雪がしつこく降った3月が終わり、日照時間も長くなってやっと春らしいお天気になってきた。
が、先週はゆりもどして嵐っぽくなって風がごうごうと吹き、朝市に行ったらビニール袋が数枚竜巻のように宙を舞っていた。
最近フランスやイギリスがスーパーのビニール袋や使い捨てプラスチック食器の撤廃を決定したというニュースを読んだ。(いや、インドや台湾もだ。パールティーを飲むストローはどうなるのか気になる。)
捨てられたビニール袋をはじめとしたプラスチックによる害については何十年も前から言われ続けていたような気がするが、このような報告がされているところを見ると、状況はまったく改善されていないことがわかる。
スウェーデンのスーパーでは日本のスーパーでもらえるようなレジ袋は購入しなければいけないので、わざわざ買う人はあまり多くないのだが、それでも買っている人はいるし、使い捨てプラ食器は今でもよく使われている。こういう日にはごみ箱に収まりきらなかったものが風に飛ばされて、海に落ちてしまうこともきっとあるだろう。
プラスチックは便利だ…軽いし、防水性があるし、腐らないし、割れない。…でも、その便利さに乗って気軽に買って捨ててきたことのツケがこうやって回ってきてしまったということか。
先週、マルメのオーガニック食材店Gramに入ったらEarth Day特別割引というのをやっていた。そう、この土日はアースデイだったので世界中で環境に関連した催しが行われていたはずだ。
この店は主に食材や洗剤などを販売しているのだが「無包装」というのが重要なコンセプトで、粉も酢や油も洗剤も自分で容器を持参するか、又はガラス瓶を買わなければいけない。確かにこうやればビニール袋やプラ容器の出番はない。容器を持参するというのも、考えてみれば昔ほうろうのボウルを持ってお豆腐屋さんに行ったことを思い出せばいいのだ。
レジのところに「この週末はプラスチックや包装を排した生活を実践してインスタグラムに載せてみましょう!」という呼びかけチラシがあるのを見て、「やってみるか」と思い立つ。
…というわけで、
インスタグラムを開設するところから始めた。(これ、週末が終わっても続くかどうか全く自信なし。それに、そこに載せた写真をこのブログにリンクする方法も実はまだわかっていない。⇒やってみたらできたが、ブログに載せるにはずいぶん邪魔な感じ…今回限りになりそう)
ここで白インゲン豆を買ってきて、今までは豆はプラスチックの容器に入れていたのだが、今回は海苔の缶に入れてみた。(といっても、これはすぐ煮てしまったのだが、海苔の缶はこれからも活用するつもり。)
煮た豆を友だちの家に持っていったときもタッパーではなくてステンレス容器に入れて持っていく。ソウルで大昔に買ったキムチ用のものなので液漏れしないし軽い。(続く)

1