「プラスチック・フリーの7月!」というチャレンジ関連の写真がネットで続々とアップされている。私は参加しないけれど…
胃の中にプラスチックが詰まった海ガメのポスター
勿論、今月だけではなくてずーっとチャレンジを続けなければ(自分なりに)…と思っている。
自分のできそうなこと、既にやっていることを挙げておくと…
ビーチや道に落ちているごみを拾ってゴミ箱に捨てる。(これは簡単)
スーパーや市場のビニール袋(薄いものも厚いものも)をもらわないために自分のうちに残っているビニール袋や布袋を持参する。レジで重さを量ることや水や泥のことを考えるとビニール袋の方が楽だと思う。
私はこの薄いビニール袋を洗いながらしつこく2か月使っているが、まだ全然やぶれる気配はない。さすがはプラスチックだ。
この"I am green"プラ袋は石油ではなくてサトウキビが原料で、去年から大手のスーパーが使い始めたもの。生ごみとしてコンポストに捨てられるものではなくプラスチックとしてリサイクルする。私はまだ見たことがないが、大きいレジ袋をディポジット制に切り替えたスーパーもあるらしい。
このような変化は環境団体や消費者団体の粘り強い活動や国連での決議などの力によるものだろう。今や環境問題に対して真面目に取り組んでいるという姿勢を見せることがこれらの企業の重要な戦略になっている。
ビニール袋と並んで公害となっているペットボトル入り飲料はたまに買ってボトルはリサイクルに出していたが、これらを買うのをやめるのはさほどハードルは高くない。(これが環境にいいかどうか微妙だが、家に炭酸飲料を作るソーダマシン?もある。)
その他のプラ包装についてはできるだけ避けるか、パッケージを見て考える。一見紙のように見えるけれど実はプラスチックが入っていてリサイクルができないようなティーバッグや紙コップ類もあるのでインターネット情報などにアンテナを張って気を付ける。そして捨て方の表示をもっと明確にしてほしいとメーカーにメールする。(「この製品のパッケージにはプラスチックが混じっているためリサイクルはできません」と表示したくはないだろうと思うけれど)
使い捨てのプラ食器を使っている持ち帰り店で食べ物を買いたくなったら、店の人と語り合って自分の持ち込んだ容器に入れてくれるよう頼む。(これまでのところ二軒成功、一軒失敗)肉と魚はスーパーではなくて肉屋魚屋に行けば持参の容器に入れてくれる。店の人と話すというそれまでになかった楽しみが増えた。次はオーガニック肉を置いてくれないかなあ〜としつこく言い続けること。それが駄目だったら肉食はあきらめないければならないのか??
野菜は市場で買えば普通包装はされていないのでプラ問題は少ない。あとはそれらの野菜が農薬や化学肥料を施されているかとか、どれぐらい近く(遠く)から運ばれてきたかということもチェックする。
洗濯洗剤は環境を考えていますマークがついているもの(紙容器入り)を選び、
台所のそうじには重曹と酢を使う。酢の匂いがきつすぎるのでレモンの皮を入れてあるが後で漉す。洗剤が入っていたプラスチックのボトルにはこの酢を入れて第二の人生を送ってもらう予定。
これからの課題は界面活性剤やマイクロビーズの心配がない手作りシャンプーと歯磨き粉だが、これはちょっと楽しそう♪
…こうやってみると、プラなし生活それだけを考えるということは無理なのだということがわかる。海洋汚染、二酸化炭素の放出、人と動植物の健康、リサイクル、生産者と企業と消費者、国や地方自治体の政策、人とのつながり、手作りの楽しさ…などなど世界が広がってくるし、それは必ずしもネガティブなことではないと思う。

1