優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2015年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2015/10/31
「点名・横根」
山歩き
ネットで、三角点を見ていたら、前日光高原の〈横根山〉の三角点・〈横根〉と同じ〈横根〉と言うのがあるのを見つけ、早速に古峰ヶ原高原へと向かう。〈点名・横根〉は、行者沼から唐梨子山とは逆へと歩いた西にあった。横根山の三角点は、二等だが、目指す三角点は、三等である。
古峰神社前は込んでいた。観光客の他にトレイルランをやっていたので、広い駐車場にはテントが立ち、かなりの数の車が止まっていた。ジグザグに車を進めていく。紅葉が見事である。〈古峰ヶ原峠〉も車が並んでいた。更に先へと走り、〈行者岳入口〉の看板から林道へと入り、少し入った山際に車を止めた。
トレイルランは、古峰神社から行者岳、唐梨子山を走り、ハガタテ平から古峰神社に戻るという、一周コースだった。支度をしていると、二人のランナーがゆっくりと歩いて過ぎて行った。雲が厚くなかなか陽が出てこない。素手だと寒いので、手袋をして歩き出す。落葉の道を歩いていくと、間もなく、左手に〈行者沼〉が現れ、〈大天狗之大神〉と書かれた鳥居の前に出た。
深々と頭を下げ、左の踏み跡へと歩いて行く。小笹の中に細いがはっきりとした踏み跡が続いている。境の石柱や見出し表、それに木の赤ペンキと、これは以外だった。実に歩きやすい。ゆっくりと秋色を満喫しながら歩いていく。上り下りがあって、けっこうきつい。小笹の中をしばらく歩いていくと、三角の岩のあるピークになった。三角点を探したが無い。
先へ少し下ると、小さな高みが有り、三角点〈点名・横根〉は埋まっていた。前方の1270mピークへと歩いてみた。ピークの先は、落ち込んでいて、赤や黄色の葉の間から、足尾の山並みが眺められた。丁度昼を過ぎた所なので、腰を下ろし、しばらく静かな山の雰囲気を味わった。秋色に染まった木々の葉、その美しい紅葉に、気持ちは高ぶるばかりであった。
●行者岳への標識●
●駐車地●
●落葉の林道が続く●
●行者沼●
●〈大天狗之大神〉の鳥居●
●一面笹の中に踏み跡が続く●
●紅葉●
●秋色のトンネル●
●晴れ間が・・・●
●赤ペンキ●
●桧林●
●唐松林●
●三角岩のピーク●
●〈点名・横根〉山頂にて●
●1270mピーク●
●歩いた山並み●
3
タグ:
横根山
古峰ヶ原高原
大天狗
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/29
「不動岳」
山歩き
佐野市秋山と粟野上永野との境にある〈不動岳〉へと向かう。東側にある〈雷電山〉を歩いたことが無いので、行ってみようと出かけた。今回は秋山側から歩いてみようと走り、〈下秋山公民館〉近くで農作業をしているご夫婦の方に聞いたが分からず、更に走り、笹を切っている男性に尋ねたが、やはり分からなかった。現地で聞けばすぐに分かるだろうと、出かけてきたのだが。尾出山神社へと行けばよかったかなと思ったが、ここから一時間は掛かる。
林道があり、入ってみる。すぐに二股になり左折、しばらく走ると再び二股になった。林道端に車を止め、支度をして右への道を歩き出す。GPSは、樹林の中、言うことを利かず、全くの山勘で歩いていく。方向はあっている。道は次第に荒れてきて、深く掘られ、岩がゴロゴロしている。二股になり、左の高みへと行く道を進んで行く。
