今日もよいお天気。
気温は少し低く、最高気温も18℃の予想。
夜も少し冷え込むようですので、花見の予定の方は服装に気をつけなければいけません。
毎年温暖化が進んでいるように実感します。
世界自然保護基金(WWF)は、地球温暖化がこのまま進めば、世界で生物多様性が特に豊かで保全の重要性が高い35地域で動植物種の半数が絶滅する と報告書をまとめました。
WWFは南米アマゾンやガラパゴス諸島、アフリカ・マダガスカル、ロシア極東のアムール川流域、北極海など生物多様性が豊かな35地域を「優先保全地域」としています。
生息する動植物種は約8万種。
これらの地域で気温や雨量などの変化を分析し、温暖化の影響を調べられました。
報告書によると、地球の平均気温が産業革命前から4・5度上昇した場合、生息地の環境悪化が深刻化し、種の50%が絶滅するおそれがあることが分かりました。
特にオーストラリア南西部とアフリカ南部の森林地帯「ミオンボ」で特に大きな被害が予測。
オーストラリア南西部では海面上昇により生息域が失われるなどして哺乳類の81%、両生類の89%が絶滅、ミオンボでは水不足などで両生類の90%、鳥類の86%、植物の81%、哺乳類の80%が絶滅するということです。
「パリ協定」は平均気温の上昇を2度未満に抑えることを目標にしていますが、これを達成しても動植物種の25%が絶滅するおそれがあり、パリ協定の目標は不十分だと指摘しています。
WWFは、化石燃料の利用を減らし、再生可能エネルギーを増やすなどの温暖化対策の促進を訴えています。
生態系が乱れると人間も生活が出来なくなります。
大きな問題ですが、どうしても経済効率ばかり優先されてしまいます。
世界中で地球環境を考えなければ解決できません。
少なくともパリ協定を守り、今後それ以上の取り組みをしてほしいと思います。

0