Mitt liv som invandrare
カレンダー
2004年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
1/2
マスクより距離!
12/13
その後
9/29
卒業
8/14
ネズミのおうち
8/6
マスクとソーシャル・ディスタンス
ブログサービス
Powered by
2004/7/24
「食い倒れの旅終了」
東南アジア里帰り記
そういうわけで食い倒れの旅は終わり、寒くてごはんのまずいスウェーデンに帰る日がやってきた。
M子が中央駅まで送ってくれた。最後まで本当にありがとう
空港にて。お祈り部屋の表示もある。
数年たっているがまだ新しくてぴかぴかの国際空港。
0
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/23
「KL街日記・飲茶編」
東南アジア里帰り記
最後の日ということで、また同じメンツで飲茶を食べに行く。
点心の入った巨大な蒸し器を店の人が抱えて歩きまわったり、ワゴンで運んだりするのをお客が呼びとめるスタイルのレストランが多いけれど、ここはお盆にのった「見本」を見てあらかじめ注文する形式だった。
私以外の二人は激務の日々が続いている中をこうして食べ歩きにつきあってくれた。本当に持つべきものはグルメの友だ。スウェーデンに遊びに来てくれたら肉団子とかファラフェルとかランゴス(ハンガリーのスナック)とか食べさせてあげるから来てくださいね!!(あまり魅力的にひびかないなあ…肉団子はIKEAにあるし。)
デザートはどうしてもマンゴープリン!!
0
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2004/7/22
「KL日記 Miang Kham」
東南アジア里帰り記
滞在期間が短いと、会いたい人にうまく会えるかどうかわからない。前もってちゃんとスケジュールを組むような計画性のない私のためにM子が共通の友達を何人か呼んでパーティを企画してくれた。
彼女の住いはグルメ地区でいろいろなレストランが近所にあるのだが、なんとその出前サービスがあるという。それを利用しない手はない。メニューのカタログを見ていたらタイ料理レストランのものがあり、私の大好きなMiang KhamとYum Pladuk Fuが載っていたのですかさず注文する。
Miang Khamというのは葉っぱにこまかく刻んだライム、生姜、炒ったココナツ、ピーナッツ、唐辛子、干しエビ、紫たまねぎを入れて甘いソースをかけてばりばりっと食べるおやつのような前菜のようなもので、タイに住んでいた時はよく道端でこのセットを買ってみんなで食べた。Yum Pladuk Fuはなまずを蒸してから揚げて青いマンゴーやピーナッツのソースであえたぴりっとしてすっぱいサラダ。
私がマレーシアに住んでいた時はタイ料理と言えばトマト・チリソース味のする怪しいトムヤムスープとグリーンカレーとサラダ程度のメニューしかなかったというのに、今やこんなものも出前で頼めるようになったなんて、進化している!
パーティにはマレーシア人のもと同僚Eさんとその友達Lさん、KLで会社を立ち上げて女社長として君臨しているYさんとそのフィアンセ(アメリカ人)、仕事仲間だったSさんが来る。Yさんと彼とのなれそめや結婚パーティの予定についてインタビューしているうちに夜が更けていった。
ミアン・カム(陶器の器とマットは大昔に二人でバリ島を旅行した時にM子が購入したもの。形も大きさもまさにこのメニューにぴったり。)
はっぱに具を入れ、ソースをかけて巻いて食べる。
0
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/21
「KL街日記・インド料理」
東南アジア里帰り記
M子とSさんと三人で新しくできたというインド料理のお店に行く。
Sさんも私と同じ頃KLで働いており、私より先に帰国した後学位を取るなどし、また縁があってこの町に舞い戻ってきた。(考えてみると、私達は三人とも同じ大学出身なのだけれど、三人集まってもその話題が出たことがまったくない。そういうのがあの大学の特徴なのかもしれない。)
三人でご飯を食べているとますます時間の感覚がおかしくなる。当時の首相はマハティール、KLの町には車掌が行き先を大声で呼ばわりながら客をつめこむスタイルのすごい運転をするミニバスが走っていた。今はモダンなモノレールと通勤用のLRTが走っている。(でも実は今回はじめてモノレールに乗ってみたところ、カーブが多くて花やしきのジェットコースターに乗っているような感じがした。)
スターターの「カリフラワーのタンドーリ焼き」というのがかりかりしていてとてもおいしかった。その他ほうれん草のカレーやえびカレーを食べたのだけれど、うっかりしていて写真をとりそこねる。
ナッツのたくさん入ったカシミールナンとミントナン。
