オフトラ、ETAP3
トランザルプを中心としたバイク生活の日々
2010/1/31 18:13
「リンク周りの清掃」
TRANSALP
昼過ぎからガレージに行って作業をしてきました。
まず必要な工具は昨日買っておいたので、スイングアームのボルトを取り外すところから開始。
が、外れない・・・・。
やっぱり18年間外されたことがない物は生半可な力じゃ外れないようです。
ラスペネ吹いたり色々やってみたのですが、これ以上頑張ると壊してしまいそうなのでスイングアームの分解は断念。これはインパクトレンチがないとどうしようもないような気がします。
そこで次はリンクだけでも外して整備しようと思ったものの、リンクもやっぱり外れない・・・・。
これも無理はしないことにして、結局、リンク周りの清掃と思ったよりも赤錆が出ていたスイングアームの錆落とし&タッチアップペイントをすることに方針変更。
とりあえず2月中旬までにこの作業を終了させて元に戻すこととしました。
それと以前購入したATのキャリーパーステーが使えるか試してみたのですが、加工なしに取り付けるのは不可能という結論に達しました。
キャリパーを前にやろうと思ったら、650のステーを買ってくるしかないみたいですね。
とりあえずキャリパーを前にやるのはまた何かの機会があった時にでもしたいと思います。
投稿者: LTyama
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2010/1/30 19:44
「洗車&分解」
TRANSALP
先週の境港ツーリングの往復で除雪剤だらけになってしまったので、久しぶりに洗車をしたついでに、これまでやろうと思って放置していたスイングアーム部分のグリスアップをすることとしました。
今のガレージには水道がついていないので、自宅からキャンプ用のポリ容器に水を入れて持ってきて手洗い。
洗車機を使うのに比べると水の量も少ないのでそれほど細かくは洗えていないとは思うのですが、足回りについていた除雪剤は洗い落とせたかと思います。
その後、スイングアームの分解にかかったのですが、フレームと連結しているシャフトのボルトの径が手持ちの工具にはなかったので作業はそこで終了。
翌日以降に再開することとして、必要な物をアストロプロダクツに買いに行ってきました。この作業自体は週末を使って気長にやろうと思っていますので、もしかしたら2〜3週間かかるかもしれないですね。
投稿者: LTyama
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/25 19:24
「XT500 in Dakar1981」
Rally raid
ヘンノさんが「親愛なる諸君、これだけは絶対見とけ!!!」とオランダ語でオランダ人の仲間数人と私を宛先にこの動画のURLを送ってきました。
ドイツ語なんで何言ってるかさっぱりわからんのですけど、当時のダカールの雰囲気が伝わってきてすごくいいですね〜。
不勉強だったので知らなかったのですが、この頃からKTMって参戦してたんですね。
カウルのないすっきりしたライト周りに造形が整いきっていない大型のタンクの組み合わせが萌えますね。
投稿者: LTyama
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/1/23 20:39
「鳥取初訪問」
TRANSALP
今日は先週よりも遠くに行ってみようと思ってはいたものの、過去2回のTBI&昨年異常に多かった仕事絡みの出張からか、自分の中では四国を回りきった感(そんなわけはないのですが)があって四国の中を走る気分にはならず、家でダラダラしてようかと思っていました。
9時過ぎくらいに起きてきて、パソコンに向かいながら何となくツーリングマップルを開いていたら、高速を走りつなぐだけで米子まで行けることに気づき、天気の良さも相まって米子まで行って帰ってこようと急に決めて出かけることとしました。
ガレージに行く途中に清水屋に寄ってかけ(小)を食べ、ガレージからバイクを出しアイドリングをしつつ準備をし、ETCカードを入れようと思ったところ、カードを自宅に忘れてきたことに気がついたので取りに帰ることに。
カードを装着してからトリップを見ると、199kmを指していたので給油をしてから出発しようかどうか考えていたのですが、米子までは200kmもありませんし、私のトランザルプはATのタンクが付いてて450kmは間違いなく走れるので、米子に到着後に給油しようと思いそのまま善通寺ICから高速に乗ることとしました。(これがこの後のトラブルの原因に)
やや風が強いものの瀬戸大橋を問題なく渡り、山陽道〜岡山道〜中国道〜米子道と休憩をしつつ走り、米子まで40km位手前のトンネル内でいきなりエンジンが停止。
何とか惰性で退避帯まで辿り着いて再始動を図るもののセルが回るのみでかかる気配はなし。
以前夏場にタンク内の圧力の変化?か何かで同じような状態になったことがあり、その時はタンクキャップを外して再始動したら問題なくエンジンがかかったので、同じようにやってみるものの変化なし。
メーターは330kmをさしているのであと100kmは走れるはずだし、「まさかガス欠?」と思いつつも最後に給油した状況を思い出してみると、最後に給油した時はGSで給油したのではなく、バルブクリアランスの調整をした時に携行缶で10リッター入れただけでした・・・。orz
