今月の遠征は館山!
沼津に行っても釣れないし、清水に行っても釣れない
最近、千葉県をおろそかにしていたなぁ・・・って事で、館山でサビキ&ウキ釣りです
なぜかって言えばですね・・・
一年以上前に買ったアミエビが冷凍室で眠ってまして・・・
いい加減処理をしないと、冷凍室に入れなきゃならないものが入らない状態が続いてまして・・・
しかも、その冷凍室ってのは、実家の冷蔵庫・・・
2台(1台は小さい冷蔵庫)ある冷蔵庫の冷凍室を、ほぼ占領してた状態でして・・・
腐りきってるかもしれない・・・
でも、匂いはきつくなるだろうから、集魚効果は上がってるかも・・・
って事で、今回は小魚を釣って、わらしべ釣りに挑戦!
道具は
磯竿ダイワ:インプレッサ1.5号5m
(予備としてダイワ:リバティクラブ2号5.4m)
リールはダイワ:トーナメントZ3000
(予備としてダイワ:ルビアス2500)
市販のサビキ仕掛け・下カゴ仕様
とりあえず晩御飯!(笑)
投げ釣りと違って、投げて放っておく時間にご飯の準備って事が出来ませんので、しっかりと作りました
メニューは
カルボナーラ(自分アレンジ)
一口ステーキ
サラダ
カルボナーラは自分で作りましたが、ステーキは焼くだけ、サラダは盛るだけ
朝ご飯の時に、余ったパスタとサラダの野菜を使って、スープスパゲッティを作るつもりで、食材を購入
やっぱ、カップヌードルと違って、自分で作ると美味しい!
釣りをするのを忘れて(はいないけど・・・)、晩御飯に集中!
腹八分目を通り越したくらいまで食べちゃいました
さて、釣の方ですが、サビキでもウキでも、飽きない程度に小さなサバが釣れてくれます
今回はそれでいいんです
大きなサバは必要ありません
欲を言えば、イワシがアジの方が良かったかなぁ・・・
さて、モアザン出動です!
8号のオモリに、市販のヒラメ仕掛けをつけて、エサには釣れたサバ
わらしべ釣りに挑戦しました
竿先がビクビクするたびに、言いようのない緊張感が・・・
しかしながら、その「ビクビク」が「グインっ! グインっ!」にならずに終わってしまう・・・
ん〜〜〜?
何が悪いんだろう?
サバじゃダメなのかなぁ???
サバが動かなくなると、仕掛けをちょっといじってみる
生命反応がなくなってれば、エサのサバが死んでしまったと判断して、仕掛けを入れなおす
サビク(ウキる)⇒わらしべる
それの繰り返し
と待望の「グインっ! グインっ!」が来ました!
ところが・・・
その後の「ギュィィィィン!」がありません・・・
ちなみに、わらしべ釣りの時の竿の様子を言いますと
ビクビク=エサの小魚が捕食者を発見して、怯えまくり、逃げようとバタつく
グインっ!グインっ!=捕食者がエサを咥えて動きを制圧するために、その場でじっとしてる(まだ針がかかるほど飲み込んでない)
ギュィィィィン!=エサをしっかりと咥え込んだ捕食者が、自分のテリトリーに戻ろうとして泳ぎだす
この「ギュィィィィン!」で合わせます
その前に合わせると、運が良ければ孫バリに掛かりますが、ほとんどの場合すっぽ抜けるそうです
(実際の釣ったことがないので、聞いた話です(苦笑)
でもって、僕の竿ですが、この「ギュィィィィン!」が無いんです・・・
グインっ! グインっ!は何回かありました
ところが・・・ギュィィィィン!がくることは無く・・・
もちろん、色々と試しました
グインっ!があったら、竿先を送って糸をたるませたり、リールを逆転させて糸をたるませたり・・・
ところが、やっぱりギュィィィィン!はきませんでした・・・
エサを確認してみると、このグインっ!があった時は、しっかりと何者かの歯形がついてました
あと一歩のところだったんですね・・・
結局、わらしべ釣りは失敗に終わりました
その後、房総半島南端をランガンしましたが、アタリがあったのは、相浜港でテトラの脇をバイブレーションで通した時の一回だけ・・・
アタリはありましたが、針掛かりすることは無く・・・
今回の釣行は、コサバ・コイワシ30匹くらいという、トホホな結果になってしまいました・・・
それでも、晩御飯も朝御飯も、満足感いっぱいでしたし、釣りよりもアウトドアを楽しんだと思えば、納得の釣行でした

1