■3月11日、東日本大震災が発生しました。大震災が発生したとき私は、1人暮らしをしている老母の生活介護のために、母の家に行っていました。母の注文どおりに買い物をすませて家の戻ると、母が大きな声でいうのです。「あんた、大変やで。東北で地震が起こって、津波の被害がものすごいことになっている」。私は、翌日から、岩手県に出張する予定になっていましたが、もちろんそれどころではありません。それからしばらくは、テレビやインターネットを通して、今、被災地で何が起こっているのかを知るために必死になりました。
■8月17日のエントリー「
プログ再開」にも書きましたが、年度がかわり4月に入ってから、facebookを通して情報交換した龍谷大学の学生・教員・職員・OB/OGの皆さんと、「復興支援プロジェクト・ともいきDAN」を結成しました。DAN=「団」とはいっても、緩やかなネットワークといったほうがよいかもしれません。東日本大震災を受け、大学にいる者にできる事を考えていこうと集まった有志の団体です。学生はもちろん、教員・職員、それぞれの立場で協力・活動し、多角的な支援を行うことを目的に結成されました。私、その活動なかで、微力ながら、学生たちの行なう活動を後方から支援してきました。
■10月13日は、この「復興支援プロジェクト・ともいきDan」が主催した「東日本大震災報告討論会-学生ボランティアが見た仮設住宅の今-」が、瀬田キャンパスで行なわれました(7日には、大学の本部のある深草キャンパスでも開催されました)。この報告会は、この夏、「
いわてGINGA-NET」プロジェクトに参加し、岩手県の沿岸各地にある仮設住宅で、コミュニティ形成支援のボランティア活動に取り組んだ学生たちによる報告会です。ここで、「いわてGINGA-NET」についても、少し説明しておきましょう。