日本城タクシー という会社の路線バスがありまして、この4月8日から東住吉区を中心とした系統としてライフ西田辺と瓜破西との間を運行開始しました。
瓜破西となりますと当方が生まれ育った地区の近所になります。
どの辺を走るのかを見てきました。 ( 29日 )

瓜破西バス停
場所としては瓜破西二丁目付近で、少し移動すると阪神高速道路松原線とホームセンターコーナン平野瓜破店・ジョーシン平野瓜破店があります。
ただ、この辺の土地勘がないとこのバス停はわかり辛いと思いますね。
大阪市バスでは瓜破西三丁目バス停が南側離れた所にあります。

ここは 瓜破西 終点の地

つばめ号というシール付
瓜破西から移動して別のバス停の一部を。

住道矢田9丁目

住道矢田1丁目
赤バスのバス停もまだ残っている。
いずれは撤去されるでしょう。

東住吉南ループがあった頃の路線図 かなり複雑なコース

矢田出張所前
赤バスのバス停は骨組みだけが残っている状態。

矢田小学校
ここ矢田少学校前には大阪市バスはやってこない。
大阪市バスのバス停はもとより、テントおよびベンチはどうするのか気になった。

赤バスは矢田5丁目だったバス停が

東住吉特別支援学校に

くじら号というシール付
このあたりから東住吉区役所まで長居公園東筋を南北方向に走行しているのと、東住吉区役所から地下鉄西田辺まで南港通を東西に走行しているのだが、一部区間で大阪市バス54A・54B系統と被る区間があります。
長居公園東筋のバス停位置確認はしていないが、一応バス停の設定は一部で大阪市バスとは異なる場所にしているようです。
それと、東住吉区役所と地下鉄西田辺の間にはバス停の設定がないのが気になった点です。
スルッとKANSAIなどのカードも対応していませんし。
地下鉄御堂筋線あびこ駅と松原市天美北・天美西の路線は長年の実績もあり、どの便も乗客が乗っているのを見ますが、ライフ西田辺と瓜破西の路線はまだスタートしたところなので、乗客はまだまだいない状態です。