給油可能なSAは遙か先なので、JAFを呼ぼうと携帯電話を見てみるとトンネル内は圏外・・・。
とりあえず非常電話で電話をして、バイクがガス欠で止まっている旨を告げてから、係員にJAFを呼ぶつもりと伝えたところ、非常電話からJAFに繋げられるとのことで、JAFにガソリンを持ってきてもらうことに。
JAFの会員だったおかげで1時間もかからないうちにサービスカーが来て、費用も¥1350と想像以上に安かったので一安心。これまでJAFを呼ぶようなトラブルがなかったので、今回が初JAFサポートだったのですが、すごくいいですね〜。今後も頼ることがないようにしたいものの、やむを得ない時はしっかりお世話になろうと思います。
JAFのサービスカーが車での間、暇だったのでツーリングマップルを見て、米子のどこに行こうか調べていたのですが、境港が近かったので目的地を水木しげるロードにすることとしました。
微妙に粉雪が舞う中、米子ICを降り、日本海を横目に見つつ北上し、水木しげるロードに到着。
通りに並ぶ妖怪の銅像と妖怪一色の街中を楽しみつつ、最後に嫁へのお土産を買ってから帰路につくこととしました。(途中あちこちにある目玉の親父の銅像を見るたびに、先日逝去された田の中勇さんのことを思い出していました。)
帰りは蒜山ICまでは粉雪が舞い、高速道路の温度計が−1℃を表示するような状態だったのですが、そこから先は雪もなくなり気温も徐々に上がってきたこともあり、多少指がかじかんだものの無事帰宅することが出来ました。(でもこういう時はハンドルカバーかグリップヒーターがいりますね。)
今回は思いつきで行ったので、短時間の滞在で水木しげる記念館にも入場しないで帰ってきたのですが、それだけでもかなり面白かったですね。早速この話を嫁にしたところ、「今度は一緒に連れて行って」と言われましたので、今度は車で行って記念館含めてじっくり見てこようと思っています。
投稿者: LTyama
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2010/1/17 16:33
「初走り」
TRANSALP
自宅に帰ってきてから、今日がバイクでの初走りだったことに気がつきました。(年末年始と車で名古屋往復を繰り返していたので、すっかり忘れてました。)
今日はオイル交換後の感触を確かめることと、最近全然乗っていなかったのでリハビリを兼ねて、気が向くままに西に行ってみることとしました。
初めはR11沿いに走っていって、上戸うどんで食事をして、その後川之江くらいまでと思っていたのですが、上戸うどんは日曜はお休み。不思議なことに上戸うどんに無性に行きたくなる時って日曜が多いんですよね〜。
仕方がないのでまだ行ったことがない他のうどん屋さんに行こうと思っていたのですが、狙っているところは全て高松方面。
流石に高松方面に行ってから戻るのもイヤなので、どうしようかと思っていたところ、以前うどん部(うどんブログのこと)で観音寺の柳川うどんの揚げを取り上げていたのでそこに決定。
細い路地を行ったり来たりしながらなんとか見つけて、きつねうどん(小)¥350をいただくこととしました。
今日のうどんでも書きましたが、ここのうどんは細麺で今まで見たことがない感じの物でした。しかもそれがアツアツで出てくるので食べていると身体の芯から温まって最高でしたね。
入れ替わりで入ってこられた女性が冷やしうどんを頼んだのに驚愕しつつ店を後にし、引き続き西に向かうこととしました。
日曜休みの上戸うどんを通り過ぎ、昨年通りかかった時に工事をしていたうどん屋「武蔵」が今日開店とのことで人だかりができているのを横目に黙々と西に向かい、結局川之江を通り過ぎてJR新居浜駅のロータリーを折り返し地点として帰路につくことにしました。
そこからはちょっと脇道に入って県道24号線に向かい、松井うどんの横を通ってガレージにたどり着き、今日の初走りは終了。
大体150km位走ることが出来ました。
R11沿いに走っていると松山道を見越したさらに上に舗装路みたいなのが見えましたので、次のツーリングはそっちのルートを使って西に向かってみたいですね。
投稿者: LTyama
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/1/17 14:53
「道の駅とよはま」
from Cell Phone
JR新居浜駅を折り返し地点にして帰る途中です。
投稿者: LTyama
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/1/17 12:18
「今日のうどん」
今日のうどん
うどん部で取り上げられてた観音寺の柳川うどんできつねうどん(小)
ラーメンよりちょっと太いくらいの細麺で美味しかったです。
投稿者: LTyama
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2010年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
経県値
記事カテゴリ
TRANSALP (100)
XT500 (55)
タウンボックス (10)
スーパーカブ(JA10) (2)
Rally raid (79)
その他イベント (4)
バイク徒然 (52)
今日のうどん (64)