しばらく林道を進んでいくと、やがて、倒木に遮られ進めなくなり、左手の斜面に取り付いた。急な斜面を登って行く。〈栃森公〉と書かれた赤杭があり、ピンクのテープと一緒に上へと続いている。薄い踏み跡もあり、追っていく。かなり傾斜のきつい斜面である。一歩一歩足を上げていく。
やがて、稜線になり、はっきりとした踏み跡が続いていた。〈塩沢峠〉からの踏み跡であろう。GPSがやっと動き出し、現在地が分かった。一息ついてから、右へと歩き出す。小さなアップダウンを繰り返していき、右へと平らに進むと、小さなピーク、『不動岳』山頂に着いた。この山を訪問したのは、丁度20年前の1月、〈尾出山神社〉からの歩きだった。木々の葉が落ち、眺めが良かったとある。水を口に流し込み、汗を拭いた。
〈雷電山〉へと向かう。下って登り返すと、石柱が立ち、木片が細木に付けられていたが、何が書いてあるか消えて読めなかった。ここが雷電山かと思ったが、確か、石の祠が有る筈である。更に下って行くと、木々の中に小さなピークが見えてきた。登り上げると、石の祠が出迎えてくれた。ここが『雷電山』らしい。のんびりしたいが、三時に用事があるので、写真を撮り、汗を拭いてから、早々に元来た道を歩き出す。
●二股の駐車地●
●荒れた林道●
●三叉路を真っ直ぐ●
●右手に不動岳●
●林道が続く●
●気持ちのいい杉林●
●林道歩き終点地●
●急斜面の登り●
●稜線に登り着いた●
●細い尾根歩き●
●もうすぐ山頂●
●不動岳山頂にて●
●露岩のある尾根●
●雷電山が見えてきた●
●雷電山山頂●
5
タグ:
栃木百名山
三角点峰
雷電山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/26
「永野御嶽山」
山歩き
御嶽山神社南側の駐車地に車を止め、地図を確認する。今日は、〈烏帽子岳〉〈権現山〉〈朝日岳〉の山探しである。支度をして〈御嶽山神社〉に手を合わせ、〈里宮〉右手から登り始める。すぐに〈祖霊殿〉の前に出る。紅葉しかかった〈奥ノ院〉が青空にそそり立っていた。右手から杉林に入り、しばらく沢に沿って歩いていくと、細い滝の落ちた〈清滝不動尊〉になる。
更にしばらく歩くと、〈普寛堂〉が頭上に現れる。鳥居を潜り、右側から石の階段を上り始めるが、石がゴロゴロしていて歩きにくい。急な階段をゆっくりと上がって行くと、汗が落ち始めた。やがて、ベンチのある岩場の上に出る。見晴らしは今はあまり良くない。落ちた標識を見ながら、右へと岩場を登ったり、へつったりして、歩いていくと、平らな杉の林になり、沢道を進んで行く。
〈奥ノ院登山道〉の標識のある所で、一息ついた。左手の峰が気にかかり、歩いてみた。ピークには岩があるだけだった。右へと高みを目指して登って行くと、何と、〈縦走路〉に出てしまった。仕方なく、〈奥ノ院〉を目指して、戻る羽目になってしまった。しばらく歩いて、ようやく〈三尊立像〉の立つ〈奥ノ院〉に着いた。木々の間に〈三峰山〉が見通せた。
地図を出して確認、歩き出す。少し戻った左側のピークに登る。祠も何も無い『烏帽子岳』山頂だった。すぐにコースに戻り、歩いていく。縦走路右側のピークを二つ歩いたが、ここにも人工物は全く見られなかった。トラロープに沿ってしばらく歩いていくと、サイレンが鳴りだし、30秒くらい後に、ドカーンと言う大きな発破の音がした。三峰山の方から聞こえた。やがて、コースを離れて石祠の鎮座した『剣ヶ峰』に立った。このピークには、山名板が付けられている。
急な斜面を下り、コルの〈八坂大神→〉の標識を見て、少し登った見晴らしのいい所で食事とした。正面に見える〈谷倉山〉を見ながら、お握りを口に持っていく。山頂に着いて、胸ポケットからタバコを出そうとして、無いのに気がつき、悔しい思いをした事が思い出される山である。左手、木々の間には、男体山や女峰山など、表日光連山が眺められた。コーヒーが美味い。
食事を済ませ、岩場を登り始める。ピーク近くなると左手に〈烏帽子岳〉が見えてきた。ピークには〈立入禁止〉の看板が立っている。地図を確認すると、ここが『権現山』山頂に違い無かった。先へと少し下り、欠けた標識の所から、右へと下っていく。間もなく、コルになり、左下へと下山道が走っている。真っ直ぐ登り返していく。
ここを歩く度に、トラロープが次第に東側へと付けられている様な気がする。三角点への道も随分と変わった。そんな事を思いながら登って行くと、石の祠のある『三峰山』山頂に登り着いた。以前は景色が良かったのだが、笹に遮られて全く展望は無かった。地図を見て、〈朝日岳〉を探して歩き出す。
しばらく下り、〈栃木市寺尾財産区〉と書かれた白棒の立つ場所から、コースを離れ、右へと下り始める。笹と倒木が邪魔である。このままでは谷へと下ってしまうと思い、左へと方向を変える。斜面をゆっくりと進んでいくと、〈寺尾財産区〉の白棒が目に入った。やがて、コルから緩く登って行くと、平らなピークに着いた。ここにも何も無かったが、『朝日岳』山頂である。
ここからどうしょうか迷ったが、登り返すのも面倒なので、この尾根を下ることにした。尾根上に道形がある。ラッキーと思いながら下っていくと、道形は笹薮に消えた。笹の薮漕ぎが終わると、ザラ土の急斜面の下りになった。滑り落ちないようにゆっくりと靴を置いて行く。ブレーキをかける回数が多いので、腿が痛くなってきた。しばらく下り、やっとのことで、川岸に下りついた。ヤレやれ、何とか無事に下山できた。しかし、大変な山探しだった。
●奥ノ院峰●
●御嶽山神社●
●祖霊殿●
●沢沿いの参道●
●清滝不動尊●
●普寛堂●
●石段●
●見晴台●
●岩場を進む●
●三山参道●
●三尊立像のある奥ノ院●
●剣ヶ峰の左奥に三峰山●
●烏帽子岳山頂●
●立入禁止の看板●
●剣ヶ峰山頂●
●ダイモンジソウ●
●谷倉山●
●権現山山頂●
●欠けた標識●
●三峰山山頂●
●栃木市寺尾財産区の白棒●
●朝日岳山頂にて●
●下りついた場所を振り返る●
●朝日岳〈左〉と権現山〈右〉●
●三峰山●
3
タグ:
奥ノ院三尊立像
鍋山
御嶽山神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/23
「皆神山」
山歩き
雲の多いどんよりとした空の下、宿を出て、〈皆神山〉へと車を走らせる。〈皆神神社ピラミッド参道入口〉の案内柱を見て、林道に入り、細く急勾配の道をしばらく走っていくと、鳥居の前に出た。農作業をしている男性に話を聞き、教えてもらった駐車場に車を止めて、歩き出す。〈楼門〉を潜り、〈正面社殿〉へと進み、更に奥の〈富士浅間神社〉へと上がって行く。この神社の立つピークが『皆神山中峰』と言うことだった。
皆神山は、周囲の山並みと異なる溶岩ドームの山容から、人工物と思い込む者が現れ、(太古に作られた世界最大のピラミッド)と言う説が起こったという。下って、東へと上がって行くと、鳥居があり、木の根元に祠が祀られていた。ここが、教えてもらった『皆神山東峰』山頂の様だが、先には、太陽光発電のパネルが並んでいるので、現実に引き戻されたと言った感じである。
下って、先ほどの男性に〈西峰〉の事を尋ねた。最近、人は訪れず、墓所があるので、墓参りの人がたまに行く位だと言い、道を教えてくれた。道は細く、一台がやっと通れる山道だった。木々の枝を車体に摺りながら進んでいくと、やっと墓所に着いた。少し広くなっていたので、車を回し、高みへと歩き出す。
雑木が前を塞ぎ、なかなか進めない。山道に戻り、南側から入ってみた。こちらの方が幾らか歩きやすい。雑木の枝を分けながら、歩いて行き、この辺りと見当をつけて、東へと進むと、四角い灰色の物が目に入った。見つけた、四等三角点〈点名・皆神山〉である。これは、訪れる人は居ないだろう。頭を優しく撫でてから、駐車地の墓所に戻った。
神霊スポット〈皆神山〉を後にして、高速に乗り、東部湯の丸インターでおり、念願だった、〈布引観音〉へと向かう。駐車場から石段を登って行く。けっこう人が来ていた。大きな岩の多い山である。お婆さんを善光寺まで引いていったと言う牛であろうか、岩の下に牛の像が寝そべっていた。崖に張り付く様に立てられた〈観音堂〉は怖い様であり美しかった。
帰路に着く前に、気になっていた、高速の上に立つ〈小諸高原美術館〉へと走る。美術館は休みだったが、その先の駐車場に車を止めて、〈飯綱山〉へと歩いた。真下を高速が走り、浅間の山並みの広がりが、一望できた。『飯綱山』山頂三角点を撫でてから、車に戻り、旅の終わりへと気持ちを切り替え、小諸インターに向かって、車を発進させた。
●楼門●
●草の斜面●
●富士浅間神社の立つ、『皆神山中峰』山頂●
●東峰への登り●
●石祠の祀られた、皆神山東峰●
●藪漕ぎ●
●見つけた●
●点名・皆神山〈西峰〉●
●皆神山●
●布引観音入口●
●参道●
●観音堂を見上げる●
●崖の観音堂●
●牛の像●
●観音堂●
●小諸高原美術館●
●飯綱山公園遊歩道●
●高峰山、黒斑山、浅間山●
●飯綱山山頂●
●飯綱山●
3
タグ:
神霊スポット
布引観音
小諸高原美術館
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/22
「妻女山」
山歩き
昨日は忙しかった。しかし、今日は予定が少ないので、のんびりである。テレビで〈白馬大仏〉をやっていたので、行ってみることにして、高速に乗った。今日の天気は悪く、雨が落ちてきた。日本海も暗く怖い顔になった。糸魚川インターでおり、国道148号を走っていく。〈大所〉と言う場所にあるらしいが、大所は広い。
間違って、山道を登って行き、畑仕事の女性にここではないと言われ、詳しく場所を教えていただいた。旧道に下り、〈平岩駅〉前を過ぎると、山の中腹に白い物体が現れた。成る程、大きい。紅葉した山肌に美しい白色である。駐車場から見上げると、かなり大きい。何故か、口紅をさしている。医師団を上がり、真下から眺めた。辺りは草が生えていて、チョッと寂しげな感じである。雨はやんでいた。
大仏を後にして、長野市へと走っていく。松代に入り、〈松代城跡〉の駐車場に車を入れる。天気は良くなり、本丸上の展望台からは、紅葉した山々が眺められた。尼飾山は、特に綺麗である。城跡から街中を少し歩き、〈妻女山展望台〉へと走る。展望台からの眺めは良く、松代の町並みや取り囲む山並みの広がりが眼前にあった。川中島の戦いもここからは良く見えた事だろう。
まだ宿に入るには少し早いので、〈川中島古戦場〉へと向かった。風が冷たくて、寒い。八幡神社にお参りし、公園を一回りしてから、宿へと向かった。宿の窓からは、心霊スポット、〈皆神山〉が眺められた。明日、行ってみようかな。
●白馬大仏遠望●
●白馬大仏●
●松代城跡●
●松代城跡お堀●
●松代城跡石垣●
●妻女山展望台への道●
●妻女山展望台●
●町並みの上に遠く、飯縄山が見える●
●川中島古戦場、八幡神社●
●川中島古戦場、公園を歩く●
3
タグ:
長野県松代
松代城跡
白馬大仏
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”