0
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/21
「KL街日記・ベトナム料理編」
東南アジア里帰り記
同じメンツで今度は(同じ日の夜)ベトナム料理屋に行く。
創作料理なのかわからないが珍しいものをいろいろ食べた。えびとマンゴスチンのサラダ、エビとタロイモのかきあげ風、蓮根とえびのサラダなど。
ドラゴンフルーツはふつうは中身が白くて黒ゴマのような実があるフルーツなのだが、この店で使っているのは中身も全て外側とおなじような紫色のもの。写真はそれで作ったジュース。
こちらはランカウィで食べた普通のドラゴンフルーツ入りフルーツサラダ。
0
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/20
「KL街日記・和食編」
東南アジア里帰り記
住んでいた頃には高級過ぎて縁がなかった和食の店に連れて行っていただいた。
卵豆腐も、いさきの塩焼も、伊勢えびやトロのお刺身も、ごまのアイスクリームもおいしかったけれど、一番じーんと来たのは賀茂茄子の揚げだし風にえびと雲丹と葱が乗っていたもの。板前さんは何を見ても感動する私を見てかわいそうだと思ってくれたらしく、築地で仕入れてきた刷毛と水引をおみやげにくれた。
0
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/20
「KL街日記・屋台街にて」
東南アジア里帰り記
「クラン・ラマに怪しいフードコートがあるから行って見ない?」とM子。もちろんもちろんと連れて行ってもらう。
クラン・ラマはKLのはずれにあるチャイニーズが多く住んでいる地区で、他に何があるというわけでもないので外国人はあまり縁がない場所だ。そんなところに新しい屋台街ができたという情報を彼女がしっかり持っているところがさすがだ。
屋台街はかなり大きく、一周するのに15分ぐらいかかった。メニューは中華が中心で、豚解禁だからお客にマレー人の姿はない。料理を作っている人もお運びの人も中国語(のどれか)以外の言葉はあまり解さないところを見ると、彼らがマレーシア人ではなくて大陸から来たらしいことがわかる。
麺と餃子と肉厚のしいたけを炒めてすっぱいソースをかけたものを食べたはずなのだがデザート以外の写真がどこかにいってしまった。
屋根の上にペンギンの親子がいた。
これはデザートに食べたマンゴーかきごおりタピオカソースかけ。
0
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/19
「KL街日記」
東南アジア里帰り記
朝食 ワンタン・チャーシュー麺
こんなに車を沢山見たのも渋滞しているのも久しぶりに見たのでつい写真におさめ、M子に不審な目で見られる。
モノレール(または花やしきのジェットコースター)
0
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/18
「Kuala Lumpur街日記」
東南アジア里帰り記
KLに戻ってきてM子の家の居候となる。出勤前のM子と一緒に近所の店でえびワンタンを食べる。あー忘れていたこの歯ごたえ。
街中の高層ビルに移転した昔の職場を訪れ、いっしょに同じビルの中にある食堂でnasi ayam(鶏飯)を食べる。マレーシアの鶏飯はもやしがそえられ、にんにくと唐辛子のきいたタレがついてくることが多い。(写真が見つかったらのせます。)
マレーシアに来た日本人が絶対に食べなければいけないと私が信じているのがこのpanmee。パスタマシーンを搭載している屋台があったら、ほぼまちがいなくパンミーの屋台だから突進すればよい。
麺は小麦粉から作り、普通のお店ではきしめん状にしたり、ラザニア状にしたものをお店の人が手でちぎったりする。この店ではなぜか細いうどんぐらいの太さに切っているが、この店のは例外だと思う。 豚肉としいたけと揚げた小魚からすばらしいだしが出る。それに辛いソースをかけて食べる。
これはほかの麺類についても同様だが、スープ入りのものか、スープを別にするか、という選択肢がある。こちらが「ドライ麺」
0
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/17
「リゾート編終了」
東南アジア里帰り記
プールサイドで昼寝→プールに飛びこんで泳ぐ→パラソルの下に戻ってほかのお客さんを観察(かっこいいゲイのカップル、年齢差の気になる日本人男女、美しいイタリア人中年カップルなど)→そうしているうちにホテルのおにいさんが冷たいおしぼりと氷水を持ってきてくれる→昼寝→…
こうしているうちにリゾートの部は終了。
0
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
最近の投稿画像
1/2 マスクより距離!
