にんにく乾燥試験中
昨年より取り組んでいる埼玉県産「にんにく」について生産者訪問してました。
今日の目的は乾燥について。
生での出荷は問題があるにせよ、出荷体系は出来上がっています。
しかし乾燥についてはまだまだ。。。
乾燥させる工程の技術が確立されていません。
生産者毎に置かれている状況が違うので、乾燥させられる方法も違います。
作業場が広い人、狭い人でも出来る方法は変わってしまう。
生産者が自ら考えてくれてた方法で乾燥試験に取り組んでくれている訳です。
パターン1。
元牧場経営されていた方のやり方。
牛舎には大きな換気扇が付いていたので、その換気扇を久しぶりに稼働させてくれた。
この換気扇の力が凄く空気を動かせる容量が凄まじかった。
なので予想以上に乾燥が進んでおり、出荷可能な状態まであと少しって感じ。
この方は乾燥作業が出来ると踏んで、来期は作付けを倍増させてくれるとの事で嬉しい。


次の方は作業場が狭い為に、ネットを有効活用した方法で乾燥していました。
この方法で乾燥が進めば、より乾燥にんにくを作ろうと思える方が増えると思う!
今の所は順調に進んでいるので、あと2週間後に期待です。

最後の方はすでに乾燥に成功している方。
ハウスを有効活用して乾燥を成功させていました。
市場では良い価格で取引されている。

こんな感じで今現在は試行錯誤中。
ゆくゆくは埼玉県もにんにくの産地として知られるようになったら嬉しい。
同期入社の2人で進めている事業です。
人気ブログランキングアップにご協力お願いします!
下記をクリックで1票が入ります!
0
今日の目的は乾燥について。
生での出荷は問題があるにせよ、出荷体系は出来上がっています。
しかし乾燥についてはまだまだ。。。
乾燥させる工程の技術が確立されていません。
生産者毎に置かれている状況が違うので、乾燥させられる方法も違います。
作業場が広い人、狭い人でも出来る方法は変わってしまう。
生産者が自ら考えてくれてた方法で乾燥試験に取り組んでくれている訳です。
パターン1。
元牧場経営されていた方のやり方。
牛舎には大きな換気扇が付いていたので、その換気扇を久しぶりに稼働させてくれた。
この換気扇の力が凄く空気を動かせる容量が凄まじかった。
なので予想以上に乾燥が進んでおり、出荷可能な状態まであと少しって感じ。
この方は乾燥作業が出来ると踏んで、来期は作付けを倍増させてくれるとの事で嬉しい。


次の方は作業場が狭い為に、ネットを有効活用した方法で乾燥していました。
この方法で乾燥が進めば、より乾燥にんにくを作ろうと思える方が増えると思う!
今の所は順調に進んでいるので、あと2週間後に期待です。

最後の方はすでに乾燥に成功している方。
ハウスを有効活用して乾燥を成功させていました。
市場では良い価格で取引されている。

こんな感じで今現在は試行錯誤中。
ゆくゆくは埼玉県もにんにくの産地として知られるようになったら嬉しい。
同期入社の2人で進めている事業です。
人気ブログランキングアップにご協力お願いします!
下記をクリックで1票が入ります!

