朝から強い風が吹いている。そのせいでもないのだろうが、ミカンの皮をつまみにくる小鳥が今日は現れない。用事を済ませてから、大平山へと向かう。(しろうと山や)さんのHPから、(草鞍山)探しです。傑岑寺のHPに、亡くなった戦死者達を千人塚に弔い、その隣に石碑を立てたことが書かれている。その石碑を立てた所が(草鞍山)との記述があった。最短距離で行くことにした。大中寺からグミの木峠に登り、更にパラボラアンテナのピークに立ち、そこから、尾根を一気に下って、千人塚を目指す。大中寺の駐車場は、殆ど埋まっていた。支度をしていると、ザックを背負った男女が歩いてきた。大中寺の参道を右に見て、グミの木峠への道を歩いていく。

●グミの木峠へと歩いていく●
沢を渡ると、石のゴロゴロした道になる。間もなく石の道は終わり、ゆっくりと山道を歩いていく。次第に急な登りになり、やがて、ベンチのある(グミの木峠)に登り着く。大きなグミの木が枝を空に向けて立っていた。

●ぐみの木峠●
凄い汗である。休まず、パラボラアンテナの立つピークへと歩いていく。山道から管理道路に入り、舗装道路を少し上がって行くと、金網の張られたピークに着いた。強い風にアンテナが唸っていた。

●アンテナピーク●
北側に踏み跡がある。尾根のくだりである。細い踏み跡が斜面に続いている。よく見ると、マウンテンバイクの跡がついていた。こんな所まで来るんだと関心しながら踏み跡を下っていく。

●踏み跡の続いた尾根●
右手に浅間山を見ながらドンドン下っていく。落ち葉と霜柱を踏みながら、足を下ろしていく。風が冷たい。木がぎー、ギーと鳴いている。小さなアップダウンを繰り返していく。両側にゴルフ場が見えてきた。浅間山が遠くなってきた。

●浅間山●
大きな岩が現れ、右側の踏み跡を行く。更にたくさんの岩のある尾根になり、右側から進んで行く。しばらく下っていくと、踏み跡の右手に石碑と丸く盛り上がった塚が見えた。石碑には、(大正年間草鞍戦死諸霊魂)と刻まれていた。

●石碑と千人塚●
先に少し歩くと、左から道が来ていた。向山の集落からの道の様である。ここはどうみても、コルである。この辺り一帯を『草鞍山』というのであろうか。寒いので、パラボラアンテナのピークまで一気に登り返し、風を避け、陽の当たる場所でしばらく休憩。うん、気持ちいい。グミの木峠に戻り、晃石山へと向かって歩き出す。

●晃石山への道●
やがて鳥居と社の建つ『晃石山』山頂に着いた。老夫婦が強い風の中に居た。86歳と言う御老人は、度々ここに登ってくると言っていた。寒いので、神社に下り、ベンチで少し休み、林道西山田線におり、林道を歩いて大中寺駐車場に戻った。しかし、強い風の日だった。
家に帰ってから、傑岑寺に問い合わせをする。(草鞍山)の場所を聞いてみると、間違いなく、千人塚のある場所である、そして、傑岑寺のHPに載っている(谷津山)は、皆川城カントリーの中だと、教えて頂いた。

●晃石山山頂●

●大平の山並み●

3