Mitt liv som invandrare
カレンダー
2009年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
6/23
八週間の夢
6/7
ガーデン・ショウ
4/25
終活
3/10
ボルシチ
3/10
ギリシャ風豆のディップ
ブログサービス
Powered by
2009/10/21
「コンポスト」
イナカ日記
相棒が草を刈ってすっきりしたうちの原っぱ
刈り取った草で新しいコンポストを作成。
…こちらでよく見かけるコンポストはすき間のある木の枠で囲まれていて空気が入りやすくなっているが、これはもとトタン屋根の廃物利用。場所もちょっと乾燥ぎみだしコンポストを作るのにあまりいい条件ではない。でも一年半ぐらいおけば最後はいい感じになり、土も買わず肥料も使わない我が家のほっぽらかし畑の土質改善の助っ人となってくれている。
来年はちょっと畑の位置を移す予定なのでまたガチガチの粘土層を耕すところからはじめなければならない。このときになくてはならないのがここで熟成された「コンポスト土」である。
古いコンポストの中身を移して代わりに刈った草、乾かした雑草や落ち葉、土、そして去年枝削り機にかけた枯れ枝などを層にして積み重ねる。(
salahiさんの重ね寿司
を夢想しながら…)
削った枝は一年近く経ってもあまり変化がないように見えてちょっとがっかりしたが、ちょっと触ったらぼろぼろになったので内側では分解が進んでいるようだ。
いいお天気だったのだが、はっと気がついたら不吉な雲にとりかこまれていることがわかり、あわてて退散。
ところで…イナカ日記とは全然関係ないけれど、私が生まれて初めておぼえた関西弁のフレーズは
なあお前 天国っちゅうとこは そんな 甘いもんやおまへんのや
という「帰って来たヨッパライ」の中の神様のお言葉だった。
加藤和彦さんの冥福をお祈りします。
1
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2009/10/21
「りんごガールズ」
イナカ日記
プラムの次はりんごと梨。
毎年りんごの季節になると相棒がしつこく試みていることは…
お隣の牛(乳牛予備軍)をりんごで餌付けすること。
数年前に一度成功し、牛たちが「りんごをくれー」とモーモー言いながら押し寄せてくるほどになった。りんごの季節が終わるまで毎週このりんごガールズの餌付けをしてすごく楽しかったのだが、なぜかそれはその年だけだったようで…
牛は好奇心が強いから行けば寄ってくるのだけれど
りんごの匂いをかぐだけで食べようとはしない。
何がいけないんだろうなー?
2
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2009/10/15
「白っぽいもの二種」
街日記
イナカで掘った西洋わさび。
おろしてクリームチーズと混ぜると
…つーんとしておいしい。私はそのままパンにつけて食べるのが好き。相棒は肉料理につけて食べる。
そうだ、この写真のじゃがいももうちの健気・キングエドワードくんだった。にんにくもイナカで勝手に育ったもの。キャベツは買ってきました。
にんにくとキャベツを炒めてじゃがいもを加えブイヨンで煮てからバーミックスでガーッ…
…とやってできた白っぽいにんにくのスープ。好みで牛乳や生クリームを加えてもいい。イナカのタイムを最後にばらっとかける。
これは以前マルメの弱小ケーブルテレビで料理番組を担当していたタレク・テイラーというシェフのレシピ。風貌と名前は少々スウェーデンから逸脱している(パレスチナ人とスウェーデン人のハーフらしい)が、彼の話すコテコテの南部言葉を聞けばこのへんの人であることがわかる。
そのシェフ(左)がマルメフェスティバルで料理のデモンストレーションをしているところ。右にいて相手役をしているのはベハラン・ミリというラッパー。このひとの両親はイラン人。
3
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2009/10/11
「がんばれ菊芋くん!」
イナカ日記
本日のイナカ。
お隣のFさんの庭に現れたかわいいきのこたち。
…おいしそう…
まだ残っているにんにく坊主
鹿に齧られてどんどん減っているキャベツ。この種類を蒔いてみたのは初めてだが本当に食べられるのだろうか…?普通の紫キャベツより色が黒っぽくて硬そうに見える。
フェンネルの花。
そしてこれは菊芋(英語でJerusalem artichoke、
Helianthus tuberosus
)のつぼみ。菊芋は何年も育てているけれど、菊に似ているという花を見たことはない。テレビの園芸番組でもホスト役が「普通の菊芋は花が咲かないので夏に花が咲く種類のものを別に植えている」と言うのを聞いて「あーやっぱりダメなのかなー」と思っていたところだった。がんばれ、菊芋くん!
2
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2009/10/10
「フェンネルもやし」
街日記
紫色のいんげん
のことを書いたら、
ぴかままさん
より「あれはおいしいからぜひお試しを!」というコメントをいただいたので 翌日昼休みにルンドの市場に出かけてみたが残念ながらいんげんは緑とバター色しかなかった。
せっかくここまで来たから…と、例の
一期一会の八百屋
も覗いてみたが、ここにも紫いんげんはなかった。
…が、こんなものがあったので購入。
フェンネルもやし!
