サーキット走行はスポーツです
Mkgスキルアップミーティングの趣旨にて少しだけ触れましたが
サーキット走行=レース
ではなくても良いと思っています。
いうなれば、休日の朝にテニスをするような、ちょっとランニングをするような感覚。
体を動かく方法がサーキット走行という考えもありだと思うようになっています。
そう思わされた事がありました。
スキルアップミーティングを行っている中で参加者の方が
「スキルアップミーティングの為に岩井サーキットで練習しているんです。」
って言葉。
この言葉には考えさせられました。
僕のステージはあくまでレースです。
レースで良い成績を出したい。
その為には速く走りたい。
という考え。
しかし、この考えは例えるなら
(とある社長様に言われました)
「ゴルフで言うトーナメントを狙う考えであり、ゴルフやっている人が全てトーナメントを目指す訳ではないよね。」
まさにその通り。
サーキット走行だってレースを最終目標にしなくても良いのではないかと考えさせられました。
僕自身はどうしてもレース!レース!!レース!!!となってしまいますが、Mkgスキルアップミーティングの趣旨である
「バイクを楽しく乗る!」
事が最終目標でも良いかと思います。
みんながみんな、危険を伴うレースを目指す必要はない。
休日にスポーツをする一つの目的がスキルアップミーティングになれるよう、努力しようと思った出来事でした。
PS,といってもレースの良さは間違いありませんが(笑)
人気ブログランキングアップにご協力お願いします!
下記をクリックで1票が入ります!
1
サーキット走行=レース
ではなくても良いと思っています。
いうなれば、休日の朝にテニスをするような、ちょっとランニングをするような感覚。
体を動かく方法がサーキット走行という考えもありだと思うようになっています。
そう思わされた事がありました。
スキルアップミーティングを行っている中で参加者の方が
「スキルアップミーティングの為に岩井サーキットで練習しているんです。」
って言葉。
この言葉には考えさせられました。
僕のステージはあくまでレースです。
レースで良い成績を出したい。
その為には速く走りたい。
という考え。
しかし、この考えは例えるなら
(とある社長様に言われました)
「ゴルフで言うトーナメントを狙う考えであり、ゴルフやっている人が全てトーナメントを目指す訳ではないよね。」
まさにその通り。
サーキット走行だってレースを最終目標にしなくても良いのではないかと考えさせられました。
僕自身はどうしてもレース!レース!!レース!!!となってしまいますが、Mkgスキルアップミーティングの趣旨である
「バイクを楽しく乗る!」
事が最終目標でも良いかと思います。
みんながみんな、危険を伴うレースを目指す必要はない。
休日にスポーツをする一つの目的がスキルアップミーティングになれるよう、努力しようと思った出来事でした。
PS,といってもレースの良さは間違いありませんが(笑)
人気ブログランキングアップにご協力お願いします!
下記をクリックで1票が入ります!


関東ロードミニRd-1反省
関東ロードミニRd-1反省です。
まず、これだけのメンツの中で5位になれた事を素直に嬉しく思います。
トップライダーでもトラブル等で沈んでしまった選手も多くいたので大満足とは行きませんが、しっかり走りきれた事を良かったと考えます。
その中で、やはりマシンの仕上がりは50%くらいだったと思います。
2016セットは5年かけて作って来たこともあり、トータルパッケージで考えると完璧!
といえる仕上がりだったと思います。
それがウィンドジャマーズマフラーを使わせてもらえるようになり、マフラーをより上手く使うという面で完成度がイマイチでした。
シャーシに掛けてもリンダのマシンと比べさせてもらうと、ピークパワーこそ変わらないものの、上も下も大幅に負けていました。
これが大問題でピークパワーだけでは速く走る事は出来ません。
下から上まで安定した出力出ないと、足にとネガが出ると考えています。
「レースは最高のテストの場」
です。
今回のレースから足りない点、やらなければならない事がハッキリと分かりました。
やりたい事はたくさーん。
うーん、関東ロードのみに集中したいくらい時間が足りない。。。
Rd-2にはトータルパッケージの完成度を上げて臨みたいとおもいます!

