天井のガラスにひびが入ったため完成が遅れていた温室プロジェクト…
残っていた予備のガラス(なんといっても組み立て式なので…ちなみに配達された時点で既にガラスが二枚割れていた。)を相棒が自力で切ってひびの入ったものととりかえ、本当にこれでプロジェクト完成。
室内の気温が一定以上にあがるとと自然に天井の窓が開くようになっている。ここのところ午後になると毎日開いている。
(私はそれほど気乗りしなかったのだが、)野外用家具もそろえて応接間っぽくなった。
この温室を建てるにあたって役所に提出するための設計図を描いてくれた建築家のJさんを初ゲストとして迎えてオープニング!
これは今日撮った前菜の残り。羊チーズのボレキ、えびと春雨のサラダ、
salahiさんの
レシピでリマ豆のオーブン煮。
ボレキはパイ皮にチーズを入れて三角形にたたんであるもの(一瞬「生八橋?」と思ってしまった)を
Rosengårdのトルコ人の店で買ってきて揚げただけなのだが、中のチーズがとてもおいしかった。
リマ豆は…ふふふふふ
こんなに簡単にふっくらと豆が煮えるなんて本当に嬉しい。スロークッカー様ありがとう。
完全にやわらかくなる前にオーブンに移してほかの野菜やハーブなどを加えてほくほくになるまで焼く。salahiさんいつもありがとうございます!
デザートはにわとこの「親子?パンナコッタ」。
去年収穫したにわとこの花で作った
シロップflädersaftを入れてパンナコッタをつくり、イナカのラズベリー(冷凍)でソースを作ったところまでは「がんばれニッポン」モードだったのだが、ふと「そうだ。あれを入れてしまえ!」と思いついて冷蔵庫から瓶を出し、秋に作った
にわとこの実(fläderbär こちらの方言ではhyllebär)の甘酢漬けを投入。ラズベリーのソースがこの実のクセとうまく調和しておいしかった!

1