更新が滞り状態です・・・。
南海高野線の 特急こうや の特別仕様は今年3月から来年2月頃までの運行で、実際に撮ったりしたのはつい最近です。

30003 紫こうや 4月12日 我孫子前 〜 浅香山

30001 赤こうや 5月 3日 新今宮
画像右上が金網のためケラレ発生してしまってます。

赤こうや 5月 9日 堺東
5月9日は、難波付近での不発弾処理のために、高野線では なんば 〜 堺東 で運行規制があり、堺東で折り返し運転が行なわれていました。

6300系6311 5月 9日 百舌鳥八幡

6200系6501 5月 9日 百舌鳥八幡
いずれも行先幕が 『 各停 堺東 』 を表示。
普段は、なんば発の終電で 『 各停 堺東 』 が使われるぐらいで、陽の出ている時間は堺東終着というのは無いので、珍しい光景となる。
8200系界磁チョッパ制御車両が6両×3編成が在籍していましたが、このうち2編成がVVVFインバータ制御化をはじめ車内更新のうえ、形式を6200系50番台に変更になっています。
8200系時代は、他の抵抗制御車両である6000系や6300系との併結は想定されておらず、常に6両単独運用でしかできない状態でした。
VVVFに更新の際に、併結可能なようにして、運用効率を向上させています。

6200系6551 旧8200系8503 4月25日 我孫子前付近

6200系6562 旧8200系8506 5月 9日 百舌鳥八幡
残る8200系8501の6両も今年には更新をして復帰するので、8200系は形式消滅となるでしょう。
今後の南海通勤車両でVVVF化などの更新は、
あんまり予想やら想像などは書かない方で、
あくまでも個人的な内容になりますが、
南海本線の9000系界磁チョッパ制御車両ではないでしょうか。
しかも、9000系のうち4両編成から優先して行なわれそうな気がします。
・VVVF化のうえ、4両単独運用可能に変更
・本線の他の電気指令ブレーキ車1000系や8000系と併結可能なように、空調機器変更もしくはシーケンス変更
( 冷房装置のメーカーが違い、温度調節に難があるとかで、たしかに営業運転で見たことが無い。 )
あくまでも個人的な予測です。
高野線に戻って、
6200系に編入された旧8000系電機子チョッパ車。

6200系6522 旧8000系8502 4月12日 我孫子前付近
電機子チョッパ制御から7100系廃車発生の抵抗制御化および車内更新などが2001年に行なわれました。
6200系のうち、4両編成はVVVF化。

6200系6507 VVVF車 4月25日 我孫子前付近
オリジナルの6200系6両編成は、未更新のまま。

6200系6501 抵抗制御 未更新 4月19日 我孫子前付近
車内の陳腐化が目立つ。
南海高野線でした。