2011/3/22 | 投稿者: 京免
【東京電力からのお知らせ】
23日の計画停電は、第1グループ(入谷5丁目の一部のみ)(13:50〜17:30)、第4グループ(15:20〜19:00)、第5グループ(18:20〜22:00)です。
入谷5丁目以外の第1グループの計画停電はありません。
※入谷5丁目は第1グループと第5グループが混在しています。
23日の計画停電は、第1グループ(入谷5丁目の一部のみ)(13:50〜17:30)、第4グループ(15:20〜19:00)、第5グループ(18:20〜22:00)です。
入谷5丁目以外の第1グループの計画停電はありません。
※入谷5丁目は第1グループと第5グループが混在しています。
2011/3/22 | 投稿者: kyomen
飲料水を含む飲食物の摂取制限については、原子力災害対策特別措置法第26条に基づき原子力災害対策本部が判断することになっています。原子力災害対策本部が地方公共団体に摂取制限の指示を行う場合には、その指示に基づき、市町村が広報することになります。放射線濃度については、文部科学省が水道蛇口から採取した浄水(蛇口水)の測定を各都道府県に委託をして行っています。
国において飲食物の摂取制限を検討するために原子力安全委員会が定めた指標値は、放射性ヨウ素(飲料水)300Bq/kg、放射性セシウム(飲料水)200Bq/kgとなっています。
神奈川県衛生研究所の水道水の3月20日9時に採取した、核種別放射能濃度は、ヨウ素‐131(0.46Bq)、セシウム-137(不検出)で、この測定値は、健康に影響のあるレベルではないとされています。
座間市では、神奈川県で毎日1回放射能濃度について検査をしているので、当分の間、この検査結果を注視してまいります。
市民の皆様におかれましては、冷静な対応をお願い致します。
神奈川県内の環境放射能線等の状況については、下記の関連ホームページをご覧ください。
・神奈川県内の環境放射線の状況について(神奈川県のホームページ)(外部リンク)
・定期降下物、上水(蛇口水)のデータモニタリング(文部科学省ホームページ)(外部リンク)

ココからもどうぞ!
国において飲食物の摂取制限を検討するために原子力安全委員会が定めた指標値は、放射性ヨウ素(飲料水)300Bq/kg、放射性セシウム(飲料水)200Bq/kgとなっています。
神奈川県衛生研究所の水道水の3月20日9時に採取した、核種別放射能濃度は、ヨウ素‐131(0.46Bq)、セシウム-137(不検出)で、この測定値は、健康に影響のあるレベルではないとされています。
座間市では、神奈川県で毎日1回放射能濃度について検査をしているので、当分の間、この検査結果を注視してまいります。
市民の皆様におかれましては、冷静な対応をお願い致します。
神奈川県内の環境放射能線等の状況については、下記の関連ホームページをご覧ください。
・神奈川県内の環境放射線の状況について(神奈川県のホームページ)(外部リンク)
・定期降下物、上水(蛇口水)のデータモニタリング(文部科学省ホームページ)(外部リンク)

ココからもどうぞ!
2011/3/22 | 投稿者: kyomen
ツイッターやメールに多くの皆様から被災地へ救援物資を送りたいけどどこか窓口は?との問い合わせがあります。
3月18日のブログにもこれまでの座間市の活動状況について紹介しましたが、発災直後に防災協定を結んでいる大仙市へ問合せをし、大仙市は被害が少ないとの事で、都市間交流を進めている福島県須賀川市へ救援物資を輸送しました。
現在、報道もされている通り、全国の各自治体・企業から支援物資が続々集まっているとの事ですが、被災地の受け入れ態勢、輸送手段等々の問題があります。神奈川県下の自治体や企業、個人からの支援物資を県が必要な品目を整理し受付しています。
毛布、簡易トイレ、洋服、寝袋、ブルーシート、ロールマット、ポリタンク、ストーブ(1品目ダンボール5箱以上)食糧全般、水、粉ミルク、カセットコンロ、ガスボンベ、トイレットペーパー、生理用品、オムツ、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、携帯ラジオ(1品目ダンボール10箱以上)
タオル、肌着、使い捨てカイロ、マスク、石鹸、歯磨きセット、乾電池、ゴミ袋(1品目ダンボール20箱以上)※ 搬入の関係から、1tトラック1台以上(概ね10品目まで)を条件としています。以上が品目ですが、個人にはちょっと無理な条件のようです。
現在、市長はじめ各部署で市内の災害対応に取り組んでいる最中で、座間市では義捐金の窓口を市内の公共施設や関係機関に要請を行っています。今後、現地の状況を見て必要な支援を行って行くと思います。その様な中、市内で活動されている「ざま災害ボランティアネットワーク」さんが救援活動計画の中で実施するという情報が入り、情報を拡散依頼がありましたのでお知らせします。
具体的な内容は、東北地方に毛布、タオルを支援する(それ以外は受付をしない)とのことです。被災地と調整した現時点での判断との事であります。収集日は3月29日、30日、午前9時から午後4時まで。収集場所は神奈川県立座間高校体育館。提供者から500円の輸送経費徴収して発想経費に充てるとの事です。
詳細については「ざま災害ボランティアネットワーク」様へお問い合わせいただけたらと思います。
以下は「ざま災害ボランティアネットワーク」ブログより。
東北関東大震災の被災地へ救援物資を送る活動をします
3月11日東北・関東地域を襲った大地震により甚大な被害を受けた被災者の方々へ座間市民が力を合わせて救援の手を差し延べましょう。
次の活動を展開します。ご協力をお願いします。
被災地へ毛布及び未使用の毛布を送ろう!!
受付日時:23年3月29日、30日 午前10時から4時まで
受付場所:県立座間高等学校(旧校舎玄関前)
受付物資:毛布並び未使用のタオル類
申し訳ございませんがこれ以外の物資は受け付けません。
なお、支援物資一口に付き500円以上の送料協力金をお願いします。
物資送付先:各地災害対策本部(秋田県大仙市災対本部本部を予定)
★救援物資仕分け荷造りボランティアを募集します。
お預かりした救援物資を現地で仕分ける作業の負担を少なくするために座間市で小分けにして送り込む必要があります。作業を手伝ってくださる方を募集します。
高校生・中学生、市内で活動するボランティア団体の方の協力を求めます。
ボランティア希望者は、3月29日、30日、31日 9時30分 座間高校玄関前に集合してください。(マスク・軍手・飲料水・お弁当を持参してください。)
短時間でも結構ですよ。出来ることを、出来るときに、出来るだけ・・・お願いします。
問い合わせ先
座間市自連協担当:菅 046-254-2443
ざま災害ボランティアネットワーク担当:濱田 046-255-0266

