さて、新しいコーナーの始まりです。
アルファードから乗り換えたアクア
いい事、悪い事、そんなの当たり前じゃんって事まで
素直に書いていきたいと思います。
今朝、下の娘からの要請で、会社まで送っていくことになりました。
もちろん、原因は台風。
アクアで走る、買い物以外の第一弾が、大荒れの中とは…
自宅を出る時は、まさに大荒れ…
雨も風も、もしかしたら「直撃中」って、もしかしなくても直撃中でした。
あまり詳しくは言えませんが、自宅から娘の職場まで、江戸川・新中川・中川&荒川・隅田川と大きな橋を4回渡ります。
風で車体が振られるかなぁ…
と思ってましたが、ハンドルを握っていて感じる程のものはありませんでした。
ほとんど初めての運転でしたので、僕もアクセルワークを大人し目に、ブレーキも早目にと気遣いながら走ってましたが、アルファードと比べると、ECOモードであるにもかかわらず、意外と出足が良く感じられました。
車両重量が違うので、当たり前かもしれませんが、エンジン&モーターの性能面の違いもあるので、もっともたつくかと思っていたのですが、アクセルを踏んだ分、素直に走り出すといった感じでした。
ハンドリングもアルファードの時に感じた「クラウン感覚(いい言葉で言えば、高級感のあるもったり感、悪く言えば鈍さ)」も感じられず、かつてアルファードの代車で借りた「86(ハチロク)」程ではないですが、昭和52年式セリカLBくらいのキビキビ感はあったような気がします。(ちょっと言い過ぎかな…)
着座が低いので、運転中の解放感は感じられません…
しかしながら、運転席周りの狭さというのは、ほとんど感じられず、「屋根が低い」といった感じも、あまり感じませんでした。
(僕の身長が168cmということもあるでしょうけど…)
カーナビもアルファードの物が、そのまま小さくなったといった感じで、捜査はほとんど変わりません。
ただ、スイッチがほとんど画面の中に入ってしまっているので、「ボタン感」と言うか、「押した」という感覚が無いので、ちょっと慣れが必要かと思います。
ステアリングスイッチも、今までとは違い、操作に慣れ必要となるでしょう。
一つだけ、アルファードの方が完全に勝っているのは
「ハンズフリーのスイッチ」
アルファードは、ステアリングにスイッチが付いていて、発着信、切断が楽に行えました。
アクアは発信時、カーナビの画面から、「メニュー⇒電話⇒ダイヤル」と進むか、マイクによって、順を追って指示していかなければならず、電話の切断もカーナビの画面で行うことになりますので、左手をステアリングから離さなければなりません。
このスイッチは着けておいて欲しいと思いました。
何だかんだで、無事に娘を送り届け、自宅まで帰ろうとした時…
聞こえるはずのない方向から、電話の音が…
娘が車内にスマホを置き忘れ…
慌てて戻って、渡して、帰路へ
幸いにして、帰り道は空いてましたし、雨もほとんど上がってましたので、風にだけ注意をしながら走行しました。
「楽しかった〜!」
と言うほどでは無いにしろ
「苦痛だった…」
と言う点は、ほとんど無く
今のところは、「まぁ、こんなもんでしょ!」
って感じですかねぇ〜
さてと、アクアとは全く関係ありませんが、台風の切れ目なのかなぁ?
こんな写真が、店から撮れましたので、せっかくですのであげておきます。
まだまだ、強い風が吹き荒れてます。
皆様、お気を付けて、お過ごしください。
また、被害にあわれた方々の一日も早い復旧を、心よりお祈り申し上げます。

0