■滋賀県は京都に隣接しています。ただし、「そうだ京都、行こう」、全国ブランドの京都の影に隠れてあまり知られていません。しかし、文化財を通してみてみると、重要文化財(国宝含)の指定件数は807件(2011年3月9日現在)で全国4位(1位東京、2位京都、3位奈良)、国指定文化財の薬師如来像(彫刻)件数は45件(2010年7月15日現在)で全国1位なのです。歴史ファンの皆さんはよくご存知のことではありますが、仏教美術に関しては、全国トップクラス、仏教美術の宝庫なのです。というわけで、滋賀県で開催される特別展をご紹介します。滋賀県の信楽にある「
MIHO MUSEUM」、大津市の瀬田にある「
滋賀県立近代美術館」、大津市の大津京にある「
大津市歴史博物館」の三館が連携して
特別展「神仏います 近江」を開催します。「MIHO MUSEUM」と「滋賀県立近代美術館」ではすでに始まっています。
■特別展の概要です。
---------------------------------
「神仏います近江」を共通テーマに掲げ、滋賀県立近代美術館・大津市歴史博物館・MIHO MUSEUMの三会場に於いて、9月から12月にかけて開催されます。仏教・神道美術の宝庫、近江の名品が3つの会場に会し、近江の歴史の根幹をなす宗教文化に、3つの視点で迫る過去最大規模の展覧会となります。
信楽会場【MIHO MUSEUM】では、「天台仏教への道 −永遠の釈迦を求めて−」と題して、日本仏教の母山と称される天台仏教の確立までを、瀬田会場【滋賀県立近代美術館】では、「祈りの国、近江の仏像 −古代から中世へ−」と題して、平安から鎌倉、室町時代に亘る仏像の変遷を、大津会場【大津市歴史博物館】では、「日吉の神と祭」と題して、古事記にも記述がみえる比叡山延暦寺の守護神、日吉大社の祈りの歴史をテーマに展示を行います。
3館合わせて300件を超える展示作品を通して、日本人の心に受け継がれてきた信仰の源流と、近江の豊かな歴史や文化に触れていただく機会となれば幸いです。
---------------------------------