人気ブログランキングアップにご協力お願いします!
下記をクリックで1票が入ります!
1
まず、これだけのメンツの中で5位になれた事を素直に嬉しく思います。
トップライダーでもトラブル等で沈んでしまった選手も多くいたので大満足とは行きませんが、しっかり走りきれた事を良かったと考えます。
その中で、やはりマシンの仕上がりは50%くらいだったと思います。
2016セットは5年かけて作って来たこともあり、トータルパッケージで考えると完璧!
といえる仕上がりだったと思います。
それがウィンドジャマーズマフラーを使わせてもらえるようになり、マフラーをより上手く使うという面で完成度がイマイチでした。
シャーシに掛けてもリンダのマシンと比べさせてもらうと、ピークパワーこそ変わらないものの、上も下も大幅に負けていました。
これが大問題でピークパワーだけでは速く走る事は出来ません。
下から上まで安定した出力出ないと、足にとネガが出ると考えています。
「レースは最高のテストの場」
です。
今回のレースから足りない点、やらなければならない事がハッキリと分かりました。
やりたい事はたくさーん。
うーん、関東ロードのみに集中したいくらい時間が足りない。。。
Rd-2にはトータルパッケージの完成度を上げて臨みたいとおもいます!

人気ブログランキングアップにご協力お願いします!
下記をクリックで1票が入ります!


桶川開幕戦
早いもので、もう桶川開幕戦です。
もうね桶川を追うとシーズンオフなんてないけど、それも楽しまないとと思うよね!
ウィンドジャマーズファミリーに入れてもらう初レース。
平野さんの目に少しは入るような位置を走りたいと思うのは当たり前ですが、2017年桶川SP12-EXPは各地の名だたるチャンピオンライダー&有名ライダーを数えるだけで2桁という盛況ぶり。
そんな中で自分は何番手になれるのか。
WJマフラーをどこまで使いこなさるのか。
色々あり練習量も少ない中でのレース。
心配ばかり。。。
しかしWJファクトリーでマシンをしっかりと見てもらえていた事や、RSA佐藤監督のサポート、Mkgチーム員のサポートもあり限られた時間の中では最大限努力できていたと思います。
<朝フリー>
タイムをだけを求めて走りました!
44秒台を朝から入れたいと考えて攻めて見ましたが、45秒1。
うーん、イマイチ。
朝から見に来てくれた岩崎さんと相談。
リアサスのコンプを2ノッチ硬く。
フロントフォークを1ランク硬くしました。
<予選>
WJとして狙ったりはしていませんでしたが、なんと前には長野のスーパースターことリンダが。
こりゃ引っ張られるしかないでしょ!
と、付いていくと44秒には入るも、フロントを硬くした事は失敗。。。
ブレーキングでの挙動が大きくでて走りにくい。。。
何と、かろうじて、2列目5番手をゲット。
結果を見ると45秒4で18番手とかいう凄い激戦だけど、リンダは42秒3という途方も無いタイムを叩き出してコースレコード樹立!
スゲーぜ、リンダ。
ここでも岩崎さんと相談した決勝へはファイナルをロングにして、フロントは朝フリーの状態へ戻す事としました。
<決勝>
今回から少しだけスタート方法を変えた事が良い方向に働いてミスなくスタートが出来ました。
出来れば宮崎選手を交わしたかったけど上手く行かずポジションはキープ。
ここからは苦しい展開。
44秒台で回るもリンダは1人で逃げていき、2位集団にもジリジリ離される展開。
限界で攻めてみると、やはり足回りが合わない。
特にリアサスが蹴りださないで外に逃げてしまう。
精一杯走るも離される。
「きっと後ろは男爵さんか?専務さんか?サトキングか?谷口さんか?」
と思いながら、前だけの音を聞いて走るも、前とも離れ出すと自分だけの音に。
あれ?
後ろはいないのかな?
と1ヘヤで軽く確認すると、離れた位置にサトキングが。
残り3周。
出来る限りペースを維持して走るとサトキングは追いついてこない。
前に何かあるかもだし、少しでも離されないように集中!
そしてチェッカー。
開幕戦は5位となりました。
レース後WJ代表平野さんより
「まっ、よく走ったんじゃん。」
的な言葉にホッとしました。
が、このマシンなら44秒6はいけるはずで、僕の腕不足です。
とりあえず有名ライダーだけでも2桁が揃ってた開幕戦で5位には本人は満足です。
今のレベルではこれが精一杯でした。
次戦までにはWJパッケージをもう2ランク上げてアベレージタイムをコンマ3はあげたい。
いや、簡単に上げられるはず!
すでに気持ちは次に向かっています!
RSAレーシング様
TIG(titanicオイル)様
S1 DIGITAL DESIGNS様
ファクトリーゼロ様
ai-NET様
ワイケイ商事様
江沼チェン様
アカオギ様
シフトアップ様
POSH様
メカニック 樋口
M knight garageのみんな
ありがとうございました。

