2005/8/29
私が今回の旅行で使ったのはミュンヘン経由のルフトハンサで、コペンハーゲン・ミュンヘン間は共同運航のSASだった。
このコペン−ミュンヘン間は食べ物と飲み物(コーヒー、紅茶も)が有料で、スチュワーデスが何クローネになります、とやりながらサーブ。安売り便だったらわかるけれどSASが?と少し驚く。 コペン−ミュンヘン間は1時間45分程度。こんなことを東南アジアでやったらみんな怒るだろうと思うが、スカンジナビアの人は食べ物に対する執着がないのか暴動が起きる気配はまったく無く、ほとんどの乗客は機内食は買わずに済ませていた。私はというとマルメからコペンハーゲンに行く電車を一本逃してしまい、次の電車が来る前に駅のスタンドでフェタチーズ入り焼きサンドを買って食べていたので幸いお腹は空いておらず、暴動は起こさなかった。
さて、ところかわって私とM子がタイからマレーシアに戻るTG(タイ航空)の機内にて。
私はどういうわけか飛行機に乗りこんでしばらくすると睡魔に襲われるという癖があり、この時もはっと気がついたら飛行機はとっくに離陸し、食事が目の前に置いてあった。
「たいへんなものを見た」と隣のM子が真剣な顔で言う。
「えっなに?」
「スチュワーデスが機内食打包用の袋を配っていたのよ!」
「打包(ダーパオ、と聞こえる)」というのはマレーシアの華人の食堂や屋台で麺や「経済飯」(おかずとご飯)などを持ち帰りたい時に言う言葉で、「包んでください」という意味。(KLの華人の共通語は広東語だがこれは違うらしく、香港の屋台で打包というとぎょっとされる由。)マレー語でbungkos(ブングス、と聞こえる)と言ってもtake away(テカウェッと聞こえる)と言ってもよい。スープ麺の打包を頼むとちゃんと麺がのびないようにスープと麺と薬味を別々にビニール袋に入れてくれるし、ジュースやアイスコーヒーもビニール袋に入れて先を器用にしばってストローをつっこんで出してくれる。タイでも事情は同じである。
とにかく、いくら何でも機内食の残りを打包するための袋があるわけがないだろう。「それ、ゴミ袋を配っていたんじゃないの?」と言ったのだがM子は違う、ちゃんとしたTGのロゴのついたきれいな袋だった、と言う。彼女の話ではスチュワーデスが当然のような顔をして一枚ずつその袋を配り、お客も当然のようにそれに残った食べ物を詰めていたのだそうだ。中には余っている機内食を持ってくるように命じてその中身を打包袋に全部詰めていた人もいたという。
「すごい。さすがはTG!!」とM子は感激している。しまった。今回の旅行でのハイライトを逃してしまった。
KLのおかずやさん。好きなおかずを指差して打包してもらう。
0
2005/8/22
チェンマイ編つづく。
そういうわけで、あったかい豆乳にタピオカや湯葉を入れた道端の朝ご飯や食堂の激辛はばひろ麺炒め(sen yai pat khi mao) の昼食という夢はかなえられなかったけれど、タイのマンゴーとソムオー(ポメロ−)が食べたいという願いは無理やりホテルで実現させた。
タイのマンゴー、とくにNam Dokmaiという種類のものは日本の白桃に匹敵するすばらしい味。マレーシアにはマレーシア産ほか英連邦各国の(インド、パキスタン、オーストラリアなど)マンゴーが店頭に並んでいたがタイのマンゴーほどおいしいものには出会ったことがない。近藤紘一が「ベトナムのマンゴーのおいしさは他に比類がない」と書いていたのでベトナム旅行をした時にホーチーミン、フエ、ハノイとしつこく試してみたがタイ産に勝てるものにはあたらなかった。今のところ私の中で世界一に輝いているのはタイのマンゴーである。
これはyum yai(レストランによっていろいろな種類のサラダになるが、これはざぼんとえびがメインになったサラダ。)(手ブレ画像ご免)こんな立派なエビが入ったヤム・ヤイを食べたのは初めて!さすがはホテルだ。
0
2005/8/19
日がだんだん短くなり気温が下がってきたスウェーデンに見きりをつけ、青空をおがみに東南アジアに行ってきた。ところが待っていたのは煙害(クアラルンプール)と水害(チェンマイ)。こちらにもどってきたら晴れ晴れとした青空が広がり、気温も高く人々は袖なしを着ている!!あーやられた。(でも一応食べるものはだいたい食べてきました。)
買ってきた食材は砂糖3種と塩、中国茶3種、マンゴーグミ2種、インスタント中国粥、ゲーン・ハンレーの粉、韓国のゴマ、えごまの漬物、柚子茶の瓶詰め、コチュジャン、アガ・アガ(寒天の一種)の粉、トセの粉、pandan(バニラを下世話にしたような香りのする葉っぱで、東南アジアでは香りと色(緑)をつけるためによく利用される)の香りつきココナッツミルク粉、マレーシア鶏飯のたれの瓶詰め、など。
0
2005/8/9
飛行訓練中の若いツバメたちが小麦の穂をかすめて飛ぶ。そのむこうの原っぱでは子馬が母馬に甘え、乳牛たちが樫の木の日陰にべたべたっと座りこんで涼んでいる。夢のようにのどかなイナカの夏の日。
ずいぶん昔になるけれど「子供は生まれてから1歳になるまでに一生分の親孝行をする」という話を聞いたことがある。「赤ちゃんはあの天使のような笑顔で親に一生分の幸せをくれるのよ」と。そして、だから親はその後自分の子供が非行に走ろうがどんなひどいことをしようが我慢しなくちゃいけないし、我慢できるものなのだ、という風に話は続いていった。
私にとってスウェーデンの夏はこの赤ん坊の笑顔みたいなものだ。それぐらいこの国の夏はすばらしい。夏が終わった後は夏の思い出を反芻し、来年の夏が来ることを夢見ながら暗くて寒い冬をやり過ごす…。今自分が摘んだベリーでせっせとジャムやサフトやゼリーを作っているのは夏の思い出を閉じ込めるためなのだろうと思う。
先週作った黒すぐりと赤すぐりのgelé
0
2005/8/8
ここが我が家の畑…だったら嬉しいけれど、本当はマルメの庭園の中にある畑部門。小さいカフェもあり、温室の中でトマトやズッキーニを鑑賞しながらお茶をすることができる。
フェンネル。ディルの親戚で葉の形もディルに似ているが香りは北ヨーロッパ人御用達のラクリスと酷似している。
0