2008/12/29
こんなオソマツなクリスマスマーケットを見ると「スウェーデン人はクリスマス行事に無関心なのか」と思う人もいるかもしれないが、マルメであっても多くの家庭ではクリスマス・イブには午後三時に家族揃ってテレビの前に座ってディズニー名場面集の番組を見て、プレゼントを交換してクリスマスディナーを食べて…というスウェーデン定番のクリスマスを過ごしたのではないかと思う。
うちでも一応にしんの甘酢漬けやクリスマスのハムを食べ、殻つきナッツをばりばり割りながらディズニー名場面集を見た。
このクリスマスイブのディズニー名場面集は毎年ほとんど同じ内容だが、誰も文句を言わない。というか、このワンパターンさが人気の秘訣のようだ。
クリスマスイブにはこのほかに75年に作られた「カール−ベルティル・ヨハンソンのクリスマスイブ」というアニメや95年に作られたスウェーデンの「サンタクロース」の由来(古い絵本とかを見るとわかるが、スウェーデンのサンタはかっぷくのいいおじいさんではなくてちょっと意地悪そうな顔をした小人のように描かれている。もともとはキリスト教とは関係ない存在だったもよう。)を説明した教養番組や、94年に作られた家族ドラマのクリスマス特番や、なぜか日本テレビ制作のカルガモ一家のドキュメンタリー(何年前の話だっけ?)が毎年くりかえしくりかえし放映されている。
そして大晦日にも「定番」があり、1963年にイギリスで作られた"Dinner for one"という短いコメディー番組(白黒)が毎年しつこく放映され続けている。話によるとこれはどうもスウェーデンだけではなくて北欧の近隣諸国やドイツ、スイスでも大晦日のお笑い番組となっているらしいが、当のイギリスではその番組のことを覚えている人はいないという。
「一体どんな番組だろう?」と思う方はこちら をごらんください。
0
2008/12/25
旅行なんかをしていたもので、ろくに掃除もせぬままクリスマスに突入…
GOD JUL (メリークリスマス)
0
2008/12/19
ちょっと前に「商業的にでまわっているサフランのパンはサフランをケチっていて香りが今ひとつ」と書いたばかりだけれど
ルンドにこの秋開店したパン屋のサフランパン…これを一度食べたらほかの店のものは食べられない。自分が材料を吟味して焼いたつもりのパンもこれの前ではかすんでしまう。(そう書いておきながら何ですがレシピを載せました。)
もともと私はサフラン中毒の気があるため、このパンに出会ってしまってからはサフラン依存症がひどい…
ところで、今夜からちょっとだけスウェーデンを抜け出す予定。週末明けに戻ってきます。
0
2008/12/13
これはラー油じゃなくてー…わかる人?
0