9月と言えばお月見ですね。
もうすっかり秋めいて虫の音が心地よく、吹く風にも涼しさを感じてきました。(湖北地域は田舎だから虫の音の大合唱、いやハードロック状態ですが…。)
みなさんはお月見しますか?私は久しくまん丸の満月を見た覚えがありません。
今年の中秋の名月こそは見ようとおもいますが、じつは中秋の名月の月見は毎年満月になる日が違いますので下記に載せた説明とは少し異なります。今年は9月19日(木曜日)だそうです。
=======================================
<中秋の名月の月見>
月見は、主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)と、日本では旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)にも行われる。そのため、月見に関する話題で単に「十五夜(じゅうごや)」「十三夜(じゅうさんや)」と言うと、これらの夜を意味します。
=======================================
さて、日本では、信仰の対象物には【さま】を付けて呼ぶ習慣があります。
太陽や月も 【 お日さま 】・【 お月さま 】と呼ばれ親しまれています。
いずれも神が宿る神聖なものとして昔から人々の信仰の対象として崇められています。
おもわず初日の出やまん丸の満月を見ると合掌してしまうのは日本人の心なのでしょうか。
さらには、日本人は目上の人に対しても【さま】をつけて呼ぶ習わしがあります。
【 お殿さま・お姫さま・お父さま・お母さま・奥さま 】などがその例です。
中秋の名月、お月さまに合掌し、お父さま・お母さま・奥さまに感謝しつつ秋の夜長をのんびりと過ごしてみるのもいいですね。


3