人気ブログランキングアップにご協力お願いします!
下記をクリックで1票が入ります!
3
もうね桶川を追うとシーズンオフなんてないけど、それも楽しまないとと思うよね!
ウィンドジャマーズファミリーに入れてもらう初レース。
平野さんの目に少しは入るような位置を走りたいと思うのは当たり前ですが、2017年桶川SP12-EXPは各地の名だたるチャンピオンライダー&有名ライダーを数えるだけで2桁という盛況ぶり。
そんな中で自分は何番手になれるのか。
WJマフラーをどこまで使いこなさるのか。
色々あり練習量も少ない中でのレース。
心配ばかり。。。
しかしWJファクトリーでマシンをしっかりと見てもらえていた事や、RSA佐藤監督のサポート、Mkgチーム員のサポートもあり限られた時間の中では最大限努力できていたと思います。
<朝フリー>
タイムをだけを求めて走りました!
44秒台を朝から入れたいと考えて攻めて見ましたが、45秒1。
うーん、イマイチ。
朝から見に来てくれた岩崎さんと相談。
リアサスのコンプを2ノッチ硬く。
フロントフォークを1ランク硬くしました。
<予選>
WJとして狙ったりはしていませんでしたが、なんと前には長野のスーパースターことリンダが。
こりゃ引っ張られるしかないでしょ!
と、付いていくと44秒には入るも、フロントを硬くした事は失敗。。。
ブレーキングでの挙動が大きくでて走りにくい。。。
何と、かろうじて、2列目5番手をゲット。
結果を見ると45秒4で18番手とかいう凄い激戦だけど、リンダは42秒3という途方も無いタイムを叩き出してコースレコード樹立!
スゲーぜ、リンダ。
ここでも岩崎さんと相談した決勝へはファイナルをロングにして、フロントは朝フリーの状態へ戻す事としました。
<決勝>
今回から少しだけスタート方法を変えた事が良い方向に働いてミスなくスタートが出来ました。
出来れば宮崎選手を交わしたかったけど上手く行かずポジションはキープ。
ここからは苦しい展開。
44秒台で回るもリンダは1人で逃げていき、2位集団にもジリジリ離される展開。
限界で攻めてみると、やはり足回りが合わない。
特にリアサスが蹴りださないで外に逃げてしまう。
精一杯走るも離される。
「きっと後ろは男爵さんか?専務さんか?サトキングか?谷口さんか?」
と思いながら、前だけの音を聞いて走るも、前とも離れ出すと自分だけの音に。
あれ?
後ろはいないのかな?
と1ヘヤで軽く確認すると、離れた位置にサトキングが。
残り3周。
出来る限りペースを維持して走るとサトキングは追いついてこない。
前に何かあるかもだし、少しでも離されないように集中!
そしてチェッカー。
開幕戦は5位となりました。
レース後WJ代表平野さんより
「まっ、よく走ったんじゃん。」
的な言葉にホッとしました。
が、このマシンなら44秒6はいけるはずで、僕の腕不足です。
とりあえず有名ライダーだけでも2桁が揃ってた開幕戦で5位には本人は満足です。
今のレベルではこれが精一杯でした。
次戦までにはWJパッケージをもう2ランク上げてアベレージタイムをコンマ3はあげたい。
いや、簡単に上げられるはず!
すでに気持ちは次に向かっています!
RSAレーシング様
TIG(titanicオイル)様
S1 DIGITAL DESIGNS様
ファクトリーゼロ様
ai-NET様
ワイケイ商事様
江沼チェン様
アカオギ様
シフトアップ様
POSH様
メカニック 樋口
M knight garageのみんな
ありがとうございました。

人気ブログランキングアップにご協力お願いします!
下記をクリックで1票が入ります!


