朝晩は寒いくらいになってきました。
今日は雨のようです。
街中でも多く自動体外式除細動器(AED)が見られるようになりました。
AEDは、心臓が細かく震えて血液を全身に送れない「心室細動」を起こしている場合に、瞬間的に強い電気ショックを与え、正常な状態に戻します。
心停止状態で一般の人からAEDを使った措置を受けた後、社会復帰した患者が、2005年からの8年間で30倍以上に増えたことが、京都大健康科学センターの石見教授らの研究グループの調査で分かりました。
05〜13年に全国で救急搬送された心室細動患者について、消防庁がまとめたデータを活用。一般市民によるAED使用の有無と、1カ月後に患者の脳機能がどの程度回復しているかを調べました。
この結果、一般市民によるAEDの措置を受けた患者の割合は05年の1.1%から13年には16.5%に、順調に回復した患者は6人から201人へと33.5倍になっています。
この間、公共の場に設置されたAEDの台数は、約1万台から約42万台まで増えているということです。
石見教授はの話では「AEDの普及が有効であることは分かったが、設置台数に対して救命された人の数は十分ではない。今後は更にAEDの利活用を呼び掛けたい」ということです。
防災訓練でもAEDの話をすることはあります。
使用方法は図式で簡単に書いてありますが、一度は確かめておいた方がよいと思います。
何事も備えですね。

0