SP100車両を作るには
SP100のレースは桶川では参加台数が減ってしまっていますが、筑波リンクスは今年からフレッシュマンクラスが開催されるぐらい台数が増えました!
台数が増えるのは嬉しい限り!
そんなSP100車両をこれから作りたい人が見ていたら参考になるかなと思い書いてみたいと思います。
車体はNSFをベースにした方がいいと思います。
NSRフレームに対して圧倒的に振動に強くクラックが入りにくいです。
まず決めるのはマフラー。
これが一番重要!
自分はN-PLANですが、好きなメーカーでよいと思います。
この時に必ずオススメキャブを聞きましょう!
マフラーとキャブとの相性は非常に重要です。
どのキャブで開発をしたかでマフラー本来の性能が出るかが決まります。
あとはオイルクーラーやらは好きなメーカーを選べばよいので性能に大きく影響する事はありません。
何度も言いますが、マフラーとキャブはセットで考えてください。
ちなみにN-PLANにはTM26が良いと思います。
人気ブログランキングアップにご協力お願いします!
下記をクリックで1票が入ります!
0
台数が増えるのは嬉しい限り!
そんなSP100車両をこれから作りたい人が見ていたら参考になるかなと思い書いてみたいと思います。
車体はNSFをベースにした方がいいと思います。
NSRフレームに対して圧倒的に振動に強くクラックが入りにくいです。
まず決めるのはマフラー。
これが一番重要!
自分はN-PLANですが、好きなメーカーでよいと思います。
この時に必ずオススメキャブを聞きましょう!
マフラーとキャブとの相性は非常に重要です。
どのキャブで開発をしたかでマフラー本来の性能が出るかが決まります。
あとはオイルクーラーやらは好きなメーカーを選べばよいので性能に大きく影響する事はありません。
何度も言いますが、マフラーとキャブはセットで考えてください。
ちなみにN-PLANにはTM26が良いと思います。
人気ブログランキングアップにご協力お願いします!
下記をクリックで1票が入ります!


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