
■ご無沙汰しています。なかなか、大変な状況ですが、以下の話題はどうしてもエントリーしておきたくて…。「キムチによる都市おこし」です。
■昨年のことになりますが、岐阜県生涯学習センターが実施した「地域づくり型生涯学習」推進モデル事業のお手伝いをするために、4回ほど岐阜県の
各務原市に行きました。各務原と書いて、「かかみがはら」と読みます。先日の日曜日には、この各務原市で、地域活動のリーダーをされている皆さんに、「環境問題とまちづくり」というテーマでお話しをさせていただきました。この各務原市での活動については、このブログのエントリー「
生涯学習と地域づくり-各務原市で考えたこと-」(2007/6/11)や「
地域づくりの「基本」ってどういうことなのだろう」(2007/12/25)をご覧いただければと思います。この「生涯学習と地域づくり-各務原市で考えたこと-」にも書きましたが、再度、各務原市について簡単に説明しておくことにします。
■この各務原市、かつての木曽川が形成した河岸段丘である各務原台地のうえにあります。また、土質的には、水はけがよいといいますか、水持ちが悪い土地でもあり、稲作にはまったく不向きで、山沿いの街道にそって広がる地域では溜池に依拠した農業が行われていましたが、それ以外の地域には原野が広がっていただけといいます。その原野に、1879年、陸軍の演習場が開設され、1917年には陸軍各務原飛行場が開設されました。現在では航空自衛隊岐阜基地となっています。現在の市域は合併によるものですが、その真ん中にドーンと飛行場があるわけです。戦後は、航空機部品や自動車に関連する工場が集積する県内でも有数の工業地域となっています(工業出荷額は県下第1位)。また、高度経済成長期以降は、名古屋への通勤圏にあることから、住宅開発も盛んに行われました。名古屋という大都市の周辺に位置する衛星都市、また内陸工業都市、そんなイメージが浮かんできます。
■しかし、各務原にはたくさんの公園緑地、そして「各務原市民公園」をはじめとする岐阜大学のキャンパスや農場の跡地があることから、「
パークシティ=公園都市」を目指すことを目標に掲げています(2005年度「緑の都市賞」で全国1位)。景観行政にもとても熱心です。また、生涯学習、趣味、ボランティアなどの市民活動が盛んなことでも有名です。新しい都市のイメージやアイデンティティを創出を目指しておられるようです。ところで、このような都市のイメージやアイデンティティの創出と関係しているのでしょう、各務原市は、最近、「キムチ」による地域づくり=「都市おこし」で有名になってきています。トップの画像は、
「各務原キムチ」のホームページです。昨年から、ちょっとこのキムチの話しを小耳に挟んでいたのですが、仕事が終わるとすぐに関西に戻らなくていけなかったため、そのあたりのことを現地でゆっくり調べている時間がありませんでした。今回、この「各務原キムチ」について少し調べてみました。