
■今日、ある方から、「『おおつSNS』に参加しませんか」とのお誘いを受けました。SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスのことです。私の職場でも、若い学生たちが、「mixi」というSNSに熱中していますが(自由に使えるパソコン教室にズラリとならんでいるパソコンのディスプレイがmixiばかりだったりするんですね、これが)、こちらは、大津市がサポートしている地域に根付いたSNSです。いろんなコミュニティがあるようですが、中心になっているのは、「子育て支援」です。
■大津市のある滋賀県の南部は、現在でも人口が増加しています。京阪神から移り住む方たちが多いのです。しかし、引っ越したのはよいけれど、まわりは知らない人ばかり、子育てに悩んでいる方たちがたくさんいらっしゃるのです。そういう方たちを、SNSでサポートしようということも意図されているようですね。大津市では、「子どもを安心して産み育て、共に育ち合う子育て仲間のつながりとまち創りの推進」を目標に、市民はもとより、子育てを行なう多くの仲間の強い要望と多くの夢を乗せて、2006年4月に、「子育て総合支援センターゆめっこ」を開設しています。子育て支援を市の施策として積極的に進めておられるわけです。
■もちろん、「子育て」以外にも、いろんな関心をもった方たちが参加されているようです。というわけで、「
大津エンパワねっと」を進めている私としても、参加させていただくことにしました〜!!夕方にさっそく登録をすませました。トップの画像は、私の画面です。こちらのSNS具体的な大津という場所と結びついているところが、まずとっても興味深いです。もちろん、mixiでも似たようなコミュニティをつくることができるでしょうが、このような地域密着型のSNSのばあい、参加する人びとが、具体的な地域社会、具体的な「場所」を共有している点が、おもしろいな〜と思うのです。
■もう少し具体的にいうと、次のようなことでしょうか。ネット上で培われた信頼や互酬性をともなった多様な関係、言い換えればヴァーチャルな部分を含んだ「社会関係資本」が、具体的な生身の「社会関係資本」に、どのように転化・拡大し、地域づくりを生み出す力へと結びついていくのか。あるいは、地域づくりに参加するときの、ある種の障壁(経済学者のいうところの取引費用的なコスト感)を低くし、これまで知らなかった人びとと繋がることが地域づくりの力を生み出すという有効性感覚を醸成することに結び付くのか。まあ、そのあたりでしょうか。で、とにくかやはり勉強しなくてはいけませんね。

■
総務省も支援しているようですが、このような地域密着型のSNSは、2005年頃から全国的に動き始めたようです。すでに、全国のSNSや関係者が参加した「
地域SNS研究会」という団体も組織されています。上の画像は、研究会のサイトのトップページです。そこでは、
概要として次のように説明しています。
-----------------------------------------
都道府県から近所の商店街に至るまで、地域に特化したSNS(以下、地域SNS)が誕生し始めています。地域SNSの元祖である「ごろっとやっちろ」が2004年に熊本県八代市に誕生してから、その数は年々増加し、2007年度2月時点では、大小様々な地域SNSを含めるとその数は200を超えています。
地域SNSの数が増えると同時にサービスも多様化してきており、その地域に根ざした独自のコンテンツが開発されています。
地域SNS研究会は、地域SNSに関わる全ての人々の活動を支援することを目的に2006年3月に設立されました。地域SNSが今後もより一層発展していくために、多様化する地域SNSの現状を整理し、様々な人々と議論することによって今後の地域SNSの可能性を模索します。
本研究会には100名程の地域SNSの運営者・開発者・研究者が参画しており、所属する組織も役職も異なる多様な人々のネットワークで構成されています。
研究会の具体的な活動としては、地域SNSの運営や開発に関する情報交換やノウハウの共有、地域SNSに関するニュースの提供、地域SNSに関するイベントの開催などを行っています。また、その活動を円滑に行うために、ウェブサイト・Wiki・SNSなどを構築し運営しています。
-----------------------------------------
■参加しているSNSですが、ものすごい数です。ちょっと、うなってしまいました。それぞれのSNSが、地域の特性に規定される形で、ユニークさをもっているんでしょうね。ちなみに、先月の末、横浜で開かれた「
第2回地域SNS全国フォーラムin横浜」では、様々な地域SNSの可能性が議論されているようです。
○
第2回地域SNS全国フォーラムin横浜::委員長挨拶
-----------------------------------------
@ami'z(青森県)/BayNet(神奈川県横浜市)/CLOVER(兵庫県)/CirKit(石川県野々市町)/FukuiFreaks(福井県)/FukuokaStyle(福岡県)/Gocco+見っけ。/Hiroshima-zone.net(広島県)/JIMOT Lococom/NikiNiki(鹿児島県)/N(長野県)/R58(沖縄県)/T-WAVE(京都府京丹後市)/VARRY(福岡県)/XSHIBUYA(東京都渋谷区)/Yebisy!(東京都恵比寿地域)/e-じゃん掛川(静岡県掛川市)/gotoかたらんねっと(長崎県五島市)/mappy(東京都町田市)/mixi内コミュニティ「I love yokohama」(神奈川県横浜市)/rafel(鹿児島県)/town comnit(表参道・渋谷・京都)/あいふれ(愛知県)/あみっぴい(千葉市西千葉地区)/いばLucky!(茨城県)/
おおつSNS(滋賀県大津市)/おここなごーか(新潟県長岡市)/おらほねっと(長野県)/お茶っ人(京都府山城地域)/かちねっと(東京都葛飾区)/けいはんな地域SNS/こみっCiao!/ごろっとやっちろ(熊本県八代市)/さよっち(兵庫県佐用町)/ちちぶ市民ネットワークサービス(埼玉県秩父地域)/ちっごねっと(福岡県筑後地方)/ちよっピー(東京都千代田区)/はちのへ地域SNS(青森県八戸市)/ひびの(佐賀県)/ひょこむ(兵庫県)/ふちゅうじん(東京都府中市)/ふらっと(仙台・宮城・東北地域)/まえばしSNS(群馬県前橋市)/みえぢん+SNS(三重県)/よってきまっし(石川県金沢市)/イマソウ(愛媛県今治市)/カメレオン(東京都足立区)/ショコベ(兵庫県神戸市)/スタコミ(岡山県)/ドコイコ(香川県)/ナガツク(長崎県)/ハマっち!(神奈川県横浜市)/代官山JAM(東京都代官山地域)/光の玉手箱(熊本県)/大府ポーターズ(愛知県大府市)/川崎タウン(川崎市)/房州わんだぁらんど(南房総地域)/松江地域SNS(島根県松江市)/豊中市地域SNS(大阪府豊中市)/長崎!長崎!(長崎県)/青森SNSコミュニティ(青森県)/e−とちぎどっとこむ
-----------------------------------------

■「地域SNS研究会」の事務局は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの庄司昌彦さんと伊藤智久さんのお2人がされています。ちなみに、庄司さんは、共著で『
地域SNS--ソーシャル・ネットワーキング・サービス--最前線 Web2.0時代のまちおこし実践ガイド』を出版されています。ぜひ、読んでみたいですね〜(というわけで、注文しました)。いずれ、「おおつSNS」のこと、また詳しく報告したいと思いま〜す!
【追記】■例によって、YouTubeで「SNS」を検索してみると・・・
○
長野SNS N[エヌ] 06/12/01 ABN
○
SNSで地域がよみがえる?
○
長野SNS N[エヌ] 06/10/31 SBC

人気blogランキングへ。記事がよければ、1回クリックを。