優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2016年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
記事カテゴリ
山歩き (2284)
自然 (74)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2016/9/14
「間検土山」
山歩き
遠出をしようと思っていたら、用事が出来、三時までに帰らねばならなくなった。先日歩き足りなかった、笠松山南側に広がる三角点ピーク、〈間検土山〉に出かけることにした。下横倉にある、〈御嶽山〉への林道終点に車を止め、歩き出す。
下草が生え、小枝が散乱していて歩き難いので、今日は、登山靴を履いた。沢に沿って歩いていく。間もなく、窪地になった沢の源頭を回りこんで行くと、先日歩いた左からの道に合わさり、更に小枝の散乱した荒れた道を進んで行き、分岐を左に登って行くと、先日勘違いしたピークに着いた。
緩く下り始める。猪さんに荒らされた笹の道は間もなく終わり、右手からの広い道にぶつかった。轍が続き、軽四が入っている様だ。〈鳥獣駆除実施中〉の張り紙を三箇所目にした。やがて、緩く上り始めたところで、右への踏み跡に入ってみる。
笹を分けながら進んでいくと、山中に白い杭が目に入り、雑木の中を歩いて行くと、測量用の赤白棒の立つ三角点を見つけた。カワスミさんの『間検土山』と書かれた標識も木に付けられていた。〈間検土山〉とは、どんな意味なんだろうと思いながら、山道に戻り、杉の木の下で、ザックを下ろした。まだまだ、セミさんが賑やかである。
駐車地に戻り、もう一座行けそうである。〈鬼山〉の南側にある〈雷電山〉を歩こうと、上横倉に車を走らせた。地形図を見ると、南側山腹を林道が走っている。かなり細い道になったが、地元の女性が居たので、聞いてみると、〈道は細いが大丈夫、墓所があって、そこに車を止められますよ〉と笑顔で教えてくれた。
墓所の南側、〈笠松山〉の見える広い駐車スペースに車を止めた。林道を西へと少し戻り、鳥居から山に入って行く。しっかりした道が上へと続いていた。壊れた石の鳥居を過ぎると、下に祠の鎮座した大岩の前に出た。
岩のゴロゴロした尾根を左に見ながら登って行くと、大きな石祠の前になり、手を合わせ、左側から更に岩の間を上っていく。ゴロゴロした岩が終わると、平らなピークになり、木に下がったカワスミさんの山名標があった。左前方、木々の間に〈鬼山〉がチラッと見通せた。さて、急いで帰らねば、時間ギリギリである。
●林道終点駐車地●
●林道歩き●
●ヤマホトトギス●
●左の山道に入る●
●下草に覆われた山道●
●前回、間違ったピーク●
●猪さんに荒らされた山道●
●鳥獣駆除実施中の紙●
●山道を離れ、山中へ●
●測量用棒と三角点●
●間検土山山頂にて●
●間検土山●
●墓所南側駐車地・バックに笠松山●
●鳥居●
●道が続く●
●大岩と石祠●
●岩のゴロゴロした尾根●
●雷電山山頂●
●鬼山と雷電山●
4
タグ:
宇都宮市横倉町
雷電山
笠松山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”