2005/5/31
イナカでこの週末タラゴン(エストラゴン、スウェーデン語でdragon)を摘んだ。
タラゴンというのは少し香りにくせがあるので、パスタにサラダにと活躍するバジリコ等とは違ってかなり相手を選ぶハーブだと思う。気位の高い高貴なお姫様のようなかんじがする。
私の好きなものはタラゴン酢を使って作るオランダソース(マヨネーズのようなもので、いろいろ種類がある。)や、タラゴン酢で漬けたにしん。タラゴン酢は毎年作っている。
おりしも市場でおいしそうな白アスパラがあったので、ゆでてタラゴンのソースをかけてみた。
ちょっとほろ苦くて甘い白アスパラ。


0
2005/5/30
きのうフランスではEU憲法の是非をめぐる国民投票が行なわれ、結果はNonつまり否決となった。今日の朝刊にはどれも嬉しそうに手を振るフランスのEU憲法反対派の若者やくたびれた感じの大統領の写真が大きく写っていた。
既にフランスで否決されてしまったことについて今後も各国で是非を問い続けることにいかほどの意味があるのか私にはよくわからないのだけれど、スウェーデンでは国民投票は行なわず議会で決定されることになっている。
私はスウェーデン国民ではないのだが、ニ年前に行なわれたEMU導入を問う国民投票には投票権がもらえたので投票した。国民投票というとすごく民主主義的な印象があるが、「ユーロを導入すれば旅行する時財布が一つで済むから賛成」とか「(ふしぎな旅の)ニルスの20クローネ札がなくなるのはさみしいから反対」とか、争点になっていることの本質がよくわからないまま投票する人もじつは沢山いたのを覚えている。(ニルスうんぬんといって反対票を入れたのは私です…)

0
2005/5/29
今日は一日半袖を着ていられるほどのいいお天気だった。
先週つぼみをとりそこなったルバーブの花が見事に咲いていた。いい香りもすることだし、何本か摘み取らないで鑑賞用にとっておくことにする。

花が咲いたばかりだと思っていたレッドカラントはもう実をつけている!はやい…


0
2005/5/27
このあたりは菜種油の名産地で、今の季節になるとあちこちで谷川俊太郎の詩(と私が思い込んでいたのは誤りで、じつは山村暮鳥だったということが「リンク元検索」の結果わかりました。すみません!ほかにもスウェーデンの菜の花の写真と「いちめんのなのはな」をのせているブログにもたどりつくなどして検索ツールのおかげで勉強になっています。)のような黄色いじゅうたんが広がる。麦畑の緑のじゅうたんと交互に並んでいるさまはまるでパッチワークのように鮮やかだ。
安い値段で輸入されるようになったオリーブ油におされ気味だが、今でも菜種油を好んで使う人は多い。
本当は菜の花畑のそばまで行って写真が撮りたかったのだけれど、時間がなさそうなので通勤のバスから一枚。立っているのは風車を改造した家


0
2005/5/25
イラン人の食材店で買った「サフラン氷砂糖」。これで3kr(45円。日本だったら10倍の値段で売ってもだいじょうぶかも。)
お店のおじさんの話では、イランではこれをお茶に入れたりお菓子を作るときに使ったりするという。そういえばイラン料理によくサフランライスが添えられているから、サフランはイランではよく使われる食材なのかもしれない。
それにしてもまるで水晶のようで、使うのがもったいない。


0
2005/5/25
日曜日に行ったフリーマーケットで買ったもの。コーヒーカップ2客(ちょっと焼きムラあり)、魚の形をしたガラス小皿、保存用アルミ缶3つ、チーズおろしのついたチーズ保存容器(未使用)、ドーナツ製造器具(油の上からぽとんと落とすやつ。未使用)、それから写真の木の枠みたいなのが伝統的なりんごムースを作る器具。別にりんごムースはマッシュポテトのマッシャ−とか漉し器を使っても作れるのだけれど、ちょっとおもしろいので買った。
写真は戦利品の一部です


0
2005/5/20
うちのイナカの二軒隣の牧草地は牧草に混じってところどころに雑草が生えており、除草剤が使われていないことが両隣の牧草地と比べるとよくわかる。二軒隣の彼は「KRAV農家」である。
KRAVというのは除草剤や化学肥料を使わずに作った(その外にも厳しい規定がある。ホームページ参照)農作物やその製品を認定する組織の名前で、ここに認められると製品に「kRAV印」がつけられる。フランスやドイツでは同じようなものが「BIO」と呼ばれている。(はず。) 二軒隣の牛飼いのお兄さん(トーマス)は、5年ほど前から除草剤その他をやめて、おととし審査を受けて晴れてKRAV牛乳を生産する農家として認定されたのだ。
いつだったか、「牛乳と卵だけはうちもKRAVのものを買うようにしてるんだけど、ちょっと高いですね」彼に言ったところ、彼は「そう?いくらぐらいするの?」と言う。「安いほうが一本(1リットル)7krで、脂肪分の多いのは9krぐらい。」と答えると、「えっそんなに高いのか!!」といって驚いていた。彼はずっと農家なので生まれてから一度も牛乳を買ったことがないのだという。彼はさらにこんなことも言った。「今の消費者って古い牛乳を飲まされているんだよね。しぼってから二日もたったものを飲んでるんだからさー」
うちにあるKRAVもの。左よりオートミール、オレンジのママレード、牛乳


0
2005/5/18
シナモンロールとカルダモンロールを焼く。
この国のシナモンの使用量はかなりのものだ。スーパーのスパイスの棚を見ると「業務用?」と思うぐらい大きい瓶がならんでおり、原産国の近くに住んでいた私が見ても圧倒されるものがある。
シナモンを使う最も一般的な食べ物はクリスマスの時期に食べるpepparkaka(ジンジャークッキー)を別にすると、kanelsnäcka(シナモンロール kanelbulleともいう。)のような菓子パンのたぐいがおおい。バターと砂糖とシナモンをフィリングにして焼くものが一般的で、他にもアーモンドペーストやカスタードクリーム使ったレシピもある。
シナモンにつづいて菓子パンによく使われるのがカルダモンで、粉状にせずにつぶつぶが残ったままパンの生地のほうに入っていることが多い。はじめはじゃりっとした感触にぎょっとさせられたが今はもうなれた。
シナモンロールのシナモンのかわりにカルダモンを使うと、ちょっと風味の違う大人向けの(「漢方薬風」という説もある)菓子パンができる。


0
2005/5/16
きのうの日曜日は精霊降臨日で、その翌日の今日は例年休みだったのに、なぜか今年から突然平日に格下げされてしまった。「急に今年からって言ってもねえ(私の持っている手帳にはしっかり赤丸がついている)」「絶対休む人いるよね」と言っていたら、やっぱり通勤バスはがらがらだった。
これはおととい撮ったわが家の桜


0