12/13 その後
8/14 ネズミのおうち
8/6 マスクとソーシャル…
7/25 いちごの季節
記事カテゴリ
街日記 (548)
ノンジャンル (10)
イナカ改修プロジェクト日記 (17)
イナカ日記 (252)
スウェーデン (115)
旅先にて (85)
東南アジア里帰り記 (63)
ソウル浦島日記 (7)
日本里帰り記 (24)
お道具自慢 (5)
コペンハーゲン (10)
過去ログ
2021年1月 (1)
2020年12月 (1)
2020年9月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (3)
2020年6月 (2)
2020年5月 (4)
2019年12月 (1)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (3)
2019年4月 (1)
2019年3月 (4)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年8月 (2)
2018年7月 (4)
2018年6月 (4)
2018年5月 (8)
2018年4月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (7)
2017年7月 (3)
2017年6月 (2)
2017年5月 (1)
2017年4月 (1)
2017年3月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (3)
2016年7月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年8月 (4)
2015年6月 (1)
2014年11月 (2)
2014年8月 (4)
2014年7月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (4)
2014年2月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (4)
2013年11月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (5)
2013年6月 (2)
2013年5月 (2)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (3)
2012年11月 (2)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年8月 (6)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (3)
2012年4月 (4)
2012年3月 (6)
2012年2月 (2)
2012年1月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (3)
2011年10月 (2)
2011年9月 (2)
2011年8月 (6)
2011年7月 (7)
2011年6月 (4)
2011年5月 (3)
2011年4月 (5)
2011年3月 (6)
2011年2月 (6)
2011年1月 (5)
2010年12月 (9)
2010年11月 (5)
2010年10月 (7)
2010年9月 (3)
2010年8月 (9)
2010年7月 (8)
2010年6月 (5)
2010年5月 (5)
2010年4月 (6)
2010年3月 (5)
2010年2月 (6)
2010年1月 (8)
2009年12月 (16)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (6)
2009年7月 (12)
2009年6月 (12)
2009年5月 (10)
2009年4月 (11)
2009年3月 (11)
2009年2月 (7)
2009年1月 (12)
2008年12月 (13)
2008年11月 (8)
2008年10月 (11)
2008年9月 (9)
2008年8月 (14)
2008年7月 (10)
2008年6月 (13)
2008年5月 (12)
2008年4月 (12)
2008年3月 (14)
2008年2月 (9)
2008年1月 (11)
2007年12月 (15)
2007年11月 (12)
2007年10月 (9)
2007年9月 (12)
2007年8月 (15)
2007年7月 (17)
2007年6月 (16)
2007年5月 (13)
2007年4月 (12)
2007年3月 (13)
2007年2月 (9)
2007年1月 (15)
2006年12月 (11)
2006年11月 (8)
2006年10月 (13)
2006年9月 (19)
2006年8月 (6)
2006年7月 (13)
2006年6月 (20)
2006年5月 (19)
2006年4月 (18)
2006年3月 (16)
2006年2月 (17)
2006年1月 (9)
2005年12月 (22)
2005年11月 (17)
2005年10月 (23)
2005年9月 (14)
2005年8月 (16)
2005年7月 (16)
2005年6月 (18)
2005年5月 (18)
2005年4月 (19)
2005年3月 (18)
2005年2月 (15)
2005年1月 (17)
2004年12月 (16)
2004年11月 (11)
2004年10月 (1)
2004年7月 (14)
検索
このブログを検索
リンク集
ギリシャのごはん
ハギスはお好き?
ぴかままのおうち
Luntaの小さい旅、大きい旅
フランス暮らしとおいしいものたち
なまけものってすごい.....。
楽子の小さいことが楽しい毎日
PoroとHirviのとおり道
トルコ〜スパイシーライフ♪
グンジ家の食卓
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”