ジャンク系HPの無料抽選で当選したマザーが金曜日に到着した。
提供者さん、HP管理者さんありがとうございました。
手持ちのPentium4とDDR(UnBuffered/NonECC)で起動確認
電源入るもビープ音、エラー内容はメモリーエラー
UnBuffered/NonECCだから当然か(最新BIOSじゃないかとちょっと期待してた)
メモリーはじゃんぱらに発注済みだが、まだ到着していないので取り合えずこのまま放置
翌日メモリーが到着し、早速起動テスト
DELLのスプラッシュ画面が無事に表示され、その後、エラー表示
・BIOS RESET JUMPER ON
・キーボードがついてない。
・CPU、Front、Back FANが付いてない。
・CPU ID未検出。
まず、PS/2キーボードを接続。
CPUファンは付けているが動いてない。テスターで計るとピン配列が違う様
FANの端子は制御(白)、12V(赤)、グランド(黒)
マザー側は12V、0V、0V(グランド)
12Vと制御用が入れ替わっていると判断し赤と白を入替えて接続し動き出した。
BackとFront FANは無いので省略(後でFront FANは設置予定)
BIOSのJUMPERはマニュアルによるとショートでONなので外します。
この時点でKNOPPIXを起動させて動作確認
正常にディスクトップまで表示されました。
次にケースに組み込みます。
マザーが巨大なのでベイに当たらないか心配でしたが問題無さそうでした。
送られてきた時に付いて来た鉄板を外します。
マザーと鉄板を繋いでいるスペーサのネジを6箇所外しましたが外れません。
隙間から覗いてみるとCPUリテンションキット周辺にネジが見えます。
一度CPUファンを外して見るとリテンションキットがネジ止めされていましたので取り外し・・・
リテンションキットは鉄板に直付けの様です。
という事は他のケースでは付属のリテンションキット使えない?
リテンションキットを使わないCPUファンが必要なので買ってきました。ジャンクで500円(w
取り付けに癖が有りそう、リテンション完全無視な作り、ファン五月蝿いと三拍子揃ってたせいでジャンク箱に入ってました。願ったり叶ったりとはこの事です(苦笑
バックパネルを取り付けようとした所で、また問題発生。
LANの位置が微妙に合いません。手持ちのバックパネルはケース付属のステンレス1mmの奴で切ったり出来ません。
ここは諦めて空きっぱなしにします。(その内、探して付けますが)
マザー取付けネジ穴は普通のATXと同じでした(ケースに在る穴と同一)
次にドライブ類の取付けですが省略
BIOSで3つのIDEの調整画面があるので設定
起動をCD-ROMから、転送速度をATA-100に設定し電源ON(なぜかコンセントを挿すと起動します)
馬鹿の一つ覚えでVineLinux3.2をインストール(以下、省略)
グラフィックはATI RAGE XL(8M)を選択
それ以外は特に指定無し
一通り動かしましたがSXGAのD-SUB表示だと信号が鈍っているのかボケボケです。
ディスプレイのオートセットアップもお手上げ、手動での調整もクロックフェーズがどうしても合いません。
サーバーなので仕方ないです。
SC430ではグラフィックカードを着けましたが600SCは一つのバスを除いて全てPCI-Xなのでそんなカード持ってません。
すっぱり諦めます。
動作チェックが終了したのでシャットダウン
正常に電源が切れました・・・・あ、電源入れ方が判らん(涙
DELLのマザーはフロントの電源、リセット、LEDが一つのコネクタになっていてどれがどのピンか判りません。
SC430のピン配列ならネットにあったのですが600SCは不明です。
手当たりしだいにPower SWのコネクタを600SCのフロントコネクタに指して電源ボタンを押した所、一番端(マザーボード外側から1番と二番)で電源が入りました。
SYSTEM LEDとHDD LEDも在る筈ですが今回は眠いのでパスしました。

0