優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2017年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
QRコード
このブログを
最近の記事
井頭公園バラ園
唐沢山@岡崎山
唐沢山A飯盛山
唐沢山B権現堂
唐沢山C屏風岩
過去ログ
2022年5月 (15)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2320)
自然 (69)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2017/2/3
「大高山」
山歩き
奥武蔵吾野駅南側の山を歩こうと出かけた。国道299号を走り、吾野駅手前、〈吾野郵便局〉近くを左折、〈白鬚神社〉を見て、西武秩父線を潜って上がって行くと、〈坂石尋常小学校跡地〉に出た。丁度上がってきたご夫婦の方に〈館跡〉の登路を教えていただき、駐車をお願いした。
建物の右側を歩いて山に取り付き、少し登るとはっきりした踏み跡がジグザグに上へと続いていた。間もなく、広く平らな場所になり、石祠が祀られていた。更に、急な斜面を登り詰めると、赤テープに山名の書かれた『龍崖山』山頂だった。展望は無い。
ここからどうしようかと地形図を出し、考える。〈高岩山〉から〈大高山〉に歩くことにした。踏み跡のはっきりしない斜面を下って行くと、やがて、平らになり、山道になった。〈前坂〉で一服してから、雑木を分けながら下っていくと、道路に出た。右に歩き、左に沢沿いを歩いて尾根に乗り、壊れた社のある『高岩山』に登り着いた。
道路に下り、しばらく歩くと、右手に〈大高山〉への道標があり、取り付いた。尾根上にベンチがあり、しばらく休んだ。汗が冷えてきたところで、腰を上げて歩き出す。岩尾根を過ぎ、登って行くと、石で出来た立派な山名標の立つ『大高山』山頂に着いた。南側に山々が眺められた。
ここから北東の尾根を下って行く。アンテナの立つ〈吾野テレビ中継塔〉を過ぎると急な下りになり、やがて、少しの登り返しで〈平野砦〉の跡である『物見山』山頂に着く。東の〈大嶽〉への道を探したが分からず、北に下って、林道に出た。
〈鷹ノ巣山〉に向ったが、雑木の中の急な下りなので、のぼり返しがきついので、途中でやめ、林道に引き返し、地図を見て、〈日和岳〉に向う。しばらく道路を歩き、右手の沢に沿った道に入る。三つ目の橋を渡った所で、斜面に取り付いた。
砂利の混じった斜面は崩れ易く、慎重に登って行く。尾根に上がり、北東に歩いていくと、間もなく、細長い『日和岳』のピークに登り着いた。山名を示す物は、何も無かった。木々の間に、大高山から歩いた尾根が眺められた。風はまだ強く、音を立てて吹いている。今日は、ここまでである。飛村林道から〈みどりと花の散歩道〉を歩いて、駐車地に戻った。うーん、けっこう疲れた。
●駐車地の〈坂石桜〉●
●館跡に立つ石祠●
●急斜面の登り●
●龍崖山山頂●
●壊れた社と高岩山山頂●
●岩尾根が続く●
●大高山山頂●
●龍崖山●
●物見山〈平野砦跡〉山頂●
●日和岳山頂●
●物見山〈平野砦跡〉●
5
タグ:
奥武蔵登山詳細図
龍崖山
平野砦跡
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
|
《前のページ
| 次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”