優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2016年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2016/12/31
「孝之山」
山歩き
前回、〈タケヤマ〉を歩いた時、あまりの下草の多さに断念した〈孝之山〉に向う。今市に入り、大室ダムを過ぎて、交差点を右折、少し走って信号を左に曲がり、〈にっこうクリーンパートナー〉と書かれた看板の脇の余地に車を止めた。
道路を渡り、下草の伸びた廃道を東へと進んで行く。車止めなのか、大きな石がゴロゴロしている。次第に廃道は歩きやすくなり、前回も来られた様だ、と思いながら、分かれた作業道を右に左に進み、途中からピークを目指して斜面を上がって行く。
北からの尾根に乗ったが、地形図に書かれている道は無かった。尾根を南へと歩いていくと、間もなく、カワスミさんの山名板の下がった『孝之山』山頂に着いた。桧に囲まれ展望は無い。木々の間に、〈大山〉がチラッと覗けた。落ち着ける雰囲気のピークでは無く、山頂をカメラに収め、早々に駐車地に戻った。しかし、身体のあちこちが痛い。何故だろう。
●廃道を進む●
●孝之山山頂●
●孝之山●
8
タグ:
栃木県今市
タケヤマ
大室ダム
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/12/29
「愛宕山」
山歩き
田沼町総合運動場横の駐車場に車を止めて、歩き出す。〈愛宕山〉から北へと続く尾根の228m標高点ピークが以前から気になっていた。階段を上がり、〈愛宕神社〉裏の高みにある三角点標石を撫でてから、北に向かって歩き出す。
雑木の中の薄い踏み跡から笹の中のはっきりした廃道に変わり、しばらく歩いていくが、やがて、密笹に変わり、分けながら中腰になって進んで行く。道形は続いている。しばらく歩き、笹薮から抜けてホッとした所は、採石されて平らになっていた。228m峰は、削られて消えていた。
深い採石場を見下ろしてから、愛宕神社まで戻り、田沼の町並みを眺めながら、汗を拭き拭き、しばらく時を過ごした。腰を上げてから、ベンチのある東のピークに歩き、墓所に下ってから、駐車場に戻った。残念な結果だったが、いい汗をかいた。
●愛宕神社●
●228m標高点辺り●
●228m標高点ピーク●
9
タグ:
栃木県佐野市田沼町
田沼総合運動場
228m標高点
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/12/28
「アド山」
山歩き
金蔵院境内の落葉の掃除をしている男性に車の駐車をお願いし、ついでに、〈影沢山〉のことを訪ねた。ここから東の尾根にある筈という言葉を頂いた。とりあえず、〈アド山〉に立ってから、〈正雲寺〉への尾根を南に向い、途中、西に派生する尾根を歩くことにした。今日の目的は、〈影沢山〉探しである。
金蔵寺にお参りしてから、石段を上がり、柵を開けて中に入り、笹の道から、落葉の尾根を登り、三角点のある『アド山』山頂に立った。23年前に立った山頂である。やはり、殆ど覚えていない。〈タカバタ山〉が見える。石が多く、難儀した山だった。その右奥に〈筑波山〉が見え、手前に〈長坂山〉も見えている。大宮辺りのビル群だろうか、はっきりと眺められた。
暖かい山頂に長い時間遊んでから、クサリ場を慎重に下った。ここは降りるより、登る方がいい。平らなピークを過ぎ、お握りの様なピークを越え、次のピークから〈正雲寺〉のコースを離れ、西に派生した尾根に入ろうと、歩いていくと、驚いた事に、標識がある。
しかし、木に付けられたテープを追うだけで、踏み跡は殆ど無かった。〈安蘇の山懐から〉さんのHPには、影沢山の場所の特定は無かったが、多分、尾根分岐から四つ目のコブ、標高点ピークではと考えた。樹林の中、展望は無い。写真を撮り、『影沢山』を後にして、テープを追うが、結局、テープは消え、適当に下って沢を越え、〈金蔵寺〉の墓地に出てから、駐車場に歩いた。
●アド山山頂●
●タカバタ山・筑波山〈遠望〉・長坂山●
●影沢山山頂●
●アド山●
9
タグ:
栃木県佐野市葛生
金蔵院
影沢山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/12/26
「玄幡山」
山歩き
昼飯を済ませてから、急に山を歩きたくなり、足利へと向う。久しぶりの大小山である。大小山登山口から阿夫利神社左側の道を進み、〈石尊の瀧〉を過ぎ、南へと歩いてから右折、岩尾根を稜線に上がった。道標の立つピークから南へと歩いていく。落葉の積もった尾根を金柵に沿って進んで行き、『新田山』を過ぎ、NHKの中継塔を左に見ながら下り、登り返して、『浅間山〈三足冨士〉』まで歩いてから、支柱石の残る斜面へと戻る。
ここから西に続く尾根を下っていく。この尾根は歩く人も少なく、雑木の藪や倒木、岩も多く、踏み跡も薄い。少し南へと曲がって『玄幡山』山頂の三角点を撫で、南へと下り、〈毛野小学校〉体育館裏に出、道路を歩いて、駐車地まで戻った。寒い日だが、下着は汗でビッショになっていた。
●新田山山頂●
●浅間山〈三足冨士〉●
●玄幡山●
8
タグ:
足利百名山
三足冨士
新田山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/12/22
「五反田山」
山歩き
小雨のぱらつく中、三毳山を歩こうと、西口駐車場に車を止め、ハーブ園から歩き出す。冬枯れの木立を眺めながら早足で歩いていく。斜面に敷かれた落ち葉が、一面を茶色に染めている。額に汗が滲んだ頃、『五反田山』に登り着いた。
木々の間から〈中岳〉と〈登竜ヶ岳〉の黒々とした山形が見える。少しの時間、周囲を眺めながら、のんびりと過ごした。東北道の車が、忙しく走っている様に見える。今年も、そろそろ終わりである。
●五反田山●
●五反田山山頂●
●中岳・登竜ヶ岳●
8
タグ:
栃木県栃木市
三毳山県立公園
西口ハーブ園
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”