゃんと味噌を持って行ってましたしね!
(でも、ネギとか忘れてたくせに・・・)
やっぱね、外で食べると美味しい!
朝から買ったものだから、新鮮そのもの!
レトルト御飯が美味しく感じる!
やっぱ、アウトドアはいいですね〜!
さて、釣りの話です
その後、一向にアタリがありません・・・
ちゃんとエサの付け替えとか、誘いを入れたりとかしてたのに・・・
海底には砂地の中に根(岩)があるようで、時折ゴツゴツとした感触や、最悪根掛かりまである・・・
「アジを全部さばかなくて良かった・・・」
と思いながら、リールを巻いていると、何やら錘の後からヒラヒラしたものが・・・
20cm弱のカレイでした・・・
当然、アタリが判らず、放置状態の仕掛けでしたので、しっかりと針を飲み込んで・・・
お持ち帰りとなりました・・・
最初のドデカイあたりが、今回最大の見せ場だったなんて・・・
悔やんでも、悔やみきれない!
来月は木負堤防でマダイに挑戦する予定なのに・・・
もしかしたら、大洗カレイ リベンジ(その2)かぁ?

0