午後、桐生へと向かう。空は、次第に雲が多くなってきた。自然観察の森の駐車場に車を入れ、杖を持って歩き始める。

●自然観察の森への道路●
観察の森に入ると、一人の男性に会った。ザックを背負っている。何処を歩いてきたのだろうか。山中の道路を歩いていくと、池が現れ、東屋が見えてきた。

●観察の森の東屋●
東屋の先から山道へと入り、整備された木段を上って行く。ジグザグに登って行く。汗が出てきた。

●木段の登り●
やがて、〈この先は、観察路ではありません〉と書かれた標柱の前に出る。〈名久木の里〉への標識が木に括りつけてあり、ここから、深い落ち葉の積もった道へと歩き始める。

●名久木への分岐●
落ち葉を踏みながら歩いていくと、間もなく、峠に着く。〈名久木坂〉の標識がある。ここからは初めてのコースである。しっかりした道が続いている。下り始める。

●名久木への山道●
はっきりした道がジグザグに下っている。落ち葉に足を取られながらしばらく歩いていくと、民家の前に出た。更に少し歩くと、道路に出た。目指す山は右手の丸い山の様である。

●名久木川と赤萩丸山●
名久木川を渡ると、広い道路に出た。北へと歩き、右側に橋が有ったので、川を渡り、歩いていく。民家の裏に踏み跡が有り、歩いてみると、幾つもの庚申塔が祀られている場所に出た。

●庚申塔●
庚申塔の並んだ右側に、踏み跡がある。どうやらここから山へと入れるようである。落ち葉が積もっているが、道らしきものが上へと続いている。しかし、凄い急な斜面である。ズルズルと足が滑り落ちるので、上がるのが大変である。

●凄い急な斜面●
やがて、登り着いた所に、石の祠が現れた。頭を下げてから、更に尾根を進んでいく。平らな尾根が続く。汗を拭きながらゆっくりと歩いていくと、すぐに急な斜面になり、木に捕まりながら、少しずつ登って行く。

●更に急になった斜面●
大汗をかきかき、やっとのことで緩やかな尾根になり、右へと歩いていくと、落ち葉に埋まった三角点標石を見つけた。『赤萩丸山』山頂である。雑木に囲まれ、見晴らしは無い。観察の森から歩くよりは、麓から歩けばよかったかな、けっこう、時間がかかってしまった。空は雲に覆われてしまった。今夜からマタマタ雪になる予報である。さあて、帰るとするか。下りも大変だが、名久木坂まで登り返すのも又々大変だ。

●赤萩丸山山頂三角点●

●赤萩丸山山頂にて●

3