今はよいお天気ですが、午後から天気が崩れるようです。
大阪感染症情報が届きました。
第49週は前週とほぼ同数のの4235例の報告がありました。
一番多かったのは感染性胃腸炎で、A群溶連菌咽頭炎、RSウイルス感染症、水痘、突発性発疹の順でした。
感染性胃腸炎は前週比4%減の2886例でした。
泉州では警報レベルで、北河内、南河内、大阪市西部で多く見られています。
少し減りましたが、あいかわらずノロウイルスによる集団発生が多発しています。
A群溶連菌咽頭炎は36%増の463例でした。
南河内、豊能で多く見られます
RSウイルス感染症は10%増の344例でした。
大阪市北部、南河内で多く見られます。
麻疹は2例、風疹は7例の報告がありました。
インフルエンザは倍増の93例でした。
予防接種の効果が出るまでにはある程度の時間がいります。
まだ受けていない方は、出来るだけ早くに受けるようにしてください。
世界保健機構(WHO)は12月1日を「世界エイズデイ}と定めています。
これに呼応して12月はエイズ予防月間として、啓発活動が行なわれています。
昨年一年間の日本でのHIV感染者は1056人、エイズ患者が473人で計1529人の報告がありました。
今年は9月までで1075人、大阪でも135人と報告されています。
国際的にはインドや中国で急激に増加しています。
麻薬使用で広がった後、一般女性にも感染しているようです。
今はHIVに感染してもエイズ発症をおさえることが出来るようになりましたが、何より予防が大切です。
ご注意を。
診察室のアイドルの「レンズ拭き」です。


0