今年はまだ残っているジャガイモの芽かきをし、布団を干してから、田沼へと向かった。佐野市のHPに載る城之山城跡と、その先に有る三角点峰、小野久保山を目指す。小野久保山は、(しろうと山や)さんのHPに載っていた。下彦間に入り、右折して少し走ると、安養寺の駐車場だった。

●安養寺●
支度をして歩き始める。寺への道を左に見送り、真っ直ぐに進んで行く。右側には、墓が並んでいる。堰堤の所で舗装道は終わったが、先へと山道が続いている。

●山道●
ゆっくりと、深く掘れた山道を歩いていく。間もなく、倒木が道を塞ぐ様になってきた。倒木を越えるのが面倒なので、左の斜面を登り始める。柔らかい落ち葉の斜面が終わると、明るい雑木の尾根に出た。地形図を確認、この尾根を進めば辿り着く筈である。

●雑木の藪尾根を進む●
けっこう小木の枝が煩い。分けながら進んでいくと、雑木が消え、檜の斜面になった。右側の展望が良くなり、寺久保山や山王山、名草浅間山など安蘇の山が眺められた。一昨日、歩いた大網山の山並みも顔を見せてくれた。いい風景である。

●寺久保山の下に大網山、中央に山王山、右端に浅間山●
更に進んでいくと、岩混じりの尾根になった。傾斜もきつくなり、ゆっくりと歩を進めていく。穏やかな日だったが、少し風が出てきたようだ。

●岩混じりの尾根●
小木が少なくなり、進み易くなってきた。しばらく登って行くと、平らな場所になり、右へと進む。堀切が現れ、少し先に平らな場所があって、急な斜面を登りきると檜の立ち並ぶ平らなピークに飛びだした。ここが、『城之山』山頂の様である。木々の間から吹いてくる北風が冷たい。

●城之山山頂にて●
喉を潤し、少し休んでから、先へと進んで行く。堀切のある細い尾根が終わり、登り返していく。次第に広い檜の植林帯になり、ちと方向がやばいかな、と思って辺りを見回すと、赤テープを見つけた。赤テープは広く平らなピークへと続いていた。

●赤テープを追っていく●
地形図から、左へと方向を変え、藪気味の尾根を登って行く。間もなく平らな歩きになり、尾根の右端を進んで行く。尾根は右へと緩くカーブをしている。少し下り、登り返していくと、三角点を見つけた。近くに折れて短くなった、赤白の測量用ポールが転がっていた。

●小野久保山頂三角点・点名(小野久保)●
檜の植林の中、薄暗くて、展望は無い。三角点から、先へと歩いてみると、木々の間に砕石された山並みが見通せた。三峰山辺りの様である。景色を楽しんでいると、後ろで何かが動く気配がして、振り向いた。エッ、白黒斑の犬君が私を見上げているではないか。(ワオー!!)と声を出したら、私の声に驚いたのか、(ワン、オー!)と鳴きながら、北側の尾根を凄い速さで下っていった。イヤー、驚いた。ハンターが入っているようだ。
休む気になれず、早々に『小野久保山』山頂を後にする。城之山を過ぎ、岩混じりの尾根の枯れ倒木に腰を下ろした。北風はここには届かず、暖かい陽を身体中に受けて、しばらく山王山の立つ方向を眺めながら、静かな時間を過ごした。うーん、いい気分だ。

●小野久保山山頂にて●

●小野久保山●

5