今日書くことは、わかってもらえるかな?どうしようかな?
と思った事ですが、家族への巻き込みの対処に通じるものがあるかな?と思ったので書いてみたいと思います。
結婚して自分の新しい家庭を築くことで、
「私 出来ない事が増えたんです」
えっ?っと思うと思うのですが、 確かに増えました。
いや、ちょっと文章表現が 間違っているかな?
もっと忠実?に書くとしたら、
何があろうとも、「出来ない」と言うことが出来ない強力な母から離れられた事で(過去記事読んでくださいね)
無理な事をしなくてよくなった・・・(無理をしなくてよくなったので、)本来の自分ならやらないだろう事はやらなくなったし、やらないで済むようになった・・・・ 言い換えると(そういう意味で) 出来ない事が増えたって感じでしょうか。
この母の姿勢で(姿勢ではなくて、ただの支配的な人なんですけどね^^;)
強迫観念があることで いろんな場面で避けだし、出来ないことが増えていくと言う悪循環パターンは、確実に防げたのは確かです。
もともと強迫性障害になったのは、実家でのあの過酷な環境のせいじゃないのか・・・と言う話しはおいておいて、
もし私が今の環境で、あの強迫性障害の状態に置かれたとしたら、(母の目がない分)避ける事が増え、出来ない事が増えていくかもなぁ、と思ったんです。
実家と違い なにぶん自分の行動は自分で決めれますから・・・^^;;;
自分だけだと、不安や恐怖が強いと、楽な方につい流れてしまいそうになりますものね。
でも私が過ごした生き方が、強迫の悪化を防げたからと言って、うちの母のような対応を、強迫性障害を持つ家族の方は、間違ってもしないであげて欲しいのですが、
ただ偶然結果的に、私の悪化を防げていただろう環境の中には、強迫を治す上で学ぶべき点は、家族の対応としていっぱいあると思うんですよ。
「出来ない」「助けてほしい」
これらが、何があろうとも一切言えない家庭・家族関係は 別に強迫と言う意味でなくても、良いことではありません。
でも一方で、それがあったから
常に私は何でも自分でしなきゃと思ってたし、代わり何かしてくれるわけもないし、その発想すらなかったので(何でも)自分でしました。
またうちの家庭は、普通でないと・・・いや普通を超えて、人より優れてないと認めて認めてもらえない家庭だったので、強迫性障害の時ですら、家庭内の居場所を確保するため、
出来る限りの努力を私は続けていたので、傍からの見た見た目では、ほとんどの事ができていたと思います。(親に隠れてしか避けていませんでした)
繰り返しますが、家族の方は、こんな環境に間違っても置かないで、あげてくださいね。
ちゃんと困った時は助けを求められ、当たり前のことが当たり前に出来なくなっていく辛さもわかってもらえた上で、
「だけど手伝えない」
ときっぱり言ってもらえたら、あのどうしようもない絶望感・孤独感には陥らなかったと思います。
「ほんとに一人」と言う、
孤独感は、心をえぐってきます。またこれは、
「一生このままかも、地獄だ」と言う絶望感と、セットになっているので、耐え難いものなのです。
自分では どうすることもできない症状の辛さを理解してあげて、し過ぎになる事はないんですよね。
理解したら、症状の容認になり悪化するのでは?と言う人がいるけれど、それはないと思うのです。
あっ 理不尽な症状の協力じゃないですよ。
強迫性障害の時、
「見捨てられた」「愛してくれてないんだ」
家族からのあまりの対応にこんな感覚を持ちました。
こう感じさせてしまうのが怖くて、どんどん巻き込まれていく家族の方も多いんだと思います。
だけど、ほんとに心から理解してくれよう…一緒に闘ってくれようとしてたなら、強迫的に手伝ってもらえなくても、 自分は見捨てられたわけではない、愛されていると言う感覚は、通じていくと思います。
うちには、これが一切なかったので、絶対真似しないでね と言っているわけです。
まぁ 強迫は 強力ですから、過程では色々あるし、時間はかかりますよね。
そして強迫は、恐怖、不安の強さから、その人に、色んな言葉を言わせ、さまざまな態度を(過程では)取らせてきますけどね。
その態度・言葉の奥にある 追い立てられるような思いが、強迫のつらさなんだと理解してあげて欲しいです。
強迫症状で、好き好み迷惑かけている人なんて 一人もいないんですよ。
悪いのは強迫性障害なのに、家族に 強迫症状とイコールにされ、そんな人間と思われる 程つらい事はないですよね。
強迫性障害は、強迫性障害で苦しんでいる人と、その家族を・・・ 対応如何で、お互いにお互いを もう愛せない、大嫌いと、憎しみ合う関係にしてしまう悲しい病気ですが、
そうなるかならないかの境界線は、
強迫症状とその人を、「イコールにして見てしまうかどうか」にかかっているのかもしれません。
★現在はカウンセラーとして活動しています。
まゆまゆのカウンセリングルーム/相談室
まゆまゆのメインブログ
ブログランキングに参加しています。良かったら↓ポチッと協力してくださいね。
良かったらポチッて押してね。

1