ココからもどうぞ!
3月18日のブログにもこれまでの座間市の活動状況について紹介しましたが、発災直後に防災協定を結んでいる大仙市へ問合せをし、大仙市は被害が少ないとの事で、都市間交流を進めている福島県須賀川市へ救援物資を輸送しました。
現在、報道もされている通り、全国の各自治体・企業から支援物資が続々集まっているとの事ですが、被災地の受け入れ態勢、輸送手段等々の問題があります。神奈川県下の自治体や企業、個人からの支援物資を県が必要な品目を整理し受付しています。
毛布、簡易トイレ、洋服、寝袋、ブルーシート、ロールマット、ポリタンク、ストーブ(1品目ダンボール5箱以上)食糧全般、水、粉ミルク、カセットコンロ、ガスボンベ、トイレットペーパー、生理用品、オムツ、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、携帯ラジオ(1品目ダンボール10箱以上)
タオル、肌着、使い捨てカイロ、マスク、石鹸、歯磨きセット、乾電池、ゴミ袋(1品目ダンボール20箱以上)※ 搬入の関係から、1tトラック1台以上(概ね10品目まで)を条件としています。以上が品目ですが、個人にはちょっと無理な条件のようです。
現在、市長はじめ各部署で市内の災害対応に取り組んでいる最中で、座間市では義捐金の窓口を市内の公共施設や関係機関に要請を行っています。今後、現地の状況を見て必要な支援を行って行くと思います。その様な中、市内で活動されている「ざま災害ボランティアネットワーク」さんが救援活動計画の中で実施するという情報が入り、情報を拡散依頼がありましたのでお知らせします。
具体的な内容は、東北地方に毛布、タオルを支援する(それ以外は受付をしない)とのことです。被災地と調整した現時点での判断との事であります。収集日は3月29日、30日、午前9時から午後4時まで。収集場所は神奈川県立座間高校体育館。提供者から500円の輸送経費徴収して発想経費に充てるとの事です。
詳細については「ざま災害ボランティアネットワーク」様へお問い合わせいただけたらと思います。
以下は「ざま災害ボランティアネットワーク」ブログより。
東北関東大震災の被災地へ救援物資を送る活動をします
3月11日東北・関東地域を襲った大地震により甚大な被害を受けた被災者の方々へ座間市民が力を合わせて救援の手を差し延べましょう。
次の活動を展開します。ご協力をお願いします。
被災地へ毛布及び未使用の毛布を送ろう!!
受付日時:23年3月29日、30日 午前10時から4時まで
受付場所:県立座間高等学校(旧校舎玄関前)
受付物資:毛布並び未使用のタオル類
申し訳ございませんがこれ以外の物資は受け付けません。
なお、支援物資一口に付き500円以上の送料協力金をお願いします。
物資送付先:各地災害対策本部(秋田県大仙市災対本部本部を予定)
★救援物資仕分け荷造りボランティアを募集します。
お預かりした救援物資を現地で仕分ける作業の負担を少なくするために座間市で小分けにして送り込む必要があります。作業を手伝ってくださる方を募集します。
高校生・中学生、市内で活動するボランティア団体の方の協力を求めます。
ボランティア希望者は、3月29日、30日、31日 9時30分 座間高校玄関前に集合してください。(マスク・軍手・飲料水・お弁当を持参してください。)
短時間でも結構ですよ。出来ることを、出来るときに、出来るだけ・・・お願いします。
問い合わせ先
座間市自連協担当:菅 046-254-2443
ざま災害ボランティアネットワーク担当:濱田 046-255-0266

ココからもどうぞ!
2011/3/22 | 投稿者: 座間市議会議員京免康彦
yasuhikokyomen http://twitter.com/yasuhikokyomen
3月21日 つぶやきまとめ
09:49
21日の計画停電、第2グループと第3グループで実施の可能性/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社 http://t.co/eO3N0i3 via @KanalocoLocal
2011/03/21 Mon 09:49 From Tweet Button
3月21日 つぶやきまとめ

21日の計画停電、第2グループと第3グループで実施の可能性/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社 http://t.co/eO3N0i3 via @KanalocoLocal
2011/03/21 Mon 09:49 From Tweet Button