四国八十八カ所巡り (11)
from Cell Phone (126)
GS50 (3)
TXT PRO250 (38)
R100GS (1)
ノンジャンル (0)
最近の記事
シート交換
フロントタイヤ交換
トラミ
第15回トランザルプミーティング
また2年
最近のコメント
お疲れ様でした。 …
on
トラミ
遠路お疲れ様でし…
on
トラミ
ありがとうございま…
on
スーパーカブ
おめでとうございま…
on
スーパーカブ
そうなのです、例の…
on
久しぶりの長距離
巡回先
■トランザルプ繋がり
・Still Laughin'
・オフ系ツアラー分科会
・禄太郎庵
・ゆたの日記
・トランザルプと道端の雑想
・岬の風blog
・rftgyふじこlp:
・眩暈がするほどお天気
・眩暈日和
・ADVrider"TA改造スレ"
・トランザルプと一緒日記
・Transalpとの日々
・野営塾どっとこむ
・クラウスさんのブログ
・Motorbiking in Japan
・興味あること
・風雲蒼海
・それゆけ!!おっさんダー
・TA井戸端会議場
・トラミ相談BBS
■ラリー&バイク関係
・砂漠の彷徨
・Nakaの泥轍日記
・cafeHELIOS
・Ride to fun
・GSレーベン3
・We love adventure
・ラリーな日々…。
・彷徨える三重県民
・リターンライダー
・俺様YHQ
・うなぎの林道無宿
・砂丘人
・Hennoさんのラリーサイト
・オフ車でもETC♪
・木の実さんのWebLog
・まずは、ほどほどに
・サテンの部屋
・きょうのファラオラリー
・黒蟹庵
・Riding High!!!
・こんなもん日記
・ADVrider
・ON THE ROAD
・山と海
・番頭其の壱。
・なまらだべっさー
・I love free ride
・オレニチU
・fun2ride
・鱸堂
・Diaries of JJ
・みっちーのバイク日記
・Levico's BLOG
・KLE400で○○したブログ
・今日もずくだして!!!!
・スーパーシェルパと怪しい仲間達
・アーツポ
・オザ★スタ
・lunatic fringe
・ああ、たちごけ人生
・北狐RACING・外伝
・内山裕太郎ブログ
・直線番長的な何か
■メディア・ニュースサイト
・BTM
・marathonrally.com
・DirtNP
・dobry photo
・Rallymaniacs
・自然山通信
・ストレートオン
・BACK OFF(休刊)
■ショップ等
・Ttpl Office
・モトショップ・ストラーダ
・ボクサーハウス
・OH+PRODUCTS
・MHプロダクツ
・イワサキモータース
・Yoshi Rally
・風魔プラス1習志野
・Turbulence
・Absolute
・#2cGraphics
・トレックフィールド
・airplants
・バイクショップホリケ
・Car Casting Holland(ヘンノさんの会社)
■オーガナイザー
・SSER ORGANISATION
・A.S.O
・Lagos Sports
・NPO
■過去ログ
・オフトラ、ETAP1
(2005.1〜2006.5)
・オフトラ、ETAP2
(2006.5〜2009.6)
■ブログ記事作成用?
・Accuradio
・Babelfish translation
・うどん部(FM香川)
過去ログ
2015年7月 (1)
2014年12月 (1)
2014年9月 (2)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2013年12月 (1)
2013年10月 (1)
2013年9月 (3)
2013年8月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (5)
2013年4月 (4)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (4)
2012年12月 (6)
2012年11月 (3)
2012年10月 (9)
2012年9月 (3)
2012年8月 (8)
2012年7月 (3)
2012年6月 (3)
2012年5月 (2)
2012年4月 (8)
2012年3月 (5)
2012年2月 (5)
2012年1月 (10)
2011年12月 (10)
2011年11月 (14)
2011年10月 (36)
2011年9月 (25)
2011年8月 (1)
2011年7月 (2)
2011年6月 (3)
2011年5月 (1)
2011年3月 (1)
2011年2月 (8)
2011年1月 (15)
2010年12月 (28)
2010年11月 (1)
2010年10月 (4)
2010年9月 (7)
2010年8月 (14)
2010年7月 (23)
2010年6月 (22)
2010年5月 (39)
2010年4月 (23)
2010年3月 (19)
2010年2月 (15)
2010年1月 (20)
2009年12月 (13)
2009年11月 (17)
2009年10月 (13)
2009年9月 (17)
2009年8月 (31)
2009年7月 (20)
2009年6月 (7)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”