前回2月23日掲載 『 敦賀付近の交直デッドセクション 』 から約1ヶ月も更新しませんでしたが。
先月の2月23日(火)に敦賀に向かいまして、北陸本線敦賀付近にある 交直流デッドセクション 見に行きました。
●下り線 ( 敦賀→南今庄 )
下り線 ( 敦賀→南今庄 )
直流交流デッドセクションは、下の写真の 『 A 』 と書かれた架線柱の地点の奥が、無電区間です。
『 A 』 の下に、六角形の標識がありますので、これで判断がつきます。

下り線のデッドセクション
さらに近付いて、
無電区間の架線を見てみますと、
専門的なことはわからないですが、無電区間は約60mほどあるそうです。
写真背後の高架道路は、北陸自動車道です。
●上り線 ( 南今庄→敦賀 )
上り線 ( 南今庄→敦賀 )の
交流直流デッドセクションは、地点が下り線の位置より約500mほど敦賀寄りにあります。
逆光で非常に見辛い画像で申し訳ないですが、

上り線のデッドセクション
背後の高架道路は、国道8号線です。
上の写真から敦賀寄りに移動して、
さらに敦賀寄り国道8号線に近い所、この地点では上下線とも
直流1500V です。
地図も入れて場所の説明をすればいいのですが、ご勘弁の程を。
下り線のデッドセクション地点と上り線のデッドセクション地点が約500m異なると書きましたが、その区間内に大蔵踏切 というのがあります。

大蔵踏切

下り 線路左
直流 1500V
上り 線路右
交流20000V
架線を見ると、上りと下りで違いがあります。
直流の場合、電圧が低い分電流が大きく流れるため架線が太くなっています。
大蔵踏切でピンボケ失敗写真ですが、683系の右側ヘッドライトが消えています。
交流 →
直流 の切替に入ったためですね。

上り線走行の683系 失敗写真・・・

上り線走行の683系 右側のライトが消えています

下り線走行の683系
683系では片方のヘッドライトが消えますが、521系では消えないのでしょうか?。
デッドセクション付近の521系です。

大蔵踏切
つたない内容で、失礼しました。