1月21日〜22日 湖南地域 第2回研修会に参加しました。
今回は京都教育大学など多くの場で講師として活躍されている松林昭先生に「プロとしてのコーチングの基本と考え方とスキル」という内容でご講義いただきました。
先生は教育の現場で理科実験で化学の不思議さ楽しさを伝えることもされています。
冒頭にコカコーラの色を透明に変えるビックリマジック!?

をされ、会員の皆さんは食いつくように先生の講義を聴き始めました。
そして、本題。一言でまとめますと、ティーチングではなくコーチング!
まずは同じ目線になって話を聞いてみて、相手の持っている答えを引き出すこと。
「指示命令型」でなく「質問提案型」コミュニケーションが大切だと教えていただきました。
その後、福島先生による保険研修会があり、続いて懇親会

となりました。
普段あまり話が出来ない先生たちが時間を気にせず温泉

につかり、ゆっくりといろんな話をすることができ、良い情報交換となりました。

1