凄い風が吹いている。会う約束の人が居たのだが、忙しくて、無理との電話があり、足利に向かった。今日も、足利百名山に出掛ける。坂西桐生線を桐生に向かい、松田川手前を右折、広いグランド手前の駐車場に車を入れた。
東側に小さな山の連なりがあるが、稲荷山がどれか判然としない。概略図を見てから、山に沿って歩き始める。工場を過ぎると丁字路になり、右の切通しへと歩いていく。すぐに右への道があった。角に石祠が祀られている。
切通しから、尾根を覗いたが、薮っぽくて、とても歩けたものではない。石祠まで戻り、道路を歩いていく。取り付きやすい所を探しながら進んでいくと、枯れ草の生えた広場があり、足を向けた。
こちらからは、崖になっていて、とても登れそうにないが、裏側に歩いてみると、薄い踏み跡が尾根上に続いている。散乱したゴミを見ながら、枯れ葉の上に足を置いていく。木に捕まりながら登ると、間もなく、尾根上だった。
左へとかすかな踏み跡があり、歩いていく。すぐに小さなピークに着いた。どうやらここが『三崎稲荷山』山頂の様である。左下から踏み跡が上がって来ている。木に赤のテープも付けられていた。稲荷神社からの登路の様である。強い風が小枝を揺らしていた。
踏み跡は、更に南へと続いていた。細い尾根を進んでいく。小枝が少し煩い。手で分けながら緩く登っていくと、展望のいいピークに着いた。南に少し歩くと、崖になって切れ落ちている。どうやら、ここのピークが、『西山』の頂上の様であった。
先程の道は、砕石場に続いていた。風が冷たい。町並みの上に、小さな山並みが広がり、その奥に、赤城山の峰々が眺められた。眼下には、車を止めたグランドが広がっていた。景色をのんびりと見ていたかったが、強く冷たい風に圧倒されて、早々に下山を始める。今日も、小さな、小さな、山探しだった。

1149