2008/4/25
ルンドの桜。これはルンド大学の…ええと、何学部だったかな?

前回雪の日にここで撮ったのはたまたま「青い星」だったが、雪がとけて花が咲き始めたらこのあたりは9割方「春の星」だったことがわかった。これは二週間前に撮ったもの。

それで冷蔵庫はどうなったか。
送られてきた計器を設置して二日たったので相棒がその計器をメーカーに送り返す。
翌日、メーカーから電話がかかってきた。
「…ごめん、機械が動いていなかった。」
こういう展開になろうとは…
その後二人はしばらく語り合い、次の結論に達したという。

0
2008/4/16
今朝、冷蔵庫のサービスの若い衆がやってきて部品を取り替えて行った。
「これで今日からまっとうな生活に戻れる」と一息…
夕方うちに帰ったら冷蔵庫につっこまれた温度計は零下8度、冷凍庫は零下22度をしめしている。兄ちゃんたちは部品を取り替えることによって4℃だけ温度をあげることに成功した、と言えないことはないが、これではまだ冷蔵庫としては使えない。
私は呆れてものが言えなかったが、相棒はあまり動じる気配がない。
「スウェーデンでは最初からこういうこともありうるっていうことが前提になっており、日本みたいに完璧を目指すようなことはしないのである。」と彼。こういうのを「おとなの国」っていうんだろうか。もしかするとそうかもしれない…
でも、さすがの彼も「二度も修理のチャンスをあげたんだからもう返品を要求してもいいだろう。」と言うようになった。明日彼がメーカーに電話することになっているが、さてどうなることやら…
ところで、melocotonさんのまねをして豆腐で厚揚げもどきを作る。
つぶれてしまった行きつけのベトナム料理レストランのメニューだった厚揚げサラダを思い出しながら作る。レタスの千切り、もやし、揚げたまねぎ、厚揚げにべトナム風のフィッシュソースにおろしニンニク、砂糖、酢、人参、コールラビの入ったソースをかける。(これが本当にベトナム料理なのかは不明。)

翌日のお昼に食べた一種類インドネシアのガドガド風サラダ。えびみそ、ピーナッツバター、唐辛子、しょうゆ、砂糖などをまぜたソースを厚揚げ、もやし、ゆでたキャベツやゆで卵にかける。salahiさんの記事を見てそら豆が莢ごと食べられることを知ったので、さっと揚げたそら豆も入っている。

厚揚げもどきは食材店にあるのだが、自分で揚げたほうがずっとおいしかった。

0
2008/4/13
きのう、私が家に帰ったら冷蔵庫の電気がついていた。サービスの人が来てなおしてくれたという。開けてみると冷たくなりつつある。「あーよかった。温度が十分下がったら車庫から中身を移そう」と思っていたら…
冷蔵庫内の温度がどんどん下降を続け、零下15度に。
相棒がいろいろいじっても温度は上がらない。
…そういうわけで、週明けにまたサービスに電話することになった。
関係ないけれど今日のおやつ(先週焼いたカルダモンロールとビスコッティー)の写真。

この写真をとる直前に相棒が猫に気をとられてガラスの蓋を落として割ってしまった(臨時にほかの蓋をかぶせたけれど大きさがちょっと違う)
こういうガラス瓶は好きで愛用しているのだが割れやすいのが問題。


0
2008/4/11
日照時間はのび、夏時間が始まったけれど相変わらず寒い…
「いったいいつまで寒いわけっ?」とブーブー文句を言っていたのだが、そのおかげで実は今助かっている。昨日突然冷蔵庫が壊れてしまい、冷蔵庫の中身の一部を冷凍庫に移し、一部は車庫に移したが、車庫においておけるのは気温が10度以下だからだ。冷蔵庫を買ってからまだ何ヶ月も経っていないのでショックだがお店の人は非常にのんびりしていて、じゃあ来週見に行ってあげてもいいけど?みたいな調子なのだという。さすがスウェーデン…
イナカでつんできたイラクサで作ったスープ。本当はイラクサは春の味覚のはずだけれど、この天気のせいで「おおあったまりますなあ」と言いながらすすりたくなる感じ。ビタミン豊富なイラクサとポーチドエッグで栄養補給。


0