開幕戦前日走行!
朝から走りたかったのですか、1本目はトラブルの為走行出来ず。
何が悪いのかを確認したらコックがバカになってガソリンがチョロチョロしか供給されなくなっていた。
社外のコックってたまにあるんだよねぇ。
クイックは特に!
さて、2本目から走行開始。
うーん、イマイチうまく乗れないなぁ。
タイムは45秒真ん中くらい。
3本目、思い切ってセットを変更!
下降りにしてファイナルロングへ。
これが良い方向に作用して45秒前半までは出せるようになりました。
4本目はキャブを少しだけ見直してみたら、さらに良くなって44秒に届きそう!
これならと良いフィーリングで走行を終える事が出来ました。
午後はしっかりと車体をメンテナンスして、明日のレースはむけて仕上げます。
午後も練習しているライバルの走りを研究しつつ、僕は僕のペースでレースに向かいます。
午後も走ればいい所とあるのはわかっていますが、僕のスタイルを貫いています。
批判もあるでしょうが、僕はこのスタイルでここまで登れたのであえて崩す事はしません。
切羽詰まって走った事もあるのですが、良い方向に行った試しがなくて。。。
さてさて、明日もコンディションが良さそうだし楽しみたいなぁ。
0
何が悪いのかを確認したらコックがバカになってガソリンがチョロチョロしか供給されなくなっていた。
社外のコックってたまにあるんだよねぇ。
クイックは特に!
さて、2本目から走行開始。
うーん、イマイチうまく乗れないなぁ。
タイムは45秒真ん中くらい。
3本目、思い切ってセットを変更!
下降りにしてファイナルロングへ。
これが良い方向に作用して45秒前半までは出せるようになりました。
4本目はキャブを少しだけ見直してみたら、さらに良くなって44秒に届きそう!
これならと良いフィーリングで走行を終える事が出来ました。
午後はしっかりと車体をメンテナンスして、明日のレースはむけて仕上げます。
午後も練習しているライバルの走りを研究しつつ、僕は僕のペースでレースに向かいます。
午後も走ればいい所とあるのはわかっていますが、僕のスタイルを貫いています。
批判もあるでしょうが、僕はこのスタイルでここまで登れたのであえて崩す事はしません。
切羽詰まって走った事もあるのですが、良い方向に行った試しがなくて。。。
さてさて、明日もコンディションが良さそうだし楽しみたいなぁ。

ピーん!!!
風を見る旗がシワなくピーン!!!

はい、めちゃくちゃ強風です。
有休を頂いて桶川に練習に行ったのですが、下道走っているのに車は風でフラフラ。
めっちゃ強風です。
桶川に到着すると立っているのが辛いくらいの長強風。
鎌田君と話をすると
「今日がレース当日なら中止にする風です。」
と。。。
すぐに帰宅しようかとも思いましたが、場所取りもあるので残る事にしました。
コンディションが少しでも良くなれば走りたいですしね!
アキラさん、相澤、おさる、僕と集まり風に耐えながら整備できるところをちょこちょこと整備していました。
すると10時半くらいから、少しだけ風が和らいだので走行開始!
キャブセットを中心にセットを詰めました。
うん、こんなもんかな。
って言う所まで行く事が出来ました。
風にさらされていたら顔もガンガン乾燥してしまい、辛かった〜。
お願いだから、明日と明後日は穏やかな日でありますよーに。
人気ブログランキングアップにご協力お願いします!
下記をクリックで1票が入ります!
0

はい、めちゃくちゃ強風です。
有休を頂いて桶川に練習に行ったのですが、下道走っているのに車は風でフラフラ。
めっちゃ強風です。
桶川に到着すると立っているのが辛いくらいの長強風。
鎌田君と話をすると
「今日がレース当日なら中止にする風です。」
と。。。
すぐに帰宅しようかとも思いましたが、場所取りもあるので残る事にしました。
コンディションが少しでも良くなれば走りたいですしね!
アキラさん、相澤、おさる、僕と集まり風に耐えながら整備できるところをちょこちょこと整備していました。
すると10時半くらいから、少しだけ風が和らいだので走行開始!
キャブセットを中心にセットを詰めました。
うん、こんなもんかな。
って言う所まで行く事が出来ました。
風にさらされていたら顔もガンガン乾燥してしまい、辛かった〜。
お願いだから、明日と明後日は穏やかな日でありますよーに。
人気ブログランキングアップにご協力お願いします!
下記をクリックで1票が入ります!

