19日にデジタルカメラが故障から復帰してまいりました。
AF(オートフォーカス)が不良でピントが合わないため、2月6日に修理に出していました。
修理完了が早くても3月上旬を予想していましたので、予想より早く手元に戻ってきました。
これはたいへんうれしいです。
修理内容としまして、レンズユニット交換とオートフォーカス調整となっていました。
平日は趣味に没頭するわけにはいきませんので、就職活動の息抜きで土曜・日曜あたりは鉄道写真を撮っていこうと思います。
ただ、ホームページサイトの更新はあまり行ないません。
その時間がもったいないので。
明日22日(日)は、阪急電鉄鉄道ファンクラブ6300系撮影会がありますので、そちらへ行きます。
20日金曜日、朝からOA機器C社取り扱いサービス会社の二次面接に行った帰りに梅田の書店で中高年の就職に関する本を購入しました。

中高年就職本
20日付朝日新聞を見ますと、中途採用の求人が激減している内容の記事がありました。
街角にあるフリーの求人誌ですが、最近薄っぺらになってきていますので、それだけ求人数が減っているのが実感しています。
う〜ん・・・、なんともつらい状況や・・・。

新聞記事
出来るだけ早期に再就職するためには、一人であれこれせず、プロのナビゲーターを利用してさらに前向きに目指します。
阿倍野就職支援センターがまずひとつです。
3月5日に最初のオリエンテーションがあります。

阿倍野就職支援センターの案内
2月に入って、平日仕事に行ってない時は何かと気持ちが落ち込みそうになるときがありました。
しかし、すぐに冷静になります。
かつてのバブル好調時ですと失業すると何か後ろめたい気持ちになると思いますが、今のような世界的な不景気ですとたとえ失業状態でも逆に前向きにならないといけません。
今お仕事をされているサラリーマンでも、いつわが身に振りかかるかもしれませんし、給与カット・サービス残業・長時間勤務・リストラ肩たたき・心身の不具合・・・などで苦しんでいる方々も多いことかと思います。
当然、失業中の身よりは何らかの仕事に就いているほうがいいです。
しかし、就業していても身体を壊しては何もなりません。
最近、30代を中心にうつで休むケースが増えているそうですね。
そういえば、うちの従兄も職場配置転換で入院したことがあると言う話を思い出しました。
間接的にしか話を聞いていないので内容はあやふやですが、その従兄は東北地方にある中堅電気メーカーの設計開発に当初は配属、その後異動(何の職かは不明)になり 『 大阪に帰りたい。 』 という話を聞いたことがありました。
それからどうなったかは確認していませんが・・・。
当方は今現在職はないですが、心身ともにいたって健康です!。
以前から他の業界・職業も模索していました。
これからは、
OA機器業界以外の道を探す方針です。 覚悟はしています!。
以前の職業でありましたOA機器のカスタマーエンジニアにこだわっていては絶対再就職が出来ないと思い、自分自身を見直そうとしています。
カスタマーエンジニアは、物覚えの速い若手でないと今のOA機器、いやITソリューション産業に対応できないです。
ハードだけでなく、ソフトと融合させて対応するのですから。
昔のように、どこどこの部品を清掃調整するような機械ではなくなってきていますので、中年のオヤジには厳しいものがあります。
まだまだ20年は社会で働かねばなりませんので、よ〜く見極めたいです。