
■今年の6月11日のエントリー「
生涯学習と地域づくり-各務原市で考えたこと-」では、お手伝いをしている岐阜県各務原市の「『地域づくり型生涯学習』推進モデル事業」についてお伝えしました。その後、このモデル事業は順調に進み、
8月25日(土)には中間報告が行われました。そして、先週の週末12月22日(土)には、最終報告会が開催されました。最終報告会では、「歴史グループ」、「文化・教育・地域情報支援グループ」、「自然・健康グループ」、「コミュニティ支援グループ」の4つのグループがそれぞれの取り組みについて報告されました。
■それぞれのグループの皆さん、早稲田大学WABOT-HOUSE研究所の小笠原伸先生のアドバイスのもとで、以下を自らのグループの課題として設定し活動されました。また、角グループには、生涯学習を担当する各務原市役所の職員もメンバーとして参加され、活動をアシストされました。
----------------------------------------
【歴史グループ】
○鵜沼宿を中心とした文化史跡の情報発信を市民に対して行う必要がある。
【文化・教育・地域情報支援グループ】
○市民が作成した作品を身近で発表できる「場」の情報整備が必要である。
【自然・健康グループ】
○毎年厄介者扱いされる「銀杏」と「いちょうの葉」を、市民の喜びにかえていく必要がある。
【コミュニティ支援グループ】
○各務原の四季を感じる食物をとおして食文化を次世代に伝える必要がある。
----------------------------------------
■4つのグループの最終報告、大変、興味深く聞かせていただきました。今回は、自然・健康グループの日比野さんの
レポートがネット上に公開されているので、少しご紹介したいと思います(トップ写真は最終報告)。