なかなか起きられない。眠いし、何か、体がだるい。結局布団から出たのが、昼になってしまった。食事をしてから、ダラダラしていたが、外の天気が良さそうなので、小さな山探しに出かけることにした。佐野市のHPに載る、寄居城跡のある、寄居山である。扇山を前方に見ながら、車を走らせ、長谷場から左折し、林道長谷場閑馬線に入っていく。

●林道長谷場閑馬線●
少し走ると、間伐された木々の横たわる斜面の場所に駐車スペースがあり、車を止めた。地形図を見ながら歩き出す。ここから斜面を上がって、尾根を進もうかと考えながら、道を下っていくと、寄居山近くまで来てしまった。斜面に取り付くと、獣避けの金網にぶつかり、金網に沿って左へと進んで行く。

●斜面に続く獣避けの金網●
間もなく、金網が無くなり、間伐材の横たわった斜面を登って行く。打ち捨てられた材木が多く、歩き難い。小枝を払いながら登って行く。

●食害用ネットを巻かれた木々●
右に左にと進んでいくと、明るい尾根上に出た。北側に広がる家や山並みが木々の間に見通せた。ここから、右の斜面を登って行く。薄い踏み跡のある岩混じりの尾根になった。

●岩混じりの斜面●
間もなく、山頂部分に上りつき、左へと少し歩くと、石の祠の鎮座した『寄居山』山頂だった。西側下に二段の平地が見える。手を合わせてから、腰を下ろして、のんびりとした。金原山が大きな山体を見せている。雲が多くなってきて、青い空は見えなくなっている。帰りに、尾根を歩いてみたが、倒木が邪魔をして、気分良く歩けたものでは無かった。

●寄居山山頂・金原山が後ろに●

●寄居山と旗川●
少し時間があるので、戸奈良町にある(鰻山城跡)に向かった。位置がはっきりしない。ゴルフ場の南側に、林が見える。西側に走って、道路端に車を止め、ロウバイの花を切っている女性に鰻山のことを聞いてみた。(鰻山はこの山だ)と東側の林を指し、(道は無いよ)と教えてくれた。斜面を上がると、すぐに平らな場所になり、少し歩き、急になった斜面を上り詰める。右下には木々に覆われた平らな場所が見える。けっこう広い。

●鰻山最高所●
細い踏み跡が南へと続いている。笹を分けながら進んでいくと、広い平らな場所に出た。東の隅に(史跡戸奈良鰻山城之跡)と刻まれた石柱が立っている。写真を撮り、車を旗川沿いに止めて、一服した。しかし、面白い名前の山である。暖かい日になると言っていたが、やはり、寒い。車に乗り、エンジンをかけた。

●鰻山城跡●

●旗川の向こうに鰻山●

2