優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2016年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
QRコード
このブログを
最近の記事
井頭公園バラ園
唐沢山@岡崎山
唐沢山A飯盛山
唐沢山B権現堂
唐沢山C屏風岩
過去ログ
2022年5月 (15)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2320)
自然 (69)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2016/2/5
「陣見山」
山歩き
埼玉県寄居町にある円良田湖の北西に〈虎ヶ岡城跡〉があり、〈円良田湖城山ハイキングコース〉が整備されている。国道140号から円良田湖畔への道に入り、路側の駐車余地に車を止めた。支度をして西への道路を歩き出す。すぐに左側、鉄の橋を渡り、登って行くと、道標があり、その上には、社があった。
雪に足を取られながら上がって行くと、すぐに道標が立ち、雪の消えた明るい落葉の道に変わった。気持ちよく歩いていく。急になった斜面を登りつめると、東屋の立つ『虎ヶ岡城山』山頂である。木々の間に〈鐘撞堂山〉が見える位で、展望は良く無かったが、静かな雰囲気のピークだった。東屋で、のんびりとコーヒーを飲んだが、まだまだ時間があるので、先へと歩くことにした。
暖かい日で、既にかなりの汗をかいている。小さなアップダウンを繰り返し、急斜面を下ると、〈馬頭観世音〉の石碑や灯篭の立つ〈大槻峠〉である。ここから登り返して行く。長い登りで右手の杉の木にトラロープが付けられていた。平らになり、小ピークを越えて登り返すとゴロゴロした岩の間に、三角点の文字のあるコンクリート升があり、蓋を開けてみる。溜まった土を避けてみると、四等三角点金属表〈点名・大槻峠〉が顔を出した。
三角点の頭を撫でてから、蓋を戻し、先へと歩いていく。尾根は広く、陽を浴びながら、気分良く進んで行く。急な斜面を登り、更に進んでいくと、杉と桧の混交林になり、次第に雪が多くなってきた。しばらく登って行くと、小ピークに立ち、少し下ると、道路に出た。
道路を突っ切って、雪の斜面へと足を運んでいく。すぐに明るい伐採地に出、少しの登りで〈テレビ埼玉〉の中継施設の建つ『陣見山』山頂に着いた。雪の中から三角点が姿を見せている。結局、予定外の陣見山まで来てしまった。腹が減ったので、伐採地まで下り、切り株に座って、カップヌードルを美味しく食べた。陽が燦々と輝き、とっても暖かく、気分がいい。白い雪が陽に当たり、更に白く光っている。
●ハイキングコース入口駐車地●
●左の尾根に上がる●
●社●
●道標●
●落葉の道になる●
●東に鐘撞堂山●
●明るいハイキングコースが続く●
●東屋が見えてきた●
●虎ヶ岡城山〈円良田城山〉山頂にて●
●馬酔木の中の道●
●広い遊歩道●
●大槻峠●
●四等三角点金属表〈点名・大槻峠〉●
●雪が増えてきた●
●陣見山への道標●
●陣見山山頂●
●食事所の切り株●
2
タグ:
埼玉県寄居町
円良田湖
虎ヶ岡城跡
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”