フェンネルは葉も根元も種もみんなラクリス(リコリシュ)のような香りがするのでいかにもスウェーデン人に愛されそうな気がするが、種を使ったスウェーデン料理は食べたことがない。自分ではもっぱら中華、インド風のスパイスとして使用している。でも、そのもやしがあったなんて…
ピーナッツもやし
、
あずきやビーツもやし
に続いてフェンネルもやしとは、この店の品揃えは本当におもしろい。
白い豆(リマ豆)は八角で煮ても違和感がなかったからフェンネルもやしをかけてもいいだろうと思い、普通のアルファルファのように豆のサラダにかけてみる。
…かなりフェンネルの香りが濃厚!後々まで口の中にフェンネルの甘さが残った。
ラクリス好きの相方には大好評だったのでまた作ってもいいけれど、あの店に今度行ったときにフェンネルもやしがあるだろうか??(ピーナッツもやしはその後みたことがない。)…とおもったけれど、考えてみるとフェンネルの種は今できつつあるのだった。
イナカのフェンネル。(黄色い花は春菊)
初めは5株あったのだが次々となめくじにやられて最後に残ったのがこれなのだが、根元もひょろひょろしていてディルみたいにみえる。
楽子さん
が奈良で購入した
立派なもの(しかもあんなにおいしそうなお料理が何皿も!)
と比べると…まるで栄養失調。今年は食べずに種をとるだけにとどめたほうがよさそう。それでもやしを作ってみよう。
1
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(1)
2009/10/7
「うちにもいます!健気くん」
イナカ日記
tugukiさんのところにはどこからともなくやってきて芽をふいたトマト「
健気くん
」が…。
うちのイナカにもいる健気くんをご紹介!
まず、ジャガイモ。(五個ぐらいとれたけれどすぐ食べてしまったので使いまわし画像ご免)
去年イチゴ畑に忽然と現れたセージ。のちに移植した。これは鳥のしわざだろう。
にわとこ(エルダー)…は、実は雑草のようにそこらじゅうから芽が出て一年で花が咲くほど成長する。抜かないとにわとこだらけになってしまうから抜いているが、家のすぐ近くに生えたものは気軽に抜いてはいけないらしい。にわとこの木には家の守り神のようなものが宿っているという。近所のポーランドの人も同じようなことを言っていたのでこれはヨーロッパ中にある民間信仰みたいなものかもしれない。
これは
melocotonさん
が
紹介していた
ハーブ"Borage" スウェーデン語でGurkört。どうしてミントの隣に生えているのかまったく不明。スウェーデンの庭ではわりとよく見る花だしビュッフェのサラダバーとかに飾りをかねて(味はキュウリっぽい)のっていることがある。五年ぐらい前に育てたことがあるけれどまさかそのこぼれ種が今ごろになって発芽したのか??
そして、野生化したにんにくにはにんにく坊主が…
ちゃんとしたにんにくが収穫したかったら花芽はつまなければならないらしいのだが毎年気がつくとあちこちにニンニク坊主が揺れている。
今年もたくさんとれた
ベビーにんにく
。香りはシッカリにんにく。まだ皮がやわらかいうちはそのまま炒ったり揚げたりできるのだが硬くなると皮をむくのが面倒なので醤油や油に漬け込んでいる。
3
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2009/10/5
「緊急着陸」
イナカ日記
二週間分のイナカ日記をおとどけします。
まず先週。
曇り空だったが寒くはなく、外で作業をするにはちょうどいい一日だった。
私は来年の畑にする予定の場所の地面に印をつけ、相方は病気になって枯れてしまった木をチェーンソーで切り倒す。
とりあえず細い枝はコンポストの裏に放り投げ、太目の幹はさらに切断して
積んでおく。「あとであなたがこれを
薪割りマシン
で割ればよい」と当然のように言われる。
これまで切り倒した木は何本もあり、薪の備蓄は順調に増えているが、問題なのはいつこの家で薪が使えるような状態になるか、ということ…
収穫…いんげん、春菊、にんじん、ディルの花、タイム、りんご、なし、赤かぶ(ビーツ)、西洋わさび
そして今日のイナカ。
空の隅っこには太陽が、反対側には黒雲が…という不穏な天気。
お隣のもと牛飼いのおばさんがうちのつるバラを一株もらいに来たので今週の天気はどうだったか訊いたら、「もう霜が降りた」と言う。もう気温が氷点下まで下がったのだ。
「霜がおりてから収穫するといい」と言われている
スローン(slån)
(青いときに
カリカリ梅もどき
を作った小さいスモモ。
Prunus spinosa
)を収穫。地面に落ちてしまったものもたくさんあったが木になっていたものをはしごをかけて採る。確かに甘い。プラムの仲間というよりはブドウのような味わいでおいしい!
鹿(たぶん)に葉を食われたコールラビをあわてて掘り出していたら聞き覚えのある声が天から振ってきた。
「あっ」と見上げると、鶴の小さい群れがお向かいの畑をさしてゆっくりと下降してゆくのが見えた。今年は8月の終わりごろから移動が始まっていたからもう全部渡ってしまっただろうと思っていたけれど、まだいたのか! うちの近所に鶴が下りてくるのはとても珍しい。だいたいいつも素通りするのを下から「お願いですー私もあったかい国に連れて行って〜」と思いながら見るだけなのだが…
鶴たちが降りて一分後に、突然突風と雨が襲ってきて私たちはトレイラーハウスに避難。珍しいと思っていたらこれは鶴の「悪天候による緊急着陸」だったことがわかった。
収穫…春菊、スローン、りんご、パースニップ(初収穫)、タイム、コールラビ
2
投稿者: tongshin
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
最近の投稿画像
6/23 八週間の夢
6/7 ガーデン・ショウ
4/25 終活
3/10 ボルシチ
3/10 ギリシャ風豆のディ…
記事カテゴリ
街日記 (559)
ノンジャンル (10)
イナカ改修プロジェクト日記 (17)
イナカ日記 (253)
スウェーデン (116)
旅先にて (85)
東南アジア里帰り記 (64)
ソウル浦島日記 (7)
日本里帰り記 (24)
お道具自慢 (5)
コペンハーゲン (10)
過去ログ
2022年6月 (2)
2022年4月 (1)
2022年3月 (2)
2022年1月 (2)
2021年11月 (1)
2021年9月 (1)
2021年6月 (2)
2021年3月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (1)
2020年9月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (3)
2020年6月 (2)
2020年5月 (4)
2019年12月 (1)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (3)
2019年4月 (1)
2019年3月 (4)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年8月 (2)
2018年7月 (4)
2018年6月 (4)
2018年5月 (8)
2018年4月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (7)
2017年7月 (3)
2017年6月 (2)
2017年5月 (1)
2017年4月 (1)
2017年3月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (3)
2016年7月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年8月 (4)
2015年6月 (1)
2014年11月 (2)
2014年8月 (4)
2014年7月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (4)
2014年2月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (4)
2013年11月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (5)
2013年6月 (2)
2013年5月 (2)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (3)
2012年11月 (2)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年8月 (6)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (3)
2012年4月 (4)
2012年3月 (6)
2012年2月 (2)
2012年1月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (3)
2011年10月 (2)
2011年9月 (2)
2011年8月 (6)
2011年7月 (7)
2011年6月 (4)
2011年5月 (3)
2011年4月 (5)
2011年3月 (6)
2011年2月 (6)
2011年1月 (5)
2010年12月 (9)
2010年11月 (5)
2010年10月 (7)
2010年9月 (3)
2010年8月 (9)
2010年7月 (8)
2010年6月 (5)
2010年5月 (5)
2010年4月 (6)
2010年3月 (5)
2010年2月 (6)
2010年1月 (8)
2009年12月 (16)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (6)
2009年7月 (12)
2009年6月 (12)
2009年5月 (10)
2009年4月 (11)
2009年3月 (11)
2009年2月 (7)
2009年1月 (12)
2008年12月 (13)
2008年11月 (8)
2008年10月 (11)
2008年9月 (9)
2008年8月 (14)
2008年7月 (10)
2008年6月 (13)
2008年5月 (12)
2008年4月 (12)
2008年3月 (14)
2008年2月 (9)
2008年1月 (11)
2007年12月 (15)
2007年11月 (12)
2007年10月 (9)
2007年9月 (12)
2007年8月 (15)
2007年7月 (17)
2007年6月 (16)
2007年5月 (13)
2007年4月 (12)
2007年3月 (13)
2007年2月 (9)
2007年1月 (15)
2006年12月 (11)
2006年11月 (8)
2006年10月 (13)
2006年9月 (19)
2006年8月 (6)
2006年7月 (13)
2006年6月 (20)
2006年5月 (19)
2006年4月 (18)
2006年3月 (16)
2006年2月 (17)
2006年1月 (9)
2005年12月 (22)
2005年11月 (17)
2005年10月 (23)
2005年9月 (14)
2005年8月 (16)
2005年7月 (16)
2005年6月 (18)
2005年5月 (18)
2005年4月 (19)
2005年3月 (18)
2005年2月 (15)
2005年1月 (17)
2004年12月 (16)
2004年11月 (11)
2004年10月 (1)
2004年7月 (14)
検索
このブログを検索
リンク集
ギリシャのごはん
ハギスはお好き?
ぴかままのおうち
Luntaの小さい旅、大きい旅
フランス暮らしとおいしいものたち
なまけものってすごい.....。
楽子の小さいことが楽しい毎日
PoroとHirviのとおり道
トルコ〜スパイシーライフ♪
グンジ